トップページ > 戦国時代 > 2011年06月18日 > ruZmnDA0

書き込み順位&時間帯一覧

15 位/205 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000001000000010103



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
人間七七四年
新一行リレー戦国小説 巻之十二
卍 本願寺 卍

書き込みレス一覧

新一行リレー戦国小説 巻之十二
163 :人間七七四年[sage]:2011/06/18(土) 12:46:41.62 ID:ruZmnDA0
坪内某「さて、どう味付けしたものか」
卍 本願寺 卍
512 :人間七七四年[sage]:2011/06/18(土) 20:45:50.87 ID:ruZmnDA0
>>511
安土宗論にまで騒動を大きくしたのが
法華信者が浄土宗の説教僧に喧嘩売ったのが原因と言われてますからね。
それを買った浄土宗僧侶も如何とは思いますけどね。
宗祖の法然も「大原問答」で有名ですが、遺恨は残してませんしね。

法華の僧侶が金襴の衣・袈裟なのに対し、浄土宗が黒衣・如法衣で地味だったのも
好印象になったのかも。

日蓮宗の本能寺を宿に使ってることですし、信長本人は何とも思ってないかも。

浄土宗寺院は知恩院、百万遍知恩寺、黒谷光明寺、清浄華院とありますが
宿にはしてませんよね。知恩院は陣を置いたかな?
卍 本願寺 卍
514 :人間七七四年[sage]:2011/06/18(土) 22:58:00.50 ID:ruZmnDA0
江戸以降の金戒光明寺と戦国当時とは伽藍も違うでしょうが
立地そのものは、本堂から京都が一望できるので好条件。
徳川家が、知恩院とともに、城郭化したともいわれる所以かと。
信長が使わなかったのは、なんででしょうね。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。