トップページ > 戦国時代 > 2011年06月18日 > JFPa3Yzq

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/205 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000121121011100011



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
人間七七四年
【西軍】関ヶ原の戦い総合スレ16【東軍】
長谷堂城の戦い 2 【直江兼続VS最上義光】
上杉景勝VS伊達政宗
豊臣恩顧どもはカス(福島加藤浅野・・・)

書き込みレス一覧

【西軍】関ヶ原の戦い総合スレ16【東軍】
132 :人間七七四年[sage]:2011/06/18(土) 11:20:47.68 ID:JFPa3Yzq
>>131
むしろ受けて立ったら反逆になるよ。
大坂にいる大老奉行による弾劾状なんだから。
あくまで公式にはの話で諸大名がどう受けとるかは
別の話だけど。

長谷堂城の戦い 2 【直江兼続VS最上義光】
950 :人間七七四年[sage]:2011/06/18(土) 12:13:21.46 ID:JFPa3Yzq
944で良いことを言っても結局subは…
【西軍】関ヶ原の戦い総合スレ16【東軍】
134 :人間七七四年[sage]:2011/06/18(土) 12:46:49.98 ID:JFPa3Yzq
論点がおかしくなってるけど、会津征伐における
上杉の状況と同じ。防衛行為だとかは関係なく、
豊臣政権から弾劾され、家康は会津征伐軍を率い
る正当性を失った。
上杉景勝VS伊達政宗
552 :人間七七四年[sage]:2011/06/18(土) 13:39:59.54 ID:JFPa3Yzq
>明らかに
どこに根拠が
【西軍】関ヶ原の戦い総合スレ16【東軍】
156 :人間七七四年[sage]:2011/06/18(土) 14:55:06.11 ID:JFPa3Yzq
奉行衆の連署による書状ということをもっと重視すべきでは。
関ヶ原研究の諸本でも違いの条々の影響の大きさは通説化しているけど。

【西軍】関ヶ原の戦い総合スレ16【東軍】
163 :人間七七四年[sage]:2011/06/18(土) 15:14:10.65 ID:JFPa3Yzq
奉行の発給文書が政権の意思を示しているのは
一般的な見解だと思うけど。秀頼が元服してい
るしていないは関係なく。
だから毛利宇喜多は別に書状を発している。
三成には軍資金を出さなかったというのも負けた
からで、そんなことはあり得ないと思うよ。
家康は逆境を跳ね返して勝利したのであって、
大規模挙兵を願ったり想定していたわけではなく、
ずっと正当性を持っていたわけでもない。

【西軍】関ヶ原の戦い総合スレ16【東軍】
165 :人間七七四年[sage]:2011/06/18(土) 15:59:03.35 ID:JFPa3Yzq
前田上杉への詰問は正当な手続きで、家康弾劾はおかしいという根拠は。
【西軍】関ヶ原の戦い総合スレ16【東軍】
167 :人間七七四年[sage]:2011/06/18(土) 16:16:09.46 ID:JFPa3Yzq
前田や上杉の詰問が秀頼の署名入りで行われた
というのも聞いたことがないが。
【西軍】関ヶ原の戦い総合スレ16【東軍】
172 :人間七七四年[sage]:2011/06/18(土) 18:03:09.33 ID:JFPa3Yzq
家康も「秀頼のため」をうたって戦ったわけだから、
当然豊臣の関与があっても叩き潰せない。
だからうやむやにする。
敗軍の逆賊三成には軍資金も出していないと認定する。
そこまでの権力確立にも至っていない。
大坂城に入っていて、「私たちは関与していません」
は本来はありえない話だよ。
【西軍】関ヶ原の戦い総合スレ16【東軍】
174 :人間七七四年[sage]:2011/06/18(土) 19:34:21.43 ID:JFPa3Yzq
豊臣家にたいして何かしたら大義名分が嘘だった
ことになってしまうよ。西軍の方が公儀軍であっ
たことを認めることになる。
まぁ、こんな史料に基づかない話を続けてもしょ
うがないが、内府違いの条々の影響の大きさは研
究者の認めるところだよ。
逆にただの愚痴はき文ならわざわざ全国に発する
意味がないんだけどね。
豊臣恩顧どもはカス(福島加藤浅野・・・)
455 :人間七七四年[sage]:2011/06/18(土) 20:34:22.41 ID:JFPa3Yzq
関ヶ原の戦いはあの一日じゃないからなぁ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。