トップページ > 戦国時代 > 2011年06月04日 > hbaHmtFH

書き込み順位&時間帯一覧

13 位/215 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000020100101000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
人間七七四年
【治部】石田三成総合スレ 8【佐吉】

書き込みレス一覧

【治部】石田三成総合スレ 8【佐吉】
879 :人間七七四年[sage]:2011/06/04(土) 11:01:00.50 ID:hbaHmtFH
>872>>873
まずこちらの指摘に対し、コメントすべきでは?
キミの言う、『所領安堵されていない』『輝元は不安』(>>866)はデタラメだよね。
これはスルーしちゃうのかい?まぁ、今回に始まった事じゃないけど。

>一方の毛利と言えば9/25輝元→広家 いまだに井伊殿への御直面にての御頼み入りが相い調わない。この儀はおかしい
>書面ばかりではわきまえ難い。直接もの申したい。しかとしたる者がお越しあるべきこれが肝要。
>9月27日に家康が大坂城を毛利から受け取るやいなや井伊・本多・榊原→黒田・福島へ(この内容が10/2に黒田から広家に伝わる)
>島津攻めに輝元自身が先陣やれ。広島へ秀忠を派遣するから道中の路地筋の諸城には番手を入れ置く
これは何が言いたいの?要旨を説明してくれるかな?

>広家が内通してるのを信じてたら>>822のような一級戦力の無駄配置はしないわな。
キミの言う無駄配置は、東軍内の戦力バランスを考えただけの話。
本来比較すべきは、西軍南宮山の勢力3万。
前後挟撃の可能性がある中で、1万では明らかに不足。
南宮山諸勢力をキッチリ西軍属性と考えるなら、戦力はもっと必要。
そもそも古今東西を問わず、包囲挟撃される戦闘は致命的で、絶対に避けるべき。
こんなのは常識の世界。真顔で否定するキミのレベルを疑う。
自ら包囲挟撃を選択し、勝利した戦いが戦史上であるかい?(調略なし、戦力差均衡を前提)。
【治部】石田三成総合スレ 8【佐吉】
880 :人間七七四年[sage]:2011/06/04(土) 11:03:25.59 ID:hbaHmtFH

× 包囲挟撃を選択し
○ 包囲挟撃される戦いを選択し
【治部】石田三成総合スレ 8【佐吉】
882 :人間七七四年[sage]:2011/06/04(土) 13:20:40.73 ID:hbaHmtFH
うん。最初Subかと思ったんだよね。
でも彼ならもっと一次史料に準拠する。
間違っても日本戦史をソースに使う事はない。

広家が東軍に通じていても、万一に備えて
浅野等を配するのは当然だと思う。
何が起こるかわからないのに、完璧に信用して
無防備にする方が非現実的。
南宮山3万に対して1万という半端な戦力は、
そのスタンスが見て取れると思う。
【治部】石田三成総合スレ 8【佐吉】
886 :人間七七四年[sage]:2011/06/04(土) 16:06:15.84 ID:hbaHmtFH
>>884
>秀秋と明らかに扱いが違っていて
当り前の話。秀秋は、関ヶ原本線で西軍への旗幟を鮮明にしている。
輝元は、西軍総大将であり、未だ大坂城に在城している状況。

>輝元自体もむちゃくちゃ不安がって井伊に面談と言い出してるのに安堵なわけが無かろう。
所領安堵の起請文(9/19付)は現存しているのに、これを否定するのかい?
輝元は嬉々として大坂城(正確には西の丸)を退去する誓書も提出しているんだが。
そもそも、キミは時系列を完全に勘違いしている。(>>873)
輝元の大坂城退去は9/25だ。接収は、福島・池田・浅野・本多・井伊等。(家康の大坂入城は9/27)
輝元が所領安堵に不安を覚えたのはこの時だ。
ゆえに、所領安堵が貰えず不安だった(>>866)というのは完全に誤り。

>南宮山への手当てに浅野や池田だけじゃないし、蜂須賀や山内らもいるし
戦闘・戦術において禁忌とされる包囲挟撃が許される理由には全くなってないんだが。

>日本戦史は当時集められる史料をすべて網羅しており、
>当然一次史料の書状類もすべて掲載してあるわけだがw
では、関ヶ原の戦闘状況(>>828)について、
日本戦史が引用している一次史料を教えてくれ。
【治部】石田三成総合スレ 8【佐吉】
891 :人間七七四年[sage]:2011/06/04(土) 18:54:54.81 ID:hbaHmtFH
間違えた日付で推測した妄想よりは、信頼に足るな。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。