トップページ > 戦国時代 > 2011年06月04日 > DPVS9A7s

書き込み順位&時間帯一覧

13 位/215 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数3000000001000000100000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
人間七七四年
忍法帖【Lv=5,xxxP】
戦国ちょっといい話26
で、戦国最強の忍者集団はどこなんだ?
戦国ちょっと悪い話26
【疑問】スレ立てるまでもない質問 7【戦国時代】

書き込みレス一覧

戦国ちょっといい話26
895 :人間七七四年[sage]:2011/06/04(土) 00:55:58.48 ID:DPVS9A7s
つーか仙台はまさに政宗の時代に、慶長三陸地震(慶長16年(1611年)10月28日)の大津波で
仙台湾も壊滅してるからな。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%85%B6%E9%95%B7%E4%B8%89%E9%99%B8%E5%9C%B0%E9%9C%87
で、戦国最強の忍者集団はどこなんだ?
247 : 忍法帖【Lv=5,xxxP】 [sage]:2011/06/04(土) 00:56:47.79 ID:DPVS9A7s
t
で、戦国最強の忍者集団はどこなんだ?
248 : 忍法帖【Lv=5,xxxP】 [sage]:2011/06/04(土) 00:57:34.80 ID:DPVS9A7s
tes
戦国ちょっと悪い話26
476 :人間七七四年[sage]:2011/06/04(土) 09:53:22.19 ID:DPVS9A7s
有名な逸話ではありますが

上方における石田三成の反乱が、黒田如水のある豊前中津に聞こえたのは、慶長5年(1600)
7月初めのことだったという。

如水はこれを聞くと重臣たちを集め、緊急に兵を募集し、城の破損箇所の修理などの戦争の準備を
申し付けた。

と、そんな事をしている最中に、石田三成から如水の元に密かに使者が訪れた。
使者が如水に伝えるに

『徳川家康は何事も我意に任せ、秀頼様を蔑ろにされ、万事太閤様の御遺言に背きました。
そのため家康に腹を斬らせ秀頼様を取り立て申し上げようと、太閤様お取立て御重恩の者共の間で
意見の一致を見ました。

如水殿のこと、もとより太閤様からの御恩の厚さは世に隠れない事ですので、まさか我らの行為を
悪く思われる事はないでしょう。ですので是非、我々と一味同心していただきたいのです。

ご同心いただけるなら急ぎ上洛してください。あなたは古くからの武功の士なので、今後の方針など、
諸事あなたのご指図次第にしたいと考えています。

秀頼様の天下となれば、所領としてどこの国を欲されてもお望み次第です。
甲州殿(長政)は家康に付いて関東へ下られましたが、彼も急ぎ呼び戻されるべきでしょう。』

如水、これを聞いて使者に

「治部殿(三成)の今回の企ては尤もな事だと考えている。
この愚老、太閤様より受けた重恩は他人を超えた、古今稀なるものであること、治部殿も既に
ご存知のことであれば申すまでもあるまい。
秀頼様の御為とあらば、何事においても粗略にはいたぬ。

…ところで、先に国は望み次第と言われたが、こう言う事は今のうちに話を決めておかないと、
後で違却だの何だのと問題になってしまうものだ。そこで、我々としては九州のうち7ヶ国を
給わることが出来るのなら、そちらにお味方仕り、家康退治のご計略に粉骨いたそう。
であれば、これを確実とするため誓紙を頂きたい。
その誓紙が治部殿直筆であることを確認させるため、その方に我が方からの使者を添えて
上方に送る。そこで治部殿の内意を直接、我が使者に申し聞かせていただきたい。」

と、宇治勘七というものを上方に派遣させた。

これを聞いて困惑したのは、黒田家の重臣たちである

「治部少輔に内通するなどすべきではありません!既に甲州様は家康公にご同心して、関東に
お下りになっているのです!そこで大殿が治部少輔一味となれば、甲州様のご身体、一大事と
なることでしょう!」

彼らはそろって如水に諫言する。が、如水いかにも意外そうな顔をして

「お前たちも不合点な事を言うものだな。周りの状況をよく見てみろ、隣国は皆敵(西軍方)と
なっておる。ここで三成の言葉に従っておく姿勢を見せないと、すぐに周りから攻められるぞ?
こっちは未だ戦備が整っていないのだ。

向こうも、わしを騙しに来たのだ。ならばわしも向こうを騙し、せいぜい戦備のための時間稼ぎを
させてもらうのさ。わしとて未だ、耄碌はしておらんぞ?」

と、笑ったという。(古郷物語)
【疑問】スレ立てるまでもない質問 7【戦国時代】
575 :人間七七四年[sage]:2011/06/04(土) 16:22:44.66 ID:DPVS9A7s
鎌倉期くらいまでは排行名といって、財産相続権の順番に
「太郎、次郎、三郎、四郎…」(女子なら姉子、二子、三子、四子…)
となっていたが、鎌倉末〜南北朝期くらいに、社会全体で旧来のルールによる相続の行き詰まりや
社会の騒乱状況から、基本嫡男相続に変化し、排行名は使われなくなった。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。