トップページ > 戦国時代 > 2011年06月01日 > zuPgrCOd

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/197 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数21100000000000002302000011



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
人間七七四年
【治部】石田三成総合スレ 8【佐吉】
もし武田信玄が死なずに西上を続けていたら・・・ 2
島津義弘を有名にした木崎原の戦い
毛利輝元が大阪城に立て篭もった!!

書き込みレス一覧

【治部】石田三成総合スレ 8【佐吉】
796 :人間七七四年[sage]:2011/06/01(水) 00:35:12.82 ID:zuPgrCOd
>>787 ひょっとして特定って現在地図で適当に見ただけ?広家の陣跡自体が相当にいい加減で観光用に
だいたいあそこ的なもんでいい加減だよ。完全に崩され造成されて真禅院や朝倉運動公園や不破高校の空地化してるし
実際、史料が記録する下山を防ぐような位置取りにもなってない。あれは参考にならないよ。
あんな遮蔽物も何にもない場所にリアルに陣取ってたら何にも知らない東軍の先鋒に最初に目を付けられ包囲され血祭りの餌食にされるだけ。
あの辺の平地はだいたい海抜40m。ちなみに真禅院のあたりで88m。ちょっと山側の麓裾までくると100m(観光客用に整備されてない)
朝倉山の周囲で250mだけど、これに連なる右麓の100mラインに広家はいたはず。じゃないと矛盾する。
毛利本隊は南宮山に布陣とあるから400〜300メートルライン上に布陣して広家の軍を見ていたはず。
>>788それは捏造だから>>458を読んで。  >>793毛利の内応はありえない。そもそも秀元が好戦派。
もし武田信玄が死なずに西上を続けていたら・・・ 2
462 :人間七七四年[sage]:2011/06/01(水) 00:58:19.89 ID:zuPgrCOd
>>456
信長の内政や統治は具体的にどのようなことをしたのかね?
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1306027176/33-35
【治部】石田三成総合スレ 8【佐吉】
799 :人間七七四年[sage]:2011/06/01(水) 01:05:48.17 ID:zuPgrCOd
吉川山陰領国形成と秀吉政権による毛利宗家防衛による吉川独立阻止。そして吉川の毛利本家へのクーデターたる関が原対立。
元春の独立へ向けた動きは元就が死去するや顕著になり仲が悪かった兄の子の輝元を周防長門2ヵ国に押し込めて
大友と対峙させる一方で隆景と共に両川は東へと広域支配目指して領土を広げていくのである。
天正9年には湯原春綱へ元春が出した書状には「作州祝山数年被遂籠城、御忠義之段吉田ニ茂被感思召候、可被加似合之御褒美之由候、
当時依無明所、末次・黒田百貫之内五十貫地之事、従吉田可被成御扶持間之事、拙者令裁判進置候」
今回の奉公に輝元から加増すべきところだが、俺が勝手に加増してやる!と宗家を蔑ろにしているのがわかる。
毛利宗家は元春の無断決定による褒美を追認するだけの象徴的存在に落とされ、元春らは寺社に対しても独自支配を進めていく。
そして天正15年の広家の家督相続では山陰国衆15名が吉川氏に「任御下知 上様へ可抽馳走候」となり山陰国衆統制の完成である。

島津義弘を有名にした木崎原の戦い
312 :人間七七四年[sage]:2011/06/01(水) 02:57:45.50 ID:zuPgrCOd
なんだ学術論争にもなってない
単なる自説か。
もし武田信玄が死なずに西上を続けていたら・・・ 2
470 :人間七七四年[]:2011/06/01(水) 16:18:42.48 ID:zuPgrCOd
信長がむちゃくちゃ謙信による武田攻めに期待しまくってたのは
細川への金ないから作れって話の時にわかるな。
内藤は味方とかとかことごとく戦況予想を信長ははずしてるけど。
実際、謙信は一向宗と闘ってて、武田を攻める余裕はないし
甲越和与も機能していた
(信玄は長尾と呼ばずに上杉輝虎と呼ぶように変容したし、越相同盟破綻後は特に謙信が欲した)
だから信長にいくら依頼されても
謙信は武田を攻める行動は永禄3年から天正まで一切ない。
つうか本願寺も武田に一向宗を助けるために上杉攻めてと
信玄に依頼してるが断っているし。
もし武田信玄が死なずに西上を続けていたら・・・ 2
471 :人間七七四年[]:2011/06/01(水) 16:37:16.78 ID:zuPgrCOd
>>465
駿河や遠江を領土化するのと4万石にも満たない飛騨を領地化するのではまったく意味が違う。
お前は馬鹿なのか?
そもそも朝倉が近江へ出発して留守になった越前の背後を安定させるべく
元亀3年8月に木曽義昌の配下の山村良候が飛騨へ進軍し江馬輝盛と戦ってるのも知らんようだし。

【治部】石田三成総合スレ 8【佐吉】
811 :人間七七四年[sage]:2011/06/01(水) 17:03:30.39 ID:zuPgrCOd
家康はできる限り恩顧武将の力を削ぎたいと思ってたでしょ。
そうしないと武断派に利用されて秀頼を助けた人で終わっちゃうんだから。
そもそも大垣城を背後に抱えて突出してる家康にとって
いまさら戦場から離れた朝倉山の東方にいる吉川勢を恐れるとは思えない。
実際、蜂須賀・山内・中村・有馬らもすぐ増援に駆けつけれれるし
押し詰めた大垣城への備えとして曽根城や岡山陣所や長松城や福束城にも
東軍が詰めているから問題ない。
それに吉川勢を先に除こうとすれば結局、西軍にケツを噛まれるんだから変わらない。
もし武田信玄が死なずに西上を続けていたら・・・ 2
477 :人間七七四年[]:2011/06/01(水) 17:12:16.30 ID:zuPgrCOd
>>473
>>仲直りは
小学生か?
毛利輝元が大阪城に立て篭もった!!
824 :人間七七四年[sage]:2011/06/01(水) 17:21:42.34 ID:zuPgrCOd
>>820>>822>>823
それ書いてる人はかなりの素人だね。
まったく理解してないで書いてるのがわかる。
どこかのHPの丸パクリかな?
もし武田信玄が死なずに西上を続けていたら・・・ 2
485 :人間七七四年[]:2011/06/01(水) 19:14:27.95 ID:zuPgrCOd
>>478
2/27に本願寺顕如が越中一向宗と闘う謙信を退却させるために
義兄信玄に北信濃を攻めるように依頼してる。
>>482
あんな2000メートル級の山々に囲まれている現地に行くだけで相当な困難がある場所へわざわざ行くわけないだろ。
だからそれまでに周辺大名の誰ひとりとしてそこの直轄支配を狙ってねーじゃん。
そもそも金山年間産出量も大してなかったんだろ。
つうか信玄西上前後の時期に産出されてたかもわからん話だし。
埋蔵金伝説とかほとんど想像の世界。
【治部】石田三成総合スレ 8【佐吉】
813 :人間七七四年[sage]:2011/06/01(水) 19:24:38.85 ID:zuPgrCOd
そうだね。広家の内応を輝元が事前に許可していて
関が原当日に家康は広家を信じてたから関が原で大勝利した。
毛利大活躍!!!なんてまさに小説だよね。

輝元の許可の下の上で広家が動いていたのに
関が原後に井伊からあの仕打ち。
広家も真っ青になったが黒田や福島にすら反論できず従ってたし
井伊に対しても、今後とも当家へ御指南してください。なんでも言うことを聞きますと土下座してて
大坂城での戦勝と論功行賞にすら出席できずにビビり続けていた広家だもん。



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。