トップページ > 戦国時代 > 2011年06月01日 > BGXzuNAQ

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/197 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1000000000010000002000318



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
忍法帖【Lv=2,xxxPT】
人間七七四年
で、戦国最強の忍者集団はどこなんだ?
戦国時代関連の良書
【疑問】スレ立てるまでもない質問 7【戦国時代】
【治部】石田三成総合スレ 8【佐吉】
戦国ちょっと悪い話26
▼殺生関白▼羽柴秀次▼
細川幽斎(藤孝)・忠興父子を語るスレ

書き込みレス一覧

で、戦国最強の忍者集団はどこなんだ?
238 : 忍法帖【Lv=2,xxxPT】 [sage]:2011/06/01(水) 00:17:26.94 ID:BGXzuNAQ
t
戦国時代関連の良書
450 :人間七七四年[sage]:2011/06/01(水) 11:10:57.43 ID:BGXzuNAQ
>>448
とりあえず歴史より先に日本語の勉強から始めようや。
日本語がちゃんと読めてないから本の価値が解っていない可能性が高いぞ、君は。
【疑問】スレ立てるまでもない質問 7【戦国時代】
517 :人間七七四年[sage]:2011/06/01(水) 18:22:18.82 ID:BGXzuNAQ
>>516
どこでそんな珍説効いてきたんだか…

> ちなみに平安京時代までの日本人は身長も世界並みに高く、
> 身長が一番低くなるのが鉄器加工や灌漑農業が全国普及した徳川江戸時代。

嘘です
オカルト界隈は知らんが、考古学的にそんな統計は一切存在しない。
【治部】石田三成総合スレ 8【佐吉】
812 :人間七七四年[sage]:2011/06/01(水) 18:47:22.88 ID:BGXzuNAQ
小説的妄想をもとに歴史を語るな
戦国ちょっと悪い話26
448 :人間七七四年[sage]:2011/06/01(水) 22:18:28.69 ID:BGXzuNAQ
天正10年(1582)6月2日、本能寺の変、起こる。
これを知った備中高松城攻め最中の羽柴秀吉はこの情報を秘し、急遽毛利との和睦を図る。
毛利家を預かる毛利両川こと吉川元春、小早川隆景からは、長門・周防・安芸・出雲・石見・伯耆・備後・備中半国、
この八カ国を安堵の条件ならば和議に応じる、との見解を、安国寺恵瓊を通して秀吉方に伝えた。
これを聞いた秀吉は

「その坊主、ここに連れてこい」

と安国寺を御前に呼ぶ。安国寺は秀吉にお目見えし、両川の所存を朗々と説明する。
安国寺はその語りも上手く頭の回転も非常に早いため、秀吉を始めその場に居た者たち、すっかり聞き入る
風情であったという。

説明を聞き終わると秀吉は

「ここは『信長公』のご好意もあり、いかにも両川の望みのようにいたそう。」

と、毛利側の条件を飲むと表明した。すると安国寺

「これはこれは、時の面目も保ち、国家の安泰も図れます。満足この上ない思いです。
…ですが、このありがたき上意の趣きを伝えるのに愚僧の口上だけでは、両川も心許なく思うことでしょう。
願わくば先の国々安堵の『信長公』のお墨付きを、頂戴いたしたいのですが…。」

秀吉苦笑いしながら
「坊主!お前は残る所も無い曲者だ!さりとて能き使いである。
さて、わしも今ここで墨付を遣わしたいとは思うが、お前も分別してみよ、この和睦条件は未だ仮初のものであり、
わしの方としても所領の事だけを取り上げて証文を出すわけにはいかない。
その方は一旦帰り、我々の申す所を両川に申し聞かせ、その上で重ねてここに来い。
それでもこの和平への考えが変わらないのなら、墨付などは、その上のことである。」

安国寺、これを心得たという表情で
「上意の旨、畏まりました。
されば両川が筑前守(秀吉)様の仰せの趣きをお請けした場合、その事を誓紙にして『信長公』に
差し上げるべきでしょうか?」

秀吉は『この坊主、わしの心を見定めようとする質問を、ズバズバとしてくる奴だ』と思ったが
「いやいや、誓紙など無用である!和睦の後にさらに保証を求めるなら、それは心次第である。
誓紙は、両川がその時心に懸けられること。今は無用である!」

この言葉に安国寺も納得した風情で、御前を下がろうとし立ち上がったがたがその時、こんな『独り言』を漏らした

「私の質問に心広く答えるようなことをせず、石に手を詰めたるように(動きがとれないように)されてしまっては、
もうどうにも出来ませんな。
さても良き『天下取り』の御下地かな。」

「坊主待て!」

秀吉は咄嗟にそう声をかけ、安国寺に大金を与える。さらに「坊主は良き武士の下地である」と
馬、具足、腰の物などを揃えて与え

「又来るときはその長衣ではなく、武士の格好をして来い!それが似合っていればこれからいよいよお前の事を
目を懸けることにするぞ。」

と、いかにも親しみを込めて語り聞かせる。

安国寺が毛利陣へと帰ると、秀吉は疲れはてたような表情で言った

「古狸の寄り合いは、恐ろしき事なり。」


秀吉と毛利の和睦交渉における逸話である。(古郷物語)
【疑問】スレ立てるまでもない質問 7【戦国時代】
526 :人間七七四年[sage]:2011/06/01(水) 22:43:43.80 ID:BGXzuNAQ
>>524
> 発掘された人骨を調べた結果だよ。

だからそういう統計結果はどこにも存在しない。
有るというのならその根拠の資料をしめせ。
▼殺生関白▼羽柴秀次▼
854 :人間七七四年[sage]:2011/06/01(水) 22:53:06.42 ID:BGXzuNAQ
「消された秀吉の真実」に出てたけど、秀次の切腹が秀吉の命令ではなく、
秀次自身が自分の無実を主張するための切腹だった、って説は面白いな。

だとすると秀次は一種の「恨み腹」をしたわけで、これをすると親族や家臣には恨みの対象への
復讐義務が生じる。

秀吉が秀次の恨みの対象を自分だと捉えたとすれば、秀吉による秀次親族や家臣への
執拗な粛清の理由も見えてくる気がする。
細川幽斎(藤孝)・忠興父子を語るスレ
956 :人間七七四年[sage]:2011/06/01(水) 23:54:39.58 ID:BGXzuNAQ
読み手にきちんと知識があれば面白い


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。