トップページ > 戦国時代 > 2011年05月24日 > YtASJ2Vf

書き込み順位&時間帯一覧

20 位/195 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000011002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
人間七七四年
【治部】石田三成総合スレ 8【佐吉】

書き込みレス一覧

【治部】石田三成総合スレ 8【佐吉】
534 :人間七七四年[sage]:2011/05/24(火) 20:00:24.71 ID:YtASJ2Vf
>>523
家康天下取りへの流れは大体同意だが、そこに若干波が起こるとすれば
宇喜多・毛利の動きによるものだろうな。
仮に上杉討伐が無事行われるとして、前田・上杉とくれば
次は自分達だろうと警戒し身構えるのは当然のこと。
宇喜多はお家騒動で家中揺らいでたであろう状況でもあの関ヶ原の奮戦振りだし、
毛利もいくら当主が優柔不断の輝元とはいえ、関ヶ原の時のように他人の持ち城の大坂城でなく、
自分の本拠地広島城に健在なら、あそこまで弱腰の対応にはならないだろう。
もし本気で(ここが難しいところだろうが)二家が抵抗すれば
隣接する領地同士だし家康天下取り道に一波乱あってもおかしくはない。
そこにこのスレの主役の三成等が絡んでくるかは別として・・・

まあ、とはいっても家康のこと、その軍事力と政治力で最後は結局土下座させちまうんだろうけどね。
【治部】石田三成総合スレ 8【佐吉】
537 :人間七七四年[sage]:2011/05/24(火) 21:36:34.67 ID:YtASJ2Vf
>>535
そうだな。
決断の早さという面ではその通りだな。
俺は輝元の総大将にしては腰の据わらなさということが言いたかった。
関ヶ原に関しては、輝元がもう少し腰の据わった態度、言動でイニシアティブを発揮していれば、
吉川や秀元の挙動も変わっていたのではと思う。
隆景が死んで既に数年経っているしな。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。