トップページ > 戦国時代 > 2011年05月23日 > shXYYmp/

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/201 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数22100020000022000101020015



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
人間七七四年
城址巡りの旅 其の拾壱

書き込みレス一覧

城址巡りの旅 其の拾壱
441 :人間七七四年[sage]:2011/05/23(月) 00:20:37.53 ID:shXYYmp/
いや、熊本城小天守は台所も井戸もあって
付書院や床が設けられ、対面所や控えの間、
衣冠を整える装束の間などとして使える部屋なんかも備えてたし
畳をしいた座敷の造りになってたのよ。
城址巡りの旅 其の拾壱
444 :人間七七四年[sage]:2011/05/23(月) 00:48:10.08 ID:shXYYmp/
>>442
けど蔵や倉庫とはちょっと違うだろ。
(一般の天守の使われ方じゃなく熊本城小天守の話ね)
城址巡りの旅 其の拾壱
446 :人間七七四年[sage]:2011/05/23(月) 01:09:25.99 ID:shXYYmp/
>>443
天守じゃなく五階櫓が6つね。
他の天守を転用した可能性が残るのはあとは御裏五階櫓くらいじゃないかな
これはペキペキに平面な構成でかなり古い建物だったんじゃないかと思われるし
なんで解体しちゃったんだろな(石垣に熱に晒された形跡がないから西南戦争のときに燃えたのではない)
西竹の丸五階櫓、数寄屋丸五階櫓、御裏五階櫓はそのうち復元するらしいよ。
城址巡りの旅 其の拾壱
447 :人間七七四年[sage]:2011/05/23(月) 01:33:07.45 ID:shXYYmp/
>>445
たしかに住むとこじゃないだろうけど
小天守は隠居用でふつうの御殿みたいな造りだよ。

あと細川藩の時代だけど入国の際は
大天守の御上段の間で祝儀を行っていた記録が残ってる。
城址巡りの旅 其の拾壱
449 :人間七七四年[sage]:2011/05/23(月) 02:22:07.33 ID:shXYYmp/
それがはっきりしないんだよね。決定的な資料も無いし。
とりあえず住むとこは慶長7年(1602年)に花畑邸つくってるからそこだと。
いま復元してる本丸御殿は御殿全体の1/3だけだけど、対面所とかは再現してある。
それが若松の間と昭君の間なんだけど清正は若松の間で対面してたらしい。
昭君の間は誰のためのものかよくわからないけど、貴賓室みたいなものだったのかな?
城址巡りの旅 其の拾壱
451 :人間七七四年[sage]:2011/05/23(月) 06:26:28.40 ID:shXYYmp/
天守だけ特別に手間とお金かけたんじゃないですかね
とくに瓦なんか曲線の屋根だと大変だったみたいだし
櫓とかは統一しといた方が早く建てられるし修理なんかもし易い。
城址巡りの旅 其の拾壱
452 :人間七七四年[sage]:2011/05/23(月) 06:41:21.69 ID:shXYYmp/
>>450
あ、五階櫓は>>446に書いてあるので全部です。
現存宇土櫓と復元された飯田丸五階櫓、復元予定の>>446に書いた三つで
計5つなんですが、後の一つは江戸中期に三階櫓に改築されたため
(本丸東五階櫓(三之門五階櫓)→本丸東三階櫓)
写真が残っておらずおそらく許可が下りないと思います。
城址巡りの旅 其の拾壱
454 :人間七七四年[sage]:2011/05/23(月) 12:28:55.02 ID:shXYYmp/
あれ?飯田丸五階櫓は普段でも三階まで公開してなかったっけな?
特別公開の時は上まで上がれるんですけどね。

小天守、大天守セットで熊本市立博物館別館となっていて公開してますよ。
小天守の井戸とか御座船「波奈之丸」の細川家舟屋形(重文)が展示されてたりとか
いろいろ見所もあるので、コンクリと毛嫌いせずに是非。
城址巡りの旅 其の拾壱
455 :人間七七四年[sage]:2011/05/23(月) 12:34:01.33 ID:shXYYmp/
そうそう、あと復元された櫓門の中は城内で出くわすNinjaの控え室になってたりもするんですよ。
他の櫓も特別な時だけとかじゃなく日頃からもっと見せてくれれば
いま頭を悩ませてる滞在時間も少しは延びるかも?
城址巡りの旅 其の拾壱
457 :人間七七四年[sage]:2011/05/23(月) 13:11:21.09 ID:shXYYmp/
あれ?大天守入ったのならセットで見てるはずだと…
城址巡りの旅 其の拾壱
458 :人間七七四年[sage]:2011/05/23(月) 13:18:46.48 ID:shXYYmp/
今度御見えになったら城彩苑行かれると馬刺しも食べられるし
苑内の湧々座でCGのVR熊本城見られたらいいですよ。
ハイビジョンの4倍の高精細CGで、「御城内御絵図(おんじょうないおえず)」(1769年)と
立面意匠が表現された「御城図(おしろず)」に基づいて、柱割りなどまできちんと再現されてます。
湧々座内はほかにもちょこちょこ楽しめるものがあって、お城の入場料+100円(単独だと300円)
ですが、その価値はあると思います。

ほんとは古城や千葉城も、もっときちっと城址が残ってたら良かったんですが
高校の敷地になったり、NHKが建ったり、河川の工事で削られてしまったりorz
城址巡りの旅 其の拾壱
464 :人間七七四年[sage]:2011/05/23(月) 17:27:55.68 ID:shXYYmp/
>>460
お城の近所がいいよね、城彩苑の中にも色々入ってるけど
ラーメンだけは故意なのか一軒も入ってないんだよね。
しかも意外とお城近辺には有名ラーメン店が少ないし…
タイピーエンとかなら地元の老舗ホテルが入ってるんだけど。
はるさめスープなので御飯とかも食べないと腹持ちは悪いかも。
細川家の料理とかに興味があれば細川古料理「花畑御膳」とかもあるけど
これはけっこうお高い(3000円)。俺も一回食ってみようとは思ってんだけどまだ。
だいたいが素材がウリの県で独自メニューは少ないのかなぁ
海鮮バイキングとかもなかなかおススメ。
まぁ馬肉コロッケとかタイピーエンや麻婆豆腐の揚げパンとか
気楽に食べれるのも売ってるよ。
甘いもの好きなら寛永十五年創業の白玉屋新三郎とかどうかな?
まぁ話のネタにはいきなり団子とかもいいのかもしれん。
週末とかは和菓子の職人達がおみやげコーナーで細工してたりするのも見れるよ。
わらびもちなんかは期間限定でわらび粉100%のとか食べられるかも

>>461
みんなが名物食べたい訳じゃないよね、全国チェーン店は値段も安心だし
だいたい味もある程度の安定感あるしね。
城址巡りの旅 其の拾壱
466 :人間七七四年[sage]:2011/05/23(月) 19:15:16.58 ID:shXYYmp/
>>465
ぜひ一度は地物の分葱がおいしい時期にどうぞ。
やっぱ一番合う。おすすめは春〜G.Wころまで。
細川家6代目当主細川重賢公の時代に、財政難だから
安くておいしい酒の肴をということで考案されたらしい。
城址巡りの旅 其の拾壱
468 :人間七七四年[sage]:2011/05/23(月) 21:22:44.97 ID:shXYYmp/
けっこう好き嫌いわかれるけどね、俺は好き。
ちなみに城の西、新町にある村上カラシレンコンが出してる
カラコロバーガー(辛子蓮根をコロッケにしたものをバンズで挟んでる)はけっこう隠れた人気で
今は予約入れとかないとなかなか食べられない。しかも土曜日・祝前日が休みだ。
この新町は城下町の雰囲気が残る町で、町の住人が色々ディープな所を案内してくれる
さるく(まぁ長崎さるくのパクリ)ってのをやってて、参加するとなかなか楽しいよ。(要予約)
城址巡りの旅 其の拾壱
470 :人間七七四年[sage]:2011/05/23(月) 21:34:08.02 ID:shXYYmp/
>>469
>>465-466


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。