トップページ > 戦国時代 > 2011年05月23日 > PIFdrz62

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/201 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0110000000000000002300007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
人間七七四年
長谷堂城の戦い 2 【直江兼続VS最上義光】
【治部】石田三成総合スレ 8【佐吉】
毛利衰退の原因は、元就が作っている件
結局【政宗最強は捏造】を認めざるをえない
【本能寺の変】明智光秀/惟任日向守を語る2
【どちらが】織田信長 vs 北条氏康 【民政家?】

書き込みレス一覧

長谷堂城の戦い 2 【直江兼続VS最上義光】
872 :人間七七四年[sage]:2011/05/23(月) 01:55:17.64 ID:PIFdrz62
>>869
>>上方からの書状があればこちらに回せと言っているのではないかな。
12日書状における宮中より珍敷儀到来とは、最初に白河無事を珍重と言っていて
宮中ってのは白河城にいる宇都宮恵斎宗安(結城朝勝)家中を指していて
佐竹との調整役であり何らかの知らせを持ってきたら早速、
景勝に御状を願って白河表に出馬し佐竹軍と行動すると言っている。
一昨日何も引除候に付き而して 百姓等先以環往申候 上方之様子 政宗聞届候故
直江は「我々の申すことに対して上方の様子もあって兵を引き百姓の往還も聞き届けたゆえ」と
政宗が屈したことを直江が記し
一方の最上も「上説を聞き候て引払候故」と書いており最上には「届」の字が使われない。
伊達が屈したことを最上も知り激しく動揺していると記す。
そして自分は佐竹の使者が会津へ来るようだから伊達については安心放置して会津へ向かうとしている。
13日に政宗が梁川方面に侵攻って話らしいが、もしホントなら幸の儀哉!と
まったく信じてないし、そうならラッキー(哉)で決戦して討ち果たせるのにと言っている。
当然、会津へ行くんだから梁川などに行くわけもない。
14日待っていた会津からの呼び出しの使者がきたから佐竹の使者で会津へ行くわ。
俺がいない期間は手勢に篠井を指し添えて郡山に置いておくから万が一の時は梁川への援軍として待機させとく。
こう書かれているので直江は部隊など率いていないし、会津への出立準備して使者を待って会津へ行った。

>>三月の挟撃の可能性は否定しないのだね
なに言ってんだ?それはお前の願望だろう?
伊達治家記録にも「10/6の合戦において政宗と見間違いして太刀打ちしたのだろう」と
歪曲することで逆に挟撃で危機的な状況になっていた事実を無意識に認めてしまっているだろうが。
3月の合戦では政宗は出馬していないと思われるから該当するのは10/6しかありえない。
【治部】石田三成総合スレ 8【佐吉】
509 :人間七七四年[]:2011/05/23(月) 02:08:37.75 ID:PIFdrz62
つまり井伊や福島が闘った宇喜多の横にいた小西隊は空気だったのですか?
小西隊のさらに横にいた島津隊がなぜ攻撃を受けるの?
島津隊は小西隊の前面にいないと話が成立しませんよ。
島津隊と誤認していたが実は小西隊だったとしか考えられませんよ。
島津隊は戸川か稲葉に蹴散らされて速攻で石田隊の背後まで逃げたんじゃないの?
長谷堂城の戦い 2 【直江兼続VS最上義光】
880 :人間七七四年[sage]:2011/05/23(月) 18:26:29.56 ID:PIFdrz62
月夜畑の戦いを否定すると
水谷胤重が作成した戦死者名簿のおかげで
相馬改易を免れたという経緯の否定につながる。
では相馬が改易されなかった根拠の説明を
キチンとご説明してもらおうか。

政宗が相馬の改易を救ったとする話は新井白石のデタラメだぞ。
実際の政宗は1602年10月に入ってから相馬が改易されたら伊達にもらえるんじゃないかと密かに期待してたら存続と決まりガッカリしてる。
新井白石は景勝と兼続は衆道関係にあったと断言したり
兼続の父・兼豊の身分を薪炭吏だったと書いたり
小田原陣の時に秀吉を調査する政宗が
忍者太宰金七なるものを用いて有利に動いたなどとデタラメを書いて
影の部隊黒脛巾組という架空団体をデッチあげる論拠にされてんだぞ。
いったい諸家から聞いて書いたと言うが、どの家から聞いたデタラメばっかり採用してんだっていうw
そもそも白石の作った家系図もデタラメだし・・・

毛利衰退の原因は、元就が作っている件
483 :人間七七四年[]:2011/05/23(月) 18:38:28.62 ID:PIFdrz62
その尼子の家臣の山中鹿介の子が慶長年間に
伊丹の鴻池郷で酒造業してボロ儲けし
鹿介の孫が1615年には大坂に進出し
のちに土下座して大金を借り続けていた毛利・・・大名貸しの餌食毛利w
結局【政宗最強は捏造】を認めざるをえない
749 :人間七七四年[]:2011/05/23(月) 19:03:05.98 ID:PIFdrz62
>>747
東シナ海ガス田問題
中国領海内に建設した油田を使って、
地下でつながっている日本の領海内にある資源を吸い上げている可能性を危惧して
日本政府は即時中止または地下データ提出を要請するも拒否・・・伊達は中国と同じ盗賊。
【本能寺の変】明智光秀/惟任日向守を語る2
867 :人間七七四年[]:2011/05/23(月) 19:09:40.29 ID:PIFdrz62
>>865
義昭支持者への見せしめどころか
幕府を支えていた高利貸しはむちゃくちゃおいしい思いした。
織田の暴力と放火から免れるための上納金を払うために
相次いで月2割の高利で金銀を借りにきたからね。
ありえないくらい大儲けした。
【どちらが】織田信長 vs 北条氏康 【民政家?】
345 :人間七七四年[sage]:2011/05/23(月) 19:16:38.13 ID:PIFdrz62
信長の上京や嵯峨から賀茂までの焼き討ちの時に
信長の暴力と放火から免れるために
寺社などが大挙して高利貸しから月2割の借金をしたそうだ。
北条政権も小田原籠城して民草を守らず放置し
戦火ですべてを失った者達に月2割の高利で貸し付けて
秋が期日の返済ができずに借金がさらに増え
家族が売られていくシステムだったのだろう。
京の高利貸し制度を関東に導入した他国の凶徒伊勢氏の侵略システムは最新の統治モデルだったのだろう。
早雲が京より連れてきた者どもとは高利貸し官僚だったと思われる。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。