トップページ > 戦国時代 > 2011年05月23日 > 2qPZsFmN

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/201 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000004540000020116



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
人間七七四年
毛利衰退の原因は、元就が作っている件
【縁の下の】西海の虎 島津義久6【力持ち】
長谷堂城の戦い 2 【直江兼続VS最上義光】
【本能寺の変】明智光秀/惟任日向守を語る2
城址巡りの旅 其の拾壱
毛利輝元が大阪城に立て篭もった!!
【疑問】スレ立てるまでもない質問 7【戦国時代】
織田信長最大の功績は何か
もし武田信玄が死なずに西上を続けていたら・・・ 2

書き込みレス一覧

毛利衰退の原因は、元就が作っている件
478 :人間七七四年[sage]:2011/05/23(月) 13:13:50.26 ID:2qPZsFmN
尼子晴久に一度も勝てずにフルボッコされまくり
元就が死去する時は尼子残党を後援した大友&宇喜多&織田の攻勢に滅亡寸前。
義昭の織田包囲網で織田が西国から全面撤退したので
浦上がまた態度がデカくなり宇喜多を家臣扱いしたので
宇喜多が織田を離反して毛利方になって尼子残党支援を止めたおかげで毛利は助かっただけ。
毛利自身はなんもやってない。
【縁の下の】西海の虎 島津義久6【力持ち】
983 :人間七七四年[sage]:2011/05/23(月) 13:24:51.43 ID:2qPZsFmN
たしかに上井日記ごときを
ここに原文を書き出してくれなんて言う
無知なアホしかいないなら次スレは必要ないな
島津を語る基礎中の基礎なのだから。
それを見ることができんなら島津を語る資格なし。
長谷堂城の戦い 2 【直江兼続VS最上義光】
875 :人間七七四年[]:2011/05/23(月) 13:36:10.60 ID:2qPZsFmN
なるほど。まとめると以下になるのかね。
7月23日付で家康が三成らが才覚で雑説を申すと最上に伝える。
7月25日小山会議し翌日には陣を引き払う。
7月29日、1日付真田宛で大坂奉行衆が最上伊達は味方であると伝えてる。
7月29日付で家康が内々に最上へ上洛すると伝える。
8月7日付書状で家康は警戒していたのか政宗に実は江戸に帰っていたと今になってやっと知らせる。
8月12日以前に直江と政宗は再和解していており、最上口を預かる最上がパニックになっている。
政宗が蜂起させた和賀一揆が8月13日にはすでに起きてる。
結局、家康からの和睦で佐竹口からの出陣を取りやめたから宮中との密謀を止めた。
まあ宮中とか珍敷(田村市の珍敷神社で佐竹や相馬を表すのか)は隠語っぽいな。
3月は南部と伊達の両方と戦端を開いているために両戦線の指揮を取る政宗は福島まで出て来れないだろう。
しかも家康が無闇に戦うなって命じてるから政宗自身までは出ずに謹慎しているだろうね。
長谷堂城の戦い 2 【直江兼続VS最上義光】
876 :人間七七四年[sage]:2011/05/23(月) 13:55:04.20 ID:2qPZsFmN
政宗と直江と佐竹の密約があって家康がそれに気づいてビビッた挙げ句に上方の異変を口実に急いで江戸に逃げて
上方にも行かずにしばらく江戸で様子見してたのと同じで
政宗も家康が小山に来た頃になると動揺し戦況の様子見に転じてたんだろうね。
家康がいなくなるとさっそく和賀一揆を引き起こして最上口を瓦解させることで最上を売って直江に媚びてる。
ゆえに小身の最上が大混乱して全面降伏の書状を上杉に出すのも理解できる。
よって詫びと言うより媚びと言うのが正しい表現。
そして政宗は金山ザクザク南部と戦闘を開始し北奥統一戦を開始するが失敗。

長谷堂城の戦い 2 【直江兼続VS最上義光】
877 :人間七七四年[sage]:2011/05/23(月) 14:06:54.06 ID:2qPZsFmN
夜間に梁川を東に迂回して福島城を襲おうとして
途中の山間で伊達軍が補足され上杉方の石川弾正に大敗したのは3月ではなく正月の戦い。
敗因が相馬に騙されたからと言っても、
さすがに本庄の留守中を火事場泥棒しようと襲って失敗してる以上は
3月にまた同じ作戦は立てないだろうよ。
【本能寺の変】明智光秀/惟任日向守を語る2
861 :人間七七四年[]:2011/05/23(月) 14:13:29.09 ID:2qPZsFmN
要求していた譲位が決定したなら
喜んで信長は天皇即位資金を出して上皇を幽閉したであろう。
そして信長が好き勝手に勅使を乱発させて朝廷権威は失墜していた。
【本能寺の変】明智光秀/惟任日向守を語る2
863 :人間七七四年[]:2011/05/23(月) 14:29:59.77 ID:2qPZsFmN
京を燃やして御所に類延させて平気な信長なら清盛くらいのことは余裕
城址巡りの旅 其の拾壱
459 :人間七七四年[]:2011/05/23(月) 14:43:13.90 ID:2qPZsFmN
あそこまで力入れてやったらもう熊本城の周囲のビルも立ち退きさせるべきレベルになってきたな
今まで見た御殿が鼻くそレベルで熊本の御殿デカすぎワロタ
毛利輝元が大阪城に立て篭もった!!
823 :人間七七四年[sage]:2011/05/23(月) 14:52:50.37 ID:2qPZsFmN
>>817
寄親寄子の制を後ろ盾に惣領制が発展するって言うのが全く理解出来てない。
初心者から学び直した方がいい。
【疑問】スレ立てるまでもない質問 7【戦国時代】
457 :人間七七四年[]:2011/05/23(月) 15:00:49.92 ID:2qPZsFmN
細川が政権を投げ出してから日本はおかしくなった。
近衛が下手打って戦争に突入したも同じだし
ロクなやつらじゃない
城址巡りの旅 其の拾壱
461 :人間七七四年[]:2011/05/23(月) 15:48:38.94 ID:2qPZsFmN
>>460
熊本商店街でココ一番カレー喰ったよ
金沢城に行った時も歩いて金沢駅に戻る時にココ一番カレー食べて本屋で城の本を買ってから福井駅へ向かった。
やっぱり城とココ一番の組み合わせ最強だわ。腹持ちいいし。
岡城行った時は豊後竹田駅にココ一番無かったから岡城を時間をかけて散策中に腹が減ってしんどかったわ。
駐車場でアイス喰って麓のコンビニで菓子バンを貪りながら駅まで歩いたわ。
武士たちはゴマや味噌をナメながら行軍したり攻城したのかねぇ。
松江城で食べたふきのとう団子とお茶?は激マズで腹が減ってても食欲でなかったわ
しかし土日の福井のフェニックス道りは寂しいにも程がある。
つーか大分府内城の帰りにジャンル公園方面に行ったがロクに食べたいもんが何もなかったが
新宿並みにやけに人がたくさんいてビビッたw

織田信長最大の功績は何か
545 :人間七七四年[]:2011/05/23(月) 15:51:11.80 ID:2qPZsFmN
川尻は甲斐を奪うために家康の手下に謀殺された
毛利衰退の原因は、元就が作っている件
480 :人間七七四年[sage]:2011/05/23(月) 15:53:16.58 ID:2qPZsFmN
晴久は上洛を目指してたから
田舎のカッペ元就なんて
最初から眼中になかっただけ
【本能寺の変】明智光秀/惟任日向守を語る2
871 :人間七七四年[]:2011/05/23(月) 21:09:16.15 ID:2qPZsFmN
上京に義昭支持者がいたなんて
そんな話は聞いたことが無い
完全にデタラメ
毛利衰退の原因は、元就が作っている件
485 :人間七七四年[sage]:2011/05/23(月) 21:10:03.48 ID:2qPZsFmN
してるだろ…
もし武田信玄が死なずに西上を続けていたら・・・ 2
27 :人間七七四年[]:2011/05/23(月) 23:19:49.98 ID:2qPZsFmN
徳川より朝倉の方が戦力あるし
首謀者の二条城の義昭の配下は三淵が伏見城、真木島の槇島城と山城を従え、
松永が大和多聞城、三好義継が河内若江城、
丹波最大の有力者内藤氏
他の三好衆も摂津や和泉や淡路、阿波、讃岐を版図に入れてるんだがなんで書かないの?
琵琶湖北が浅井が北国街道を押さえてるから織田は北へ行けないし、
柴田や佐久間や明智や丹羽が与えられた近江の城は湖南岸直下の街道に沿った細いラインだけで
それ以外だと蒲生の日野城が孤立してるだけで戦乱で荒廃している近江の京〜美濃への街道確保に手いっぱいで織田による支配実績なんて全くない。
義昭が武田信虎を派遣している六角や松永や伊賀国人衆や南北朝以来の紀伊半島国人家臣団は北畠具教とつながって陰で雑賀水軍を派遣したりと長島一揆を支援してて
相模からも大船が長島一揆支援でやってきていた。
北畠は武田が岡崎攻めする時には合流したいと申し出てる。



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。