トップページ > 戦国時代 > 2011年04月18日 > 1iETjzID

書き込み順位&時間帯一覧

19 位/179 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000001000100002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
人間七七四年
戦国時代の源氏の嫡流ってどこ?
過小評価が逆転して過大評価になってしまった武将達

書き込みレス一覧

戦国時代の源氏の嫡流ってどこ?
668 :人間七七四年[sage]:2011/04/18(月) 15:32:03.55 ID:1iETjzID
今更>>1の文章にケチつけるのもなんだが

>源頼朝から三代で「源氏の嫡流」ってのは歴史の表舞台から消えたけど
もしかして足利氏が名乗っていたの・・・?  そんな馬鹿な。

別に足利氏が源氏長者でいいじゃん。何でそんなこと言うの?
少なくとも・u馬鹿な」ってことはないだろ。
>>1よ居たら答えてくれ。
過小評価が逆転して過大評価になってしまった武将達
248 :人間七七四年[sage]:2011/04/18(月) 19:57:02.48 ID:1iETjzID
上田城攻防戦は最大限に見積もっても「秀忠アホ説」が関の山。
真田がいくら挑発しようか秀忠隊が前進さえすれば真田は何もできないんだしさ。

他に悪天候説、準備不測説、使者の遅れ説、中山道平定説など山ほどある。
中でも「準備不足」ってのが大きいだろ。実際、秀忠隊の資金が途中で尽きて本多正信が
一回、江戸にかえって資金調達してて、その間、秀忠隊はピタと止まってるんだしさ。
「真田の遅延行為のせいで遅れたのが主因」なんていまどき言ってるのは珍しいだろ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。