トップページ > 戦国時代 > 2011年04月04日 > 5i/yW+dB

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/185 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000100113006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
人間七七四年
戦国ちょっといい話25
2011年大河「江〜姫たちの戦国〜」2

書き込みレス一覧

戦国ちょっといい話25
725 :人間七七四年[sage]:2011/04/04(月) 16:53:52.89 ID:5i/yW+dB
三河一向一揆トリビア


三河一向一揆で最後まで家康に反抗した者達は信州に逃れ…

後年、鬼武蔵に皆殺しにされた
2011年大河「江〜姫たちの戦国〜」2
560 :人間七七四年[sage]:2011/04/04(月) 19:51:46.61 ID:5i/yW+dB
秀吉が「志村けんのバカ殿のよう」 NHK大河ドラマが喜劇になった

■「次回も見ますって言うのがなんか恥ずかしい」

 「江」への批判は、主人公を演じる上野樹里さん(24)が9〜10歳の少女を演じることに無理があり、上野さんの当たり役「のだめカンタービレ」の「のだめ」にしか見えないと騒がれた。
また、「時代考証がめちゃくちゃ」「わざとらしい脚本で笑いを取ろうとする」などという意見も多く出た。

 12話は11年4月3日に放送されたが、ネットではドタバタコメディーのようだったとし、岸谷五朗さんが演じる豊臣秀吉について「志村けんのバカ殿のようだった」という感想もあった。
タイトルは「茶々の反乱」だったが、内容は、秀吉から贈られた着物や食事を茶々が拒否するというもので、

  「大災害が起きたこの時期に不謹慎な内容だ」

と怒りを露わにする人もいた。ちなみにこの日の視聴率は17.1%だった。

 毎週放送を楽しみにしているファンも胸を痛めているようで、ネットのブログや掲示板に

  「次回も見ますって正直に言うのがなんか恥ずかしいです」

と嘆いている。

■「大人の新たな展開が待っています」とNHK

 また、SNS「ミクシィ」には1万5000人以上が参加している「江」のコミュニティーがあり、そこには今回の12話の内容について

  「また賛否両論になりそうな演出を。個人的には面白いんですけど、見ていてたまにハラハラします」
  「苦々しい場面もあるかと思いますが大好きなドラマなので、批判コメントが少しずつ減ることを願っています」

といったコメントが付いている。

 NHK広報によれば、「江」の現在までの展開は当初の予定通りに進んでいる。主人公の幼少期を子役ではなく上野さんが演じるのは、大人になる「江」の成長を視聴者が見て、
感情移入を強くしてもらうためなのだという。はしゃいだ感じのシーンがあるのは子供時代を描いているからで、

  「江はこれから、恋をし、結婚、そして時代の荒波の中で生きていきます。子供時代とは違った大人の新たな展開が待っていますので、引き続き応援宜しくお願いします」

と話している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110404-00000004-jct-ent
戦国ちょっといい話25
734 :人間七七四年[sage]:2011/04/04(月) 20:59:01.21 ID:5i/yW+dB
>>732
こうだそうで

井田 是政(いだこれまさ)は、日本の武士であり、地名に残る開拓を行った領主。
北条氏照の家臣であり、主君の自害後に現在の東京都府中市是政の地(古くは「横山村」)を
開拓し村を開いた。 この功績により、この地に名が付いた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%95%E7%94%B0%E6%98%AF%E6%94%BF
戦国ちょっといい話25
736 :人間七七四年[sage]:2011/04/04(月) 21:09:14.32 ID:5i/yW+dB
NHKで新選組血風録始まったけど、土方歳三の土方氏もそうだな>北条滅亡で帰農
戦国ちょっといい話25
739 :人間七七四年[sage]:2011/04/04(月) 21:32:20.88 ID:5i/yW+dB
府中といえば昔から交通の要衝で、室町初期は、鎌倉公方が府中高安寺に本拠をおいてたんだよね。
あと府中の分倍河原は鎌倉末期には北条泰家率いる鎌倉幕府勢と新田義貞率いる反幕府軍が、
戦国初期には鎌倉公方・足利成氏と上杉顕房、上杉房顕などの関東管領勢が、
それぞれ「分倍河原の戦い」が行われているな。
戦国ちょっといい話25
742 :人間七七四年[sage]:2011/04/04(月) 21:50:10.58 ID:5i/yW+dB
>>740
関東は全国に先駆け享徳の乱から戦国時代に入ったとされてるから、その開幕である
分倍河原の戦いは充分入ると思うよ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。