トップページ > 戦国時代 > 2011年03月30日 > ul0yzAJN

書き込み順位&時間帯一覧

6 位/162 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1010000000000001000000014



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
人間七七四年
戦国ちょっと悪い話25
戦国ちょっといい話25

書き込みレス一覧

戦国ちょっと悪い話25
416 :人間七七四年[sage]:2011/03/30(水) 00:27:18.14 ID:ul0yzAJN
後世で色々と意味づけされただけで
わざわざ手続き踏んでまで蘭奢待を嗅いでみたいって権力者が
少なかっただけな気もする。
戦国ちょっといい話25
634 :人間七七四年[sage]:2011/03/30(水) 02:16:22.78 ID:ul0yzAJN
織田信長が牛頭天王を強く崇敬していたという伝説がいくつか存在する。
有名なのは為那都比古神社の逸話であり、
内容は記録によってゆらぎがあるものの大体の流れは、
ある日のことキリスト教信者の信長が高山右近に命令して寺社を壊した後に
祭神を自分が信仰する牛頭天王の祇園社やキリスト教の教会にした
という信長の伝説らしい豪快な話である。

この話は伝説だけで終わらず、
後の幕末や明治初期になると国学者を中心に強く主張され出した上に、
「日本中のほとんどの祇園社は信長を恐れて祭神を変えてしまった神社であり、
戦国時代に誕生したものだと言ってもいい!」というレベルにまで内容が発展し、
神仏分離や廃仏毀釈の流れの中で、
最終的には日本から祇園社がほぼ消えることになる。

死後数百年経った幕末でも、
日本中の多くの寺社を祇園社に変えてしまったと言われてる辺りが、
信長のスケールの大きさを感じさせる。
戦国ちょっといい話25
649 :人間七七四年[sage]:2011/03/30(水) 15:15:35.62 ID:ul0yzAJN
もし戦国時代なら「なんでお前がそんなこと知っているのだ!」とか言って、
引っぱたいてくる嫌な上司がいたかもしれないなw
戦国ちょっと悪い話25
426 :人間七七四年[sage]:2011/03/30(水) 23:22:48.92 ID:ul0yzAJN
>>423
戦国時代ではそれなりの大物なのに可哀想な扱いだなぁ
名もなき雑兵じゃないんだから


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。