トップページ > 戦国時代 > 2011年03月22日 > JUTjZRnt

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/182 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0010000000000000000112016



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
人間七七四年
天正10年の武田攻めを語るスレ 2

書き込みレス一覧

天正10年の武田攻めを語るスレ 2
848 :人間七七四年[sage]:2011/03/22(火) 02:57:55.49 ID:JUTjZRnt
越相同盟で自分の息子を人質に出すのゴネまくって
代わりに弟を差し出す氏政を見ると兄弟仲が良いとは思えない
天正10年の武田攻めを語るスレ 2
875 :人間七七四年[sage]:2011/03/22(火) 19:47:07.46 ID:JUTjZRnt
>>873
駿河攻略の牽制以外にも、武田と争うのは高く付くと言う事を北条に思い知らせる意味があったと思う。
そのために北条領を広く浅く荒らして回る必要があったのだろう。

それと落城寸前の滝山をあえて落とさなかった所を観ると、
この時点で信玄は駿河攻略後の最同盟まで視野に入れていたのかも知れない。
城を落として自領化しちゃうと和平交渉が面倒になるからね。
天正10年の武田攻めを語るスレ 2
879 :人間七七四年[sage]:2011/03/22(火) 20:25:15.69 ID:JUTjZRnt
>>877
短期間の牽制のつもりが予想以上にうまく行ったため、つい深入りしてしまったんじゃないの。
北条を屈服させるつもりなら、それこそ甲斐から直接小田原に行くでしょ。滝山から小田原は無駄の多すぎるルート。
>>878
負けたわけでもないのに落とした城を返却したら血を流した家臣は納得しないし、
北条側も借りと思うよりは武田が弱気になってると思うんじゃない?
天正10年の武田攻めを語るスレ 2
886 :人間七七四年[sage]:2011/03/22(火) 21:30:10.78 ID:JUTjZRnt
少なくとも信玄を否定するのが当然という前提では語ってないよ
天正10年の武田攻めを語るスレ 2
890 :人間七七四年[sage]:2011/03/22(火) 21:59:49.67 ID:JUTjZRnt
>>888
北信濃の小城と滝山と駿河じゃ価値が違いすぎない?
それと滝山を落としても維持する兵力が惜しいというのもあったと思う。
このあと駿河進攻が控えており一兵でも多くそっちに回したいからね。
天正10年の武田攻めを語るスレ 2
897 :人間七七四年[sage]:2011/03/22(火) 23:59:53.45 ID:JUTjZRnt
>>893
>北信濃は無償で返還してるし〜
北信濃の小城と滝山じゃ状況が違いすぎる。同列には語れないよ。
滝山と交換で得られる領地など高が知れてる。駿河割譲など有り得ない。
>謙信が北条の援軍を送らないのが〜
謙信の動きを警戒してというのは否定しないけど、その時点で謙信が来ないからといって
その後も来ないと思うのは能天気すぎる。っていうかなにが言いたいのかよくわからない。
信玄は失敗したけどうまくやれば北条を潰せたと言いたいのかな?
>滝山より岩村の方が〜
岩村は対織田戦では重要拠点、岩村を落として滝山を落とさなかったという事は
北条の屈服は考えてなかったということじゃないかな?
>小田原まで進軍
国力で劣る武田が本気で北条を威嚇するなら国境の乱捕りでは不十分、小田原焼き討ちも有り得ると思う。
とはいえ実際にそこまでできたのは状況に恵まれたからで
北条の抵抗が激しければ途中での撤退も有り得たんじゃないかな。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。