トップページ > 戦国時代 > 2011年03月19日 > oa6Kt3TL

書き込み順位&時間帯一覧

15 位/161 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0010000100000000000000103



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
人間七七四年
天正10年の武田攻めを語るスレ 2

書き込みレス一覧

天正10年の武田攻めを語るスレ 2
735 :人間七七四年[]:2011/03/19(土) 02:33:39.12 ID:oa6Kt3TL
いや、俺には最近の「今川と織田にたいした力の差がなかった」とかいう説は疑問だな。

それこそ、当時の山ほどある「桶狭間の時の織田と今川は大きな兵力差があった」という
様々な史書を無視して、太閤検地の石高比較だけで妄想したり、
「それは信長の功績を高めるためのプロパガンダ」とか言って切り捨てるのは感心できない。
そんなに「桶狭間の今川と織田に兵力差がなかった」というんなら、
ちゃんと、そう書いてある資料を提示しろと言いたい。

思うに本当に石高と兵力ってそんなに関係あるのか?
本当はその土地をいかに把握し強い権力で治めてるかという要素がデカイんじゃないのか?
今川は駿河、遠江、三河を強大かつ安定した権力で掌握してたから大軍を派遣できて、
信長が信秀を継いだ頃は信長の尾張の支配力が弱かったから五千程度しか用意できなかったってだけじゃないのか?
天正10年の武田攻めを語るスレ 2
738 :人間七七四年[]:2011/03/19(土) 07:00:31.98 ID:oa6Kt3TL
>>736
まあそうだな。しかし、そうとらない奴がいるんだ。

>>737
だから、それなら、
今川と織田の戦力差がなかったという史料を出してみろと。
石高からくる妄想と信長公記では比べ物にならんだろ。

あと、確か武田の史料でも
桶狭間の今川の兵力は二万余と書いてあった筈。
天正10年の武田攻めを語るスレ 2
770 :人間七七四年[sage]:2011/03/19(土) 22:14:59.80 ID:oa6Kt3TL
>>764
それはあまりに斯波が形骸化しすぎてたからだろう。
「どれだけ力があったかわかる」なんて事にならない。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。