トップページ > 戦国時代 > 2011年03月19日 > V/H7pDaA

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/161 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0101000000000000010001105



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
人間七七四年
天正10年の武田攻めを語るスレ 2
仙台藩百姓らの復帰を祈るスレ

書き込みレス一覧

天正10年の武田攻めを語るスレ 2
731 :人間七七四年[sage]:2011/03/19(土) 01:09:17.45 ID:V/H7pDaA
織田秀敏っいのが当時の織田家の長老で信長の後見人
このひとは鷲津砦にいたし
他にも佐久間一族が砦に配備されていた
丸根砦 鷲津砦 善照寺砦 丹下砦 中島砦に各千の兵を配置したとして
信長本体2〜3千で8千で、他の後方の拠点も空に出来ないから合わせて一万程度じゃね
仙台藩百姓らの復帰を祈るスレ
29 :人間七七四年[sage]:2011/03/19(土) 03:25:14.90 ID:V/H7pDaA
このたびの東北関東大震災により被害を受けられた皆様に、心からお見舞いを申し上げます。

思いがけない事故で、仙台藩百姓さまがお亡くなりになったと承り、駆け付けてまいりました。
まさかという驚きで一杯です。あのように立派な方を事故で失うなどとは、残念でなりません。
仙台藩百姓さまのご冥福をお祈りいたします。
天正10年の武田攻めを語るスレ 2
753 :人間七七四年[sage]:2011/03/19(土) 17:07:08.29 ID:V/H7pDaA
資料が胡散臭いのは当たり前
事実として砦が5つあり、今川軍は同時にその砦を攻める戦をしている
織田も砦に兵を裂かないといけない状況での2000程度
だから2千VS2万5千とかありえないのよ
後、駿河国、遠江国、三河国の3カ国でも60万石程度、これは後の計算だから
当時はもっと少ない
信秀死の直後、今川は織田に対して攻勢に出ている
1554年に3国同盟を結だわけだから、この勢いで一気に叩きに行かなかったのが疑問だ

天正10年の武田攻めを語るスレ 2
764 :人間七七四年[sage]:2011/03/19(土) 21:00:57.45 ID:V/H7pDaA
1559年の時点で斯波家の代わりに信長が上洛しているからな
この時点でどれだけ力があったから分かる

天正10年の武田攻めを語るスレ 2
771 :人間七七四年[sage]:2011/03/19(土) 22:22:52.14 ID:V/H7pDaA
>>768
穴山信君
母親は武田信虎の娘で信玄の姉
嫁は信玄の娘

つまり、信君は勝頼を認めていなかった、諏訪の人間より自身の方が武田家に近いと
そして息子は勝頼の子信勝より、武田の跡目に相応しいと
勝頼と信君の間に争いがあったのは確かだろう


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。