トップページ > 戦国時代 > 2011年02月18日 > SUoHoNWl

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/213 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000600000010018



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
人間七七四年
長谷堂城の戦い 2 【直江兼続VS最上義光】
もし武田信玄が死なずに西上を続けていたら・・・
太田道灌
天正10年の武田攻めを語るスレ 2
織田信長は日本最高の過大評価6
織田信長に天下統一ができるの?
【臼井城の戦い】上杉謙信が北条に戦略的勝利
城址巡りの旅 其の十

書き込みレス一覧

長谷堂城の戦い 2 【直江兼続VS最上義光】
626 :人間七七四年[]:2011/02/18(金) 13:17:13 ID:SUoHoNWl
あーくだらん。
高橋は我田引水してるだけ。
最新の学説?誰も支持してない奇抜な説なだけです。
そもそも百万石の話にしたって苦し紛れに家康が百万石の話と翌日に尾張表の話としてさらに出した2通の文書を一緒に届けたとした上で
2週間後に政宗が出したあまり嬉しくないと書かれた文書を
その返書だと無理やりつなげただけ。
その間には美濃表での井伊からの戦況報告について家康が政宗に出した書状などを無視してる。
百万石の話も上杉と南部に大敗し諦めていた政宗だったが、佐竹や相馬の転封や改易に期待して秋口に入りまた期待し始めて言い出してるし
百万石の書状を大切に保存してることから政宗が百万石を望んでなかったなんてことは有り得ない。
政宗を擁護する為に無理やり百万石加増されなくて良かったと話を作り替えてるだけ。
もし武田信玄が死なずに西上を続けていたら・・・
370 :人間七七四年[]:2011/02/18(金) 13:29:59 ID:SUoHoNWl
実質的には織田政権の終わりと秀吉政権の始まりではあるな
太田道灌
198 :人間七七四年[]:2011/02/18(金) 13:43:28 ID:SUoHoNWl
>>195
将軍の猿はその後、かなり採用されてるテンプレになっているからね。
知ってるだけでも立花道雪・謙信の家臣・伊達政宗で猿フルボッコが出てくる。
山吹は当時の武士の教養について偲ばせるものがあって良いね。

天正10年の武田攻めを語るスレ 2
123 :人間七七四年[]:2011/02/18(金) 13:45:48 ID:SUoHoNWl
北条相手なら余裕
織田信長は日本最高の過大評価6
368 :人間七七四年[]:2011/02/18(金) 13:50:30 ID:SUoHoNWl
兵力分散して各国へ派兵し
アチコチに敵を作り回り
内政無視の軍役命令だらけ。
行き詰まると朝廷や将軍に和睦斡旋土下座。
信長は戦略無き傲慢なキチガイ
織田信長に天下統一ができるの?
580 :人間七七四年[]:2011/02/18(金) 13:58:06 ID:SUoHoNWl
転封の意味わかってないバカがいるwww
それに明智が丹波や坂本を没収されたのは史実じゃねぇし。
秀吉の領地で安堵とかなんでわざわざ限定してんだw
小谷城落城で浅井滅亡の時に殉じたやつらがいたトコじゃん。
周囲を含めたら阿閉や宮部や新庄や小川や磯野や片桐や藤堂らが在地領主として解体されずに安堵されさっそく軍役かけられてんじゃん。
【臼井城の戦い】上杉謙信が北条に戦略的勝利
92 :人間七七四年[sage]:2011/02/18(金) 20:41:24 ID:SUoHoNWl
落城させたとしても臼井城はどう考えても維持できないね。
上杉は南常陸と上下総が敵対勢力なので
松戸方面から南下し船橋から東進して臼井城に着いている。
わざわざこれやったのは国府台の敗走後に土気城の酒井胤治が北条に落城寸前まで追い詰められていて
里見も酒井を救援するのが不可能だったから
上杉が臼井城を10日前後にわたり囲むことで北条傘下の千葉氏兵力を臼井城へ集めることで土気城の囲みを解いただけ。
この土気城救援成功が里見の復活を生み出し、
その北条の大敗により父の死後に北条にも内通状態だった義重を上杉里見側に引き寄せる事に成功した。
城址巡りの旅 其の十
382 :人間七七四年[sage]:2011/02/18(金) 23:50:53 ID:SUoHoNWl
NHKの城番組の仙台城カッコよかた。
時間制約があるのに仙台城って広いから
見て回るのに限界があるから
天守の外周を回って映してくれると嬉しいわ〜。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。