トップページ > 戦国時代 > 2011年02月12日 > XidiJo3G

書き込み順位&時間帯一覧

10 位/196 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0011000000000000000000024



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
人間七七四年
【徳川家総合】 徳川家康 公スレ その十一

書き込みレス一覧

【徳川家総合】 徳川家康 公スレ その十一
887 :人間七七四年[sage]:2011/02/12(土) 02:33:31 ID:XidiJo3G
死んでくれねぇかな、と思っても秀吉が生きてる間は
どうせ諸侯は黙って従うしかないんだから無問題
死んだ後のことは無茶苦茶だろうけど
家康の生死云々の前に、成人した跡取りが居ないと
安定した政権運営はいずれにせよ難しい
【徳川家総合】 徳川家康 公スレ その十一
889 :人間七七四年[sage]:2011/02/12(土) 03:04:46 ID:XidiJo3G
実際に政権末期の失政続きで少なからぬ数の大名が
秀吉の死とその政権の終焉を望んでたと思うよ
秀吉を内心疎ましく感じるのと、連合して武力で秀吉を倒そうとするのとは全く話が別
何度も言うが、天下統一後の秀吉は家康だろうが誰であろうが
言いがかりを付けて処分することが可能だった
ただそうするメリットがないからしなかっただけ
【徳川家総合】 徳川家康 公スレ その十一
902 :人間七七四年[sage]:2011/02/12(土) 23:05:36 ID:XidiJo3G
>>896、899
先日から
「秀吉権力とはいうけど秀吉政権とよべるほどのものだったか」
という内容のレスをしきりに繰り返していらっしゃますが、
何を仰りたいのか具体的にご指摘お願いできますか?

>>898
一般に五奉行と呼称される豊臣政権の奉行衆が
担当分野や職制などが固まっていない柔軟な組織だったというのはその通り
目まぐるしく状況の変化する戦国時代だから、
ガチガチの職制を整備するよりは主君である秀吉の意に沿ってある程度臨機応変に
実務を処理できるトップダウン式の体制を整える方が遥かに合理的だったわけで、
これは織田政権でも初期江戸幕府でも変わらない
ただ秀吉麾下の奉行衆が信長や家康のそれと明確に異なっているのは
端的に言えばその与えられた権限の大きさなんだよね
豊臣政権の特色として日本中に蔵入地を分散させていたというのがあるが、
この蔵入地の統治を任せられていたのが奉行衆に他ならない
彼らはただ蔵入地の管理をするだけでなく、その近隣諸侯を監視し彼らの国政に積極的に介入、
その領国統治の閉鎖性を無くすことに絶大な威力を発揮した
彼ら優秀な豊臣政権の奉行衆のおかげで秀吉は一方では何度も大規模な兵役を起こしながら、
他方では太閤検地や刀狩といった近世封建制度を決定づける
革新的な政策を全国的に実施することが出来た
これは先行者である織田政権はもちろん、その後を継いだ
初期江戸幕府にも見られなかった、豊臣政権のみの特徴
だから後世の研究者によって「豊臣政権は非常に中央集権的」だったと評価されてるわけ
その同時代としてはあまりに先鋭的だった中央集権体制が有力諸侯の反感を買い、
結果的に政権そのものの寿命を短くしたのは皮肉であるとしか言いようがないけどね
笠谷氏なんか「中央集権化を図る奉行衆と、それを阻止する有力諸侯の対立」を
関ヶ原の大きな原因の一つとして述べているくらい(『関ヶ原合戦』より)
このような豊臣政権のシステムを「未熟」の一言で切り捨てるのはちょっと誤解があると思うな
むしろ日本統一戦争と外征の傍ら片手間で作り上げた政権であることを考慮すれば、
信じられないくらい先進的な政権だったと言えると思う
ま、逆に言えばこれだけの組織を作り上げたからこそ
僅か10年足らずで天下を統一することが出来たと言えるかもね
その政策の数々が如何に優れていたかは、百姓閣下の言う通り
後継者である家康がほぼそのまま政治システムを秀吉から導入していたことからも明らかだし

ついでに補足しておくと、上で述べたようにその治世の大部分において
豊臣政権の奉行衆はメンバーもまちまちで
厳密な仕事分けがされていないという流動的な組織だったけど、
秀吉最晩年にははっきりと「五奉行」(正確に言うとの定員制となり、
それぞれの担当分野もある程度定まっていたとされている
ここんとこも信長や家康とはちょっと違うところかな


【徳川家総合】 徳川家康 公スレ その十一
904 :人間七七四年[sage]:2011/02/12(土) 23:59:50 ID:XidiJo3G
ま、出自はともかくとして血族が凡庸揃いというのは信長も家康も同じですかんね
秀吉は秀長という一流の武将が弟にいたというだけで恵まれてたかも知れない
家康なんて一門の数だけはやたら多くともちょっとアレな人ばかりだし、
そのことは直系の子孫つまり歴代将軍がかなりのアレばかりなことからも明らか
それでも秀吉に秀忠レベルの成人した息子が居れば全く話は違ってたと思いますけど
秀忠は親父や息子と比べて影が薄いのが気の毒


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。