トップページ > 戦国時代 > 2011年02月12日 > HRjck20m

書き込み順位&時間帯一覧

10 位/196 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000002010100000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
人間七七四年
【徳川家総合】 徳川家康 公スレ その十一
2011年大河は「江〜姫たちの戦国〜」に決定!

書き込みレス一覧

【徳川家総合】 徳川家康 公スレ その十一
896 :人間七七四年[sage]:2011/02/12(土) 12:27:05 ID:HRjck20m
>>874
遅れた。
職制というと限定的だったけど家光の頃に完成した幕府システム
というのも個別でみていくとやはり家康にその原型があって
法度とかも個別で考えるべきじゃなくてトータルで考えた場合に
それなりに家康の作った原型幕府システムを評価したほうがいいのでは
というのを読んだことがあってそれはそれで納得できるものだったからね。

ほんで家康がそういうのをいつから発想していたか
というのは家康の政権簒奪構想がいつぐらいからあったか
というこないだからの話題にちと関係してないかとは思ってた。
秀次事件の後にはどんな凡人でも考えたろうというのが
主流の意見だったが、それだと秀吉の絶頂期というのはごく
短期ということになる。

その場合秀吉の権力システムというのはさてどのくらいの完成度
というか組織として優れていたかという話になっていって
こういうのはまとめて話したほうが面白いかなと。
2011年大河は「江〜姫たちの戦国〜」に決定!
916 :人間七七四年[sage]:2011/02/12(土) 12:36:40 ID:HRjck20m
厳密にいうと今の天皇家のお江の血はいったんとだえて
ついこないだ大正になってもう一度戻った。続くというと
ちと正確さに欠ける。
ちなみに信長の血も江戸末期には復活して入ってるのかな。

豊家というのは普通は秀吉が初代でそこが大元だから
秀吉の血が一滴も入ってない血統は「豊臣の血筋」とはいわない。
せいぜい豊臣系なんだが、やはり豊臣氏の血統は二代で消滅
豊臣姓を名乗れる血統はいないというのが正確だろう。
【徳川家総合】 徳川家康 公スレ その十一
899 :人間七七四年[sage]:2011/02/12(土) 14:18:04 ID:HRjck20m
>>898
自分もそう考える方で秀吉権力とはいうけど
秀吉政権とよべるほどのものだったかって。
あくまで膨張時の過渡期の個人に由来するもので
徳川とかのものとは比較が違うのではないかとも感じる。

ただ874さんのような意見もあって
これは徳川初期の二重権力下での不安定さを思うと
秀吉に一本化されてたほうがより強力であったという意味で
確かに秀吉の方が堅固ともいえる。
ただこれは政権ではなく権力という観点の元に言えるものであって
だから少し比較が違うかなというわけで。

政権とか組織という観点だとやはり家康が最初から安定した
そういうのを目指してたとは思うしこれは素直に武将というよりは
政治家という意味でもやはり高評価すべきとは思うところ。

秀忠ー家光の現状に即した修正というのも素晴らしいのだが
完成した時期にスポットを当てるとどうも家康が過小評価気味になるのが
気になるところでね。
2011年大河は「江〜姫たちの戦国〜」に決定!
920 :人間七七四年[sage]:2011/02/12(土) 16:54:06 ID:HRjck20m
>>919
反論じゃないが、「羽柴家」というと逆に
木下時代の血もふくまれてくるから「血族としての断絶」というのは
木下も羽柴もしてないことになっちゃわないかな。
別に詳しくないから慣用としてどうだろうってことだけど。
あくまで断絶といえるのは「秀吉そのものの血筋」ってのが普通かなって。

徳川時代の「豊臣姓」は秀吉の血統は引いてないと
注釈いれないとよくまちがわれてる感じもあるものね。
秀吉の血統みたいに。
どっかに書いてあったけど、秀吉や豊臣はもう
例外ぐらいにしないとかえって混乱しちゃうもんな。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。