トップページ > 戦国時代 > 2011年01月22日 > 5KNGuS+8

書き込み順位&時間帯一覧

8 位/130 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0100000000000000001001104



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
人間七七四年
城址巡りの旅 其の十

書き込みレス一覧

城址巡りの旅 其の十
141 :人間七七四年[sage]:2011/01/22(土) 01:59:26 ID:5KNGuS+8
石垣石垣言うから夜中に石垣饅頭(鬼饅頭)食べたくなったではないか
城址巡りの旅 其の十
148 :人間七七四年[sage]:2011/01/22(土) 18:25:46 ID:5KNGuS+8
>まあ、だいたい主要な城というのは駅の近く(徒歩で20分以内)

そうでもない
西からでも熊本・松山・高知・岩国・松江等々結構ある
路面電車の電停からは近いと言う城ならあるが電停は駅じゃないからなぁ
城址巡りの旅 其の十
153 :人間七七四年[sage]:2011/01/22(土) 21:18:53 ID:5KNGuS+8
>>149

>20分じゃちょっと無理かもしれないが30分あれば城域に着く

俺も結構歩くが普通30分も歩けば駅1つ2つ分はあるぞ
駅間の長い田舎だと1駅以上の距離あるだろうが
そんだけ歩けば下車駅より隣駅により近いかと
それで駅から十分近いと言うのはちと無理がある
城址巡りの旅 其の十
155 :人間七七四年[sage]:2011/01/22(土) 22:41:22 ID:5KNGuS+8
知名度が全国区でないローカルな城跡も含めれば
駅から5分程度にある城跡って結構な数になるんだろうな
地元で言うと教育大前の背後にある城山の蔦ヶ嶽城がそれ

標高350m以上の中世山城だけど
大手門跡が隣接する西鉄赤間営業所の裏手にあったのと
城下町として形成された赤間村(当時)の入り口に駅があるから
駅から近い城跡と十分言えるだろう、もっとも曲輪跡に行くにゃ40分以上かかりますが・・・


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。