トップページ > 戦国時代 > 2011年01月13日 > weg6o8aZ

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/177 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1110000000000000001010005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
人間七七四年
戦国時代における騎馬武者の実像とは
司馬史観と戦国時代
戦国ちょっといい話24
戦国ちょっと悪い話24

書き込みレス一覧

戦国時代における騎馬武者の実像とは
386 :人間七七四年[sage]:2011/01/13(木) 00:29:52 ID:weg6o8aZ
>>385

> 【組子】
> 1 江戸時代、徒組(かちぐみ)・鉄砲組などの組頭(くみがしら)の配下にある者。
>  組下。組衆。

これは、「組」とは一般的に「部隊」のことを指すと説明しているわけで、徒歩の部隊を指すと
言っているわけじゃないよ。

あと騎馬の「武士」ではなく、何らかの理由で「騎馬足軽」のような部隊を特別に編成している場合
500騎の騎馬部隊というのは可能だろう。
戦国時代における騎馬武者の実像とは
389 :人間七七四年[sage]:2011/01/13(木) 01:19:51 ID:weg6o8aZ
常識の範囲の話だが、北条の軍役は騎馬率が非常に高い。
司馬史観と戦国時代
872 :人間七七四年[sage]:2011/01/13(木) 02:40:37 ID:weg6o8aZ
>>869
バカのくせに社会的に意外と席になる立場についてる奴が、司馬小説を史実だと信じこんで
トンチンカンな事を言ったり行動したり、あまつさえ歴史関係の行政に影響力を行使したりする
弊害がある。
戦国ちょっといい話24
238 :人間七七四年[sage]:2011/01/13(木) 18:31:12 ID:weg6o8aZ
最近評判の芳しくない前田利家公のいい話

ある時、蒲生氏郷と浅野長政がその家来17、8人を一度に同名(同じ名字)に
したことがあった。
これを聞いた前田利家は

「人というものが、手柄を立てたい、よく奉公し身代を増やしたいと思うのは、
ひとえに『我が名字を打ち立てたい!』と念願する故なのだ。

それなのにあの者たちは、家中のものを多く同名にした。
天下を取られた秀吉公の真似をしているのだろうが、これは全く無用のことだ。

総じて一家一類というものは格別、大切なものである。
仮に我が家において同名にするとすれば、村井豊後、高畠石見、青山佐渡、
奥村伊代、篠原出羽…、といった面々であろうか。彼らは多くの忠節もあり縁も深い
者たちである。

だがわしは彼ら自身の為をもって、そのように同名字にするような事は決して無い。」


『量産型蒲生』などで有名な同名字政策ですが、その当時既にこういった批判も
あったことが伺える、前田利家による同名字否定のおはなし。
戦国ちょっと悪い話24
406 :人間七七四年[sage]:2011/01/13(木) 20:37:51 ID:weg6o8aZ
>>405
触らないほうがいいよ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。