トップページ > 戦国時代 > 2011年01月13日 > nf5hRH/o

書き込み順位&時間帯一覧

11 位/177 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1100000000000000001000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
人間七七四年
足利義昭は暗君だったのか稀代の謀将だったのか
天正10年の武田攻めを語るスレ

書き込みレス一覧

足利義昭は暗君だったのか稀代の謀将だったのか
501 :人間七七四年[sage]:2011/01/13(木) 00:54:20 ID:nf5hRH/o
まあ、その理屈だと秀頼母子・大野治長も
関が原から大阪の陣までの15年にわたって家康と渡り合ったとも
いえるんだが。

>>498
常識ではあるまい。
秀吉や家康は信長がいたからこそ天下が取れたわけだし、
足利義昭は暗君だったのか稀代の謀将だったのか
502 :人間七七四年[sage]:2011/01/13(木) 01:12:11 ID:nf5hRH/o
そもそも信長が自分を殺さないと思ってるなら、
わざわざ危険を犯して信長と争う理由もない筈だが。
ひょっとすると都にやってきた信玄が自分を殺すかもしれないんだし。
当時は「室町幕府のために尽くす」とかいう時代ではもはやない。
それを理解してない時点で愚かしい気がする。
「信長は自分を傀儡にしている。なら諸大名に書状を送って信長を倒せば俺の時代がやってくる」
なんて勘違いもはなはだしい。仮に信長を倒せたとしても、次の上洛者の傀儡になるだけだ。
天正10年の武田攻めを語るスレ
874 :人間七七四年[sage]:2011/01/13(木) 18:07:28 ID:nf5hRH/o
>>873
イカンだろうね。
加えて言うと北信は武田に恨みを持つ者が多い。
村上義清の元地元だしな。
そもそも当時の混乱した甲信で北品のまで行けるか疑問。
勝頼一行は一揆勢にすら侮られるほどの小勢だし。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。