トップページ > 戦国時代 > 2011年01月13日 > M0thIhLK

書き込み順位&時間帯一覧

23 位/177 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数2000000000000000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
人間七七四年
戦国時代における騎馬武者の実像とは
2011年大河は「江〜姫たちの戦国〜」に決定!

書き込みレス一覧

戦国時代における騎馬武者の実像とは
385 :人間七七四年[sage]:2011/01/13(木) 00:07:19 ID:M0thIhLK
>>381-382
でも、「組下」で検索かけると以下の説明が出てくるので混乱中っす…。

【組子】
1 江戸時代、徒組(かちぐみ)・鉄砲組などの組頭(くみがしら)の配下にある者。
 組下。組衆。

もしこの通り、「組下無し=足軽組無し」って意味なら、
話に出てる小幡という人は騎馬のみ(徒歩の従者も居ただろうけど)
を率いたって事にならないだろうか?
そしてその騎馬武者たちはすべて自前の兵ではなく、
武田家につけられたor自分を連合盟主とする寄騎の可能性も出てくる。
そうすると5000貫の知行でも騎馬500を率いる事だって出来るかなって思って。

すべて自前の兵って意味だと、いくら2万5000石クラスの武将だとしても、
騎馬500騎を指揮するのは少々不自然な気がするんだよなぁ。

貫高・石高の換算は時代や地方によっても異なるっぽいので難しいっすね。
2011年大河は「江〜姫たちの戦国〜」に決定!
556 :人間七七四年[sage]:2011/01/13(木) 00:27:31 ID:M0thIhLK
実写+CGじゃないの?

…と言いたい所だけど、俯瞰だから実写使っても修正箇所だらけだと思うw
チープな印象だったし水面以外はオールCGじゃないかと。
手前の木で誤魔化してる感もあるし。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。