トップページ > 戦国時代 > 2011年01月11日 > PVTBnvOx

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/135 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1000000000000000000130117



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
人間七七四年
戦国時代における騎馬武者の実像とは

書き込みレス一覧

戦国時代における騎馬武者の実像とは
345 :人間七七四年[sage]:2011/01/11(火) 00:00:17 ID:PVTBnvOx
軍艦の「信玄代惣人数之事」からの出典なら、その項の終わりに、
「引き残って騎馬数合わせて九千百二十騎」
「大小惣ならして、主共に5人づれにして、四万五千六百五十人」
とかかれてて、騎馬一に五人付ですよーとかいてあるんだから
騎馬だけの根拠にはならないね
戦国時代における騎馬武者の実像とは
354 :人間七七四年[sage]:2011/01/11(火) 19:02:58 ID:PVTBnvOx
小幡は下郷起請文(生嶋足嶋神社文書)でも普通の者は全員武田奉行あてに証文を出しているが
小幡配下と思われる3通計18名分は唯一奉行でない小幡宛てに出されていて、ちょっと特殊な家だね。
寄騎にあたる者を自前で用意できたというべきか
戦国時代における騎馬武者の実像とは
356 :人間七七四年[sage]:2011/01/11(火) 20:18:03 ID:PVTBnvOx
自前といっても主従関係のある部下ではなく連合体制だから
所領が少なくても問題は無いだろ
戦国時代における騎馬武者の実像とは
357 :人間七七四年[sage]:2011/01/11(火) 20:22:37 ID:PVTBnvOx
前提をわすれてた。
そもそも軍鑑の信玄代惣人数之事の数字については、
ほとんどの研究者が疑問としてるし、
軍鑑の数字だけでとやかく言ってもしょうがないと思うよ。
戦国時代における騎馬武者の実像とは
360 :人間七七四年[sage]:2011/01/11(火) 20:38:46 ID:PVTBnvOx
>>358
黒田基樹の研究と柴辻俊六もそれを支持して
主従関係のある分郡領主的支配ではなく城代的支配だとしているね

>>359
柴辻、笹本、黒田、平山ら武田研究者はみんな誇張された数字、
もしくは参考にとどめておくべき数字と言ってるじゃん?
肯定している研究者って居るのかね?
戦国時代における騎馬武者の実像とは
362 :人間七七四年[sage]:2011/01/11(火) 22:08:01 ID:PVTBnvOx
>>361
笹本、黒田のどの本だね?読んでみるよ
少なくとも俺は彼らの本で数字を肯定している記述は見たことが無い
参考すれば信じるならばと但し書きが付いているはず

小幡氏については
黒田基樹「戦国期上野小幡氏に関する基礎的考察」
柴辻俊六「信玄の戦略」(西上野支配の実態)の項

戦国時代における騎馬武者の実像とは
367 :人間七七四年[sage]:2011/01/11(火) 23:53:03 ID:PVTBnvOx
>>364
何を言ってるかわからない
黒田のはともかく柴辻俊六「信玄の戦略」はそこらの本屋でも売ってるだろ
「百姓から見た戦国大名」と「戦国大名と職人」のどこに書いてあるって?
見た覚えもないしぺらぺらめくっても該当箇所が無い


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。