トップページ > 戦国時代 > 2011年01月10日 > zzgLOjv8

書き込み順位&時間帯一覧

7 位/163 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000100001010110005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
人間七七四年
322
戦国時代における騎馬武者の実像とは

書き込みレス一覧

戦国時代における騎馬武者の実像とは
319 :人間七七四年[sage]:2011/01/10(月) 10:04:38 ID:zzgLOjv8
>>318
詰まる話が隊列を形成せずに、突撃・突破をする部隊
馬に乗ることは大きなアドバンテージであるが、そうでなければ駄目という訳ではない
戦国時代における騎馬武者の実像とは
322 :人間七七四年[sage]:2011/01/10(月) 15:57:41 ID:zzgLOjv8
>>321
騎乗武士(徒武者もいる場合あり)とその郎党を一セットとして、20騎から50騎かな
この一セットをどう表記するかは人それぞれ
戦国時代における騎馬武者の実像とは
324 :322[sage]:2011/01/10(月) 17:38:45 ID:zzgLOjv8
まとめご苦労様です、それで良いかと
戦国時代における騎馬武者の実像とは
329 :322[sage]:2011/01/10(月) 19:44:58 ID:zzgLOjv8
>>328
その最小戦闘単位とは足軽隊とか騎馬武者隊とかの兵科単位を指しているんかい
戦国時代における騎馬武者の実像とは
333 :322[sage]:2011/01/10(月) 20:57:23 ID:zzgLOjv8
>>331
例えば、備だと騎馬武者隊の指揮官が備の全体を指揮することもあるから
足軽隊を除けばその規定は個人的には微妙

定義付けは結論が出る話ではないので、これ以上はやらないけど


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。