トップページ > 美容整形 > 2011年11月05日 > CtSYu8cb

書き込み順位&時間帯一覧

23 位/315 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000303



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@Before→After
◆◆上野クリニック part4◆◆

書き込みレス一覧

◆◆上野クリニック part4◆◆
741 :名無しさん@Before→After[sage]:2011/11/05(土) 22:06:22.52 ID:CtSYu8cb
近代の形成外科の発達は戦争に起因する。
第一次世界大戦は戦車と戦闘機の出現に代表される、
それまでの戦争とは違って機械化された戦争であり、死傷者数・死傷率とも飛躍的に増加した。

とりわけ大型の大砲と榴弾の出現と機関銃の多用によって防御側優位となり、
弾幕を避けるために塹壕を掘り進めながら戦う「塹壕戦」が主流となった。
塹壕は兵士の体を防御したが顔面は露出したままだったため、顔面の損傷は著しいものとなった。
西部戦線に配属されたイギリス軍の軍医、ハロルド・ギリス(en:Harold Gillies)は戦傷の状況を直接把握し
、顔面創傷の問題点をいち早く認識した。
ギリスはイギリス本国に戻った後、軍病院に専用病棟を設置し、
専門の治療を開始した。患者は彼の予測をはるかに上回り、
世界で初めて専用の病院を設けるまでにいたり、
イギリス連邦の外科医を動員・組織して最終的に5000人にも及ぶ患者の治療に当たった。
それまで顔面創傷は他の傷と同様に縫合するだけだったが、
縫縮によるだけでなく癒える過程で収縮し顔面の変形を生じさせるものだった。
ギリスの組織は顔面をできるだけ元の形に復元すべく皮膚移植法等様々な方法を開発し、
形成外科を確立することとなった。これによりギリスは近代形成外科の父とよばれる。
最近では再生医療技術を戦傷に応用する研究が開始されることとなった。

◆◆上野クリニック part4◆◆
742 :名無しさん@Before→After[sage]:2011/11/05(土) 22:07:28.32 ID:CtSYu8cb
包皮切除(割礼)を受けている男性は、受けていない男性よりも大幅にHIV陽性率が低い、
もしくはエイズ罹患率が低いという話もある。
現在イスラム圏である西アフリカのエイズ罹患率が南部アフリカよりも大幅に低いのは、
割礼(包皮切除)を受けている男性の割合が高いことが一因であるという研究もある。
この原因はHIVの対象となるCD4陽性T細胞やランゲルハンス細胞が包皮に多くあり、それが切除されるためと言われている。
実際、ベルトラン・オーベルトの研究(成人に割礼を行わせ、「受けた群」と「受けない群」の2群を比較した)などを見る限り、
割礼はエイズ感染に何らかの予防効果を持つ。
ただ、オーベルト自身は安易にその事実を持ち出して割礼を受けさせる事は、
複数人との安易な性行為の増加につながりかねないという警告を同時に行っている。
インドでは 1993年から2000年にかけて
HIV 未感染の男性2298人についての追跡調査が行われた。
約1年間の調査期間中に感染が見られたのは割礼を受けている191人中では2人であったが、
受けていない 2107人では165人に感染であった。

◆◆上野クリニック part4◆◆
743 :名無しさん@Before→After[sage]:2011/11/05(土) 22:10:29.74 ID:CtSYu8cb
ドイツでも、日本のように「医師」であれば事実上すべての診療科を行うことができるということはなく、
各診療科ごとに専門医資格が必要とされている。

ドイツの医師国家試験は4段階の試験が存在する。
まず日本と同様に中等教育修了後に大学医学部に進学でき、
そこで約6年間の医学教育を受けるが
、医学部での勉強と医師国家試験は平行して行われ、
医師免許取得後にも医学部で医学教育を受ける必要がある。

まず医学部在学2年目で「Physikum(教養試験)」(教養科目)と呼ばれる自然科学系国家資格の統一試験がある。
それに合格するとまた1年後に「Das erste Staatsexamen(第一次国家試験)」(基礎医学)と呼ばれる試験があった。
これに合格し約2年後に「Das zweite Staatsexamen(第二次国家試験)」(臨床医学)と呼ばれる試験があった。
これに合格すると最終学年時に、1年間の病院での臨床研修が義務付けられている。
最後に「Das dritte Staatsexamen(第三次国家試験)」と呼ばれる試験があり、
これに合格して初めて「研修医 (AIP:Arzt im Praktikum)」という免許が与えられた(現在は研修医という制度がなくなり、医師免許が発行される)。
このほかにFamulaturという合計4か月の実習がPhysikum合格後、
最終学年前までに義務付けられている。これは医学部の正規の教育課程で行われることではないため、
大学の休み期間に学生自らで行う。現在ではPhysikumの後、
3年勉学後、1年間の病院実習を行い国家試験に合格後、医師免許を習得できるように制度が改変された。



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。