トップページ > 政治ニュース+ > 2023年02月08日 > U62KEuWE9

書き込み順位&時間帯一覧

27 位/444 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000004000000000000000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
クロ ★
【米ワシントンポスト】日本の首相補佐官の同性愛嫌悪発言 G7サミット開催の資格はあるのか [クロ★]
【新潮】岸田総理の長男・翔太郎氏、明らかにされていない“観光先”があった! 報道に対し周囲に「何なんだ」と愚痴 [クロ★]
杉田水脈議員のブログは「差別」と認定を 5万2千筆の署名添え要請、法務省に [クロ★]

書き込みレス一覧

【米ワシントンポスト】日本の首相補佐官の同性愛嫌悪発言 G7サミット開催の資格はあるのか [クロ★]
1 :クロ ★[]:2023/02/08(水) 06:36:50.22 ID:U62KEuWE9
荒井秘書官のLGBTQ差別発言を米紙「ワシントン・ポスト」も報じた。「政府高官の同性愛嫌悪発言が、LGBTQの権利をめぐる日本の遅れを浮き彫りにした」と題した記事で、次のように伝えている。

「隣に住んでいるのも嫌だ」

日本の岸田文雄首相は6日、首相秘書官の同性愛嫌悪発言について謝罪した。それは、今春にG7サミット(主要7ヵ国首脳会議)を控える日本が、LGBTQの権利については遅れた国であることを浮き彫りにする発言だった。
荒井勝喜・首相秘書官は先週、記者団のオフレコ取材に対し、同性カップルについて「見るのも嫌だ。隣に住んでいるのもちょっと嫌だ」と発言。日本で同性婚が認められたら、「社会が変わる」「国を捨てる人が出てくる」と述べた。
岸田はこの発言が公になったことを受けて、「政権の方針とはまったく相容れない」「言語道断」として、先週中に荒井を更迭。週が明けた6日の国会で謝罪した。
とはいえ荒井の発言は、岸田が1日の国会答弁で、同性婚の法制化について「家族観や価値観、社会が変わってしまう」と否定的な姿勢を見せたことに続くものであった。
他の主要な民主主義国では一般的に認められているLGBTQの人々の権利が、日本では認められていない──。首相秘書官の差別発言を受けて、この以前から指摘されてきた問題にあらためて厳しい目が向けられている。

G7サミット開催の資格はあるのか

日本はG7のなかで唯一、同性婚を認めていない。2021年には、LGBTQの人々を差別から守ろうとする法案を通過させることさえできなかった。
その日本が、この5月に開催されるG7サミットの開催国になっている。

「政府自身が差別の拡大を主導している国に、G7サミットを開催する資格はありません」と語るのは、LGBTQを支援する人権団体「fair」を率いる松岡宗嗣だ。
松岡は、荒井の更迭で火消しとされ、世間の関心がこの問題から移れば、「政府は必ずまた同じことを何度も繰り返すでしょう」と指摘する。
性的少数者のための法整備をめざす「LGBT法連合会」は、「G7議長国として国際的に日本の立場が問われる」との声明を発表した。

同性婚をめぐる自民党と世間のズレ

荒井の発言によって岸田は「厄介な立場に立たされた」と指摘するのは、シンクタンク「アジア・パシフィック・イニシアティブ」の客員研究員ポール・ナドーだ。
ナドーに言わせれば、岸田が荒井を即座に更迭したのは、LGBTQ問題に世論の注目を向けないようにするためだ。LGBTQの権利をめぐっては、一方に傾き過ぎると、岸田の支持層である年配の保守層を怒らせることになり、もう一方に傾き過ぎると、「自民党が一般の人々の認識からどれだけ遅れているか浮き彫りになってしまう」という。
朝日新聞が2021年に実施した世論調査では、日本の有権者の65%が同性婚を支持。2015年の41%から24ポイントも上昇していた。
しかし、関西学院大学の武田丈教授(人間福祉学部)によれば、同性婚を支持する日本人の大半は、「日本がG7で唯一、同性婚ができない国であることを知らない、または気にしておらず、LGBTQの権利の遅れを潜在的問題とは思っていません」。
多くの日本人が同性婚を支持しているものの、経済などの国内問題をより重視しているために結局は自民党に投票し続けていると、武田は言う。
東京都は2022年に同性カップルの「パートナーシップ制度」を導入したが、日本で同様の制度を設けている自治体はまだ少数にとどまっている。

クーリエジャポン
2/7(火) 19:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/1e32b76bcf924b24ca47bbd8b43f648a5945ded9
【新潮】岸田総理の長男・翔太郎氏、明らかにされていない“観光先”があった! 報道に対し周囲に「何なんだ」と愚痴 [クロ★]
1 :クロ ★[]:2023/02/08(水) 06:44:32.11 ID:U62KEuWE9
 可愛い子には旅をさせよ、とは言うものの、外遊中に公用車で旅をさせるのはいかがなものか。本誌(「週刊新潮」)が2月2日号で報じた岸田翔太郎・首相秘書官(32)の“観光”疑惑。官邸の不可解な言い訳で国会は紛糾、さらに新事実まであらわになった。

 ***

 改めて、本誌の報道を振り返っておこう。

“旅”の主役は岸田文雄総理(65)の長男で、昨秋に政務担当の首相秘書官に就任した翔太郎氏。1月9日から15日まで総理と翔太郎氏が訪問した欧米5カ国で「観光問題」が起きた。

 最初に訪問したのはフランス・パリ。翔太郎氏は初めての地だったからか、パリ市内の観光を要望。大使館が車を回して、名所を巡り、夕食はこれまた彼のご希望でビストロへ。官邸、大使館のスタッフらと舌鼓を打ったという。

 3番目に訪れたイギリスでも、ロンドン市内を見たいと、公用車でビッグベンとバッキンガム宮殿をご見学。さらに、老舗高級百貨店で知られるハロッズで買い物を楽しんだ。

 極め付きはカナダだ。首都オタワ市内のマーケットの酒屋でワイン、さらに日本へのお土産購入に勤しんだ。

「対外発信のため」と弁明するが…

どうだろう、名所旧跡を巡り、帰国後のお土産まで手配するこの「旅程」を見て「観光」でないと誰が言えるだろうか。

「この報道後、官邸は翔太郎さんに聞き取り調査を行っています」

 とは、政治ジャーナリストの青山和弘氏。

「もう一人の政務秘書官である嶋田隆さんの聞き取りに翔太郎さんは“観光地に行ったのは対外発信に使う写真を撮るためだった”“買い物は事務所で必要なお土産だった”と説明しています。それを各大使館にも照会して、事実関係の確認を行いました」

 結果、官邸から出てきた答えは、

「対外発信に使用する目的で街の風景やランドマーク等の外観の撮影をした」

「不適切な行動はなかった」(木原誠二官房副長官)

 というものだった。

 ただし、政府の説明にはほころびが目立つ。

 例えば、観光地を訪れ、撮ったとされる広報用の写真は、官邸と岸田事務所のHPに帰国後2週間が過ぎた時点でも掲載されていない。一体いつになったら、ビッグベンの写真は「発信」されるのか。

 また、2月2日号で本誌が翔太郎氏を取材した際、お土産を買ったことについて問うと、氏はこう語っていた。

「あの、地元……、地元じゃねーや、外遊に行ったら東京にお土産を買うというルーティンがあってですね」

 彼が言おうとした「地元」の後に続くのは「友人」だったのか、「支援者」だったのか。

北米最古の運河に…

さらに、

「今回の外遊でまだ明らかにされていない“観光先”があるんです」

 とささやくのは政府関係者。

「実は翔太郎さんはロンドンでビッグベンを訪れた際、車から降りてその周囲を散策されています」

 イギリスの国会議事堂の時計塔として世界遺産にもなっているビッグベンは、夜になれば幻想的な雰囲気に包まれる。当地の雰囲気を歩いて味わうのも、外遊中の重要な仕事だったようだ。しかもカナダでは、と関係者が続ける。

「オタワ市内でお土産を買った後のことです。翔太郎さんがリドー運河などを見るため、周辺を公用車で回っています」

 リドー運河はオタワとキングストンを結ぶ、1832年に開通した北米最古の運河で、やはり世界遺産。この時期は運河が凍り、美しい雪景色を楽しめる。外務省は「観光動機による行動は一切ない」として、翔太郎氏の訪問先は公表していないが、この絶景も国民に「発信したい」がために訪れたと言い張るのか。

2に続く

デイリー新潮
2/8(水) 5:56配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/53fd66275888d9b9e6a5e28c205ff231be2da4ba
【新潮】岸田総理の長男・翔太郎氏、明らかにされていない“観光先”があった! 報道に対し周囲に「何なんだ」と愚痴 [クロ★]
2 :クロ ★[]:2023/02/08(水) 06:45:11.81 ID:U62KEuWE9
野党の追及に苦しい答弁

 どうにも世界遺産がお好きな翔太郎氏にこれらの詳細を聞こうとするも、前回とは違い今回は梨の礫(つぶて)。代わって岸田事務所が書面で、

「ご質問の散策をした、運河を訪れたというのは事実に反します」

 と回答。だが、1月30日の衆院予算委員会で岸田総理は野党に追及され、

「具体的な(訪問)場所については特定しないということですから、肯定も否定もしないということだと認識しています」

「緊張感を持ってこうした行動について考えていかなければならない」

「土産は内閣の閣僚、関係者に対し買っております」

 と苦しい答弁に終始した。

 翔太郎氏の胸中を先の青山氏はこう語る。

「本人は報道について“しょうがないですね”と周囲に話し、比較的淡々としています。総理の息子である以上、こういう批判を浴びるのは、仕方ないと感じているようです」

テレビの報道に「何なんだ」

 一方、政治部デスクによると、怒りの矛先は別に向けられていて、

「週刊新潮の報道に乗って、自分を悪者扱いしているテレビなどの報道に憤り“何なんだ”“困る”と漏らしています。自分は遊んでいるわけではないと言いたいのでしょうが……」

 そもそもここまで批判が広がる根本の原因は岸田総理が息子を秘書官にしたことだと青山氏。

「岸田政権では政務秘書官は翔太郎さんと嶋田さんの2人体制になっています。普通、政務秘書官は外遊先で多忙を極めますが、嶋田さんがいるため、翔太郎さんは重要な会談にも参加できず、どうしても時間を持て余してしまう。それでお土産を買えてしまうのでしょう。要は、総理の身辺ケア以外には物見遊山的な仕事しかないということです」

 政治アナリストの伊藤惇夫氏が指摘する。

「彼は秘書として議員会館の事務所にいたとはいえ、本来の意味での政治経験はほぼゼロに近い。秘書官という重要なポストに政治経験ゼロの人間を起用するという岸田総理の感覚が理解できません」

 外遊先の「観光」には血税が投入されている。親子ともども「旅の恥はかき捨て」では済まされまい。
杉田水脈議員のブログは「差別」と認定を 5万2千筆の署名添え要請、法務省に [クロ★]
1 :クロ ★[]:2023/02/08(水) 06:51:44.43 ID:U62KEuWE9
 相次ぐ差別発言が問題となり、昨年末に総務政務官を事実上更迭された杉田水脈衆院議員(自民党)の言動をめぐって、アイヌ民族や在日コリアンの女性らが7日、杉田氏のブログ記事を「差別扇動のヘイトスピーチ」と認めるよう求める斎藤健法相あての要請文を提出した。

 杉田氏は2016年、国連女性差別撤廃委員会に参加した女性らについて「チマ・チョゴリやアイヌの民族衣装のコスプレおばさん」などとブログに書いた。この記事と、18年に同性カップルについて「生産性がない」とした月刊誌への寄稿が問題視された。杉田氏は昨年12月、松本剛明総務相の指示に従ったとして記述の撤回を表明したが、「差別」とは認めなかった。

 要請文提出には、16年の国連会議に出席して杉田氏に写真を撮られ、ブログに記事を書かれたというアイヌ民族や在日コリアンの女性が参加。法務省で、要請文に賛同する5万人以上のネット署名も提出した。同省の担当者は「あらゆる差別は許されない。今後も啓発に取り組む」などと語ったが、杉田氏の記述がヘイトスピーチかどうかについては答えなかったという。

 杉田氏に対しては、当事者に面会して直接謝罪するよう求める要請文を郵送するという。(編集委員・北野隆一)

朝日新聞
2/7(火) 20:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/9045d8c3050ea11228e3993588ad1fb36341e0ec


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。