トップページ > 政治ニュース+ > 2022年05月04日 > YgU5akwX0

書き込み順位&時間帯一覧

42 位/531 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000040000000000000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
あなたの1票は無駄になりました
【森友改ざん】赤木さんの妻が佐川氏の本人尋問申請 [クロ★]

書き込みレス一覧

【森友改ざん】赤木さんの妻が佐川氏の本人尋問申請 [クロ★]
127 :あなたの1票は無駄になりました[]:2022/05/04(水) 08:41:26.72 ID:YgU5akwX0
これは… そのように変えたらどういう意味を持つか全く考えてないな
改憲派もそれを狙って会見内容を考えてるしなあ

木村草太 @SotaKimura
各社世論調査の大まかな傾向。

①「9条を変える」拮抗~反対多数。
②「自衛隊の明記」賛成多数。
③「集団的自衛権限定容認」拮抗~賛成多数。
④「専守防衛を変える」反対多数。

①と②は矛盾気味。③と④は矛盾では。

現状に満足しつつ、条文は変えたい、という不思議な願望。
https://twitt/er.com/SotaKimura/status/1521440904418312192
【森友改ざん】赤木さんの妻が佐川氏の本人尋問申請 [クロ★]
128 :あなたの1票は無駄になりました[]:2022/05/04(水) 08:47:12.32 ID:YgU5akwX0
木村草太の記事

2022年5月1日・8日合併号 しんぶん赤旗日曜版 七面
「憲法に自衛隊書くだけ」自民党の欺瞞を見極めて / ”武力行使自体が違法” 20世紀の世界の出発点 / 東京都立大学教授(憲法学) 木村草太さん

(略)
> ● 「核共有」は被爆国の立場おとしめる
>  --- 自民党の9条への自衛隊明記論や「敵基地攻撃能力」「核共有」の議論をどう考えますか。
>  集団的自衛権の行使容認を認めたとされる2014年の閣議決定と15年の安保法制で、自衛隊の武力行使の範囲が変わった可能性があります。
> 政府は、日本が攻められていなくても、「存立危機事態」だと認定すれば、集団的自衛権を根拠に武力を行使できると説明しています。
>  「敵基地攻撃能力の保有」の議論も、安保法制の前と後とでは意味が変わった可能性があります。
> 日本が攻められていなくても敵基地を攻撃できるとなりかねない。
【森友改ざん】赤木さんの妻が佐川氏の本人尋問申請 [クロ★]
129 :あなたの1票は無駄になりました[]:2022/05/04(水) 08:47:45.83 ID:YgU5akwX0
>>128 つづき

>  「自衛隊を憲法に書き込むべきだ」という説明は欺瞞(ぎまん)を含んでいます。政府とじみん党の立場は専守防衛前提ではなく、
> 「集団的自衛権の行使容認」前提の自衛隊です。じみん党は集団的自衛権を明確に憲法に書きたいと説明すべきです。
> ただ、真正面から集団的自衛権改憲といえば、国民にかなり警戒される。だから自衛隊明記という言い方で曖昧にしようとしている。
【森友改ざん】赤木さんの妻が佐川氏の本人尋問申請 [クロ★]
130 :あなたの1票は無駄になりました[]:2022/05/04(水) 08:48:24.73 ID:YgU5akwX0
>>129 つづき

>  そもそも軍を持つ国の憲法には、軍の指揮権などについての規定があり、軍をコントロールしています。しかし日本国憲法には
> 軍事に関わる権限はどこにも書いていません。これは偶然ではなく、主権者国民が、9条で軍を不保持とし、内閣や国会に
> 軍事活動をおこなう権限を付託しなかった帰結です。
>  9条は第2次世界大戦への反省の表明です。それを変えるなら十分に反省が浸透したということを内外で認めてもらわないといけない。
>  しかし9条改憲派の一部は、「慰安婦」問題や南京大虐殺について、問題を小さくする方向で議論をしてきたのではないか。
> 自ら改憲のための土壌を掘り崩しているのではないでしょうか。
>  また、軍事の現状を変更するなら、地域の緊張を高めないよう周辺国の信頼を獲得しながら進める必要もあります。
(略)


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。