トップページ > 政治ニュース+ > 2022年01月24日 > CAP_USER9

書き込み順位&時間帯一覧

14 位/597 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000010110000102101210



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
クロ ★
少考さん ★
【大阪万博】IR予定地の整備費2300億円上ぶれ 松井市長「試算が甘かった」 [クロ★]
【金子総務相】令和4年度予算案資料「複数のミス」で陳謝 衆院予算委・自民 立民 衆院予算委での集中審議実施で合意【NHK】 [少考さん★]
【森友改ざん】ビッグコミックスピリッツで笑って、泣いて、怒って!「がんばりょんかぁ、マサコちゃん」連載開始 [クロ★]
【東京都】新型コロナ 新たに8503人感染確認 先週月曜日の2倍超 [クロ★]
【神奈川県】新型コロナ 2人死亡 5276人感染確認 過去最多 [クロ★]
【大阪府】『赤信号点灯を決定』病床使用率が50%を超えたため大阪モデルの“非常事態”に移行 [クロ★]
NHK、疑惑の軍艦島報道 「端島炭坑以外と結論至らず」元島民に回答【産経新聞】 [少考さん★]
【岸田首相】「これまで2回はファイザー社だったが、3回目はモデルナ社のワクチンを接種したい」 [少考さん★]
【立憲】「誤解で世の中を染められた」共産との衆院選協力 参院選「中道の立ち位置までウィングを伸ばす」 [クロ★]
【厚労相】検査なしでも医師が感染と診断可能に コロナ感染拡大で [クロ★]

書き込みレス一覧

【大阪万博】IR予定地の整備費2300億円上ぶれ 松井市長「試算が甘かった」 [クロ★]
1 :クロ ★[]:2022/01/24(月) 09:33:32.09 ID:CAP_USER9
 2025年大阪・関西万博の会場となる大阪市此花区の人工島・夢洲(ゆめしま)の整備をめぐり、液状化や土壌汚染などの問題が相次いで明らかになっている。この1年余りで工事費の増加分は少なくとも2300億円を超え、大阪府や大阪市などの見通しの甘さが露呈した。誘致を目指すカジノを含む統合型リゾート(IR)の土地整備には「特別扱い」と批判の声も上がる。(添田樹紀、久保田侑暉、新谷千布美)

 夢洲は大阪湾に浮かぶ埋め立て地で、面積は約390ヘクタール。大阪市による開発計画がバブル崩壊で頓挫するなどし、長らく「負の遺産」と呼ばれてきた。現在、大阪港の物流拠点となるコンテナターミナルや太陽光発電施設があるが、多くが空き地だ。

 府と市は昨年12月にカジノを含む統合型リゾート(IR)の整備計画案の骨子を発表した際、市所有地の液状化防止の地盤改良や土壌汚染対策、地中障害物撤去などに約790億円かかると発表。大阪港の埋め立て事業の収益などによる特別会計「港営事業会計」から支出し、財源を起債で確保する方針を示した。

 松井一郎市長は、IR事業者からの土地賃貸収入(年25億円)やインフラ整備負担金(203億円)などで返済できるとし、「IRが大失敗するなら、ものすごい自然災害が起き、夢洲が使えなくなる時だ」と主張した。

 大阪・関西万博へのアクセス道路として先行利用する予定の阪神高速淀川左岸線の工事費も上ぶれした。現在建設中の4・4キロで、土壌汚染対策などに最大756億円が必要となった。事業費は当初想定の1162億円の1・6倍以上となる見通し。事業費は国が55%、市が45%を負担する。

夢洲への大阪メトロ中央線延伸部の整備費は、軟弱地盤対策や地中障害物の撤去などに96億円の追加費用が必要となり、整備費は250億円から346億円に膨らむ。市が約4分の3、国が残りを負担する。

 同中央線の新駅「夢洲駅(仮称)」の増強や周辺通路の拡幅にも新たに33億円が必要となる。市は改札前広場や万博会場への階段を整備する事業者を公募したが応募はゼロで、市が約30億円をかけて進める。

 巨額の追加費用が生じていることについて、松井市長は「試算が甘かった」「市の品質管理が非常にずさんだった」と認めつつ、いずれも容認する姿勢だ。「ベイエリアを大阪のにぎわいの拠点としたい」

 東京都や国が旗を振った昨夏の東京五輪・パラリンピックでも、大会経費は当初の1兆3500億円から1兆4530億円に膨らむ見通しとなるなど、想定の甘さが問題となった。

朝日新聞
2022/1/23 21:30
https://www.asahi.com/sp/articles/ASQ1R6HT7Q1PPTIL010.html
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20220123001565_comm.jpg
【金子総務相】令和4年度予算案資料「複数のミス」で陳謝 衆院予算委・自民 立民 衆院予算委での集中審議実施で合意【NHK】 [少考さん★]
1 :少考さん ★[sage]:2022/01/24(月) 11:35:13.03 ID:CAP_USER9
総務相 令和4年度予算案資料「複数のミス」で陳謝 衆院予算委
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220124/k10013446531000.html

2022年1月24日 10時54分

新年度 令和4年度予算案の総務省が所管する関係資料に複数のミスがあったことについて金子総務大臣は、衆議院予算委員会で陳謝しました。

政府が国会に提出した、新年度 令和4年度予算案の、具体的な使いみちを記した「明細書」のうち、総務省が所管する部分に複数のミスがありました。

衆議院予算委員会の質疑に先立ち金子総務大臣は「積算の内訳に記載の誤りがあった。原因は入力ミスや確認作業を怠っていたことなどだ」と説明しました。
そのうえで「誤りを生じさせたことは、事務に携わる総務省職員が著しく緊張感に欠けていたと言わざるをえず、申し開きができるものではない。心よりおわび申し上げる」と陳謝しました。
そして再発防止に取り組む考えを示しました。

また鈴木財務大臣は「記載に誤りがあったことは遺憾で、財務省から各省庁に対し再確認を依頼し精査する。誤りの背景などを分析し、同じような誤りが発生しないよう再発防止策を検討していく」と述べました。

自民 立民 衆院予算委での集中審議実施で合意

これを受け、自民党と立憲民主党の国会対策委員長が会談し、衆議院予算委員会で、この問題などに関する集中審議を行うことで合意しました。

立憲民主党の馬淵国会対策委員長は24日朝、自民党の高木国会対策委員長に対し「極めて問題だ。政府の緩みが出ている」と指摘しました。

高木氏は謝罪し、ほかの省庁の資料にもミスがないか、25日までに政府に確認させる考えを伝えました。

また馬淵氏が、今回の問題に加えて国土交通省の統計データ書き換え問題などについて、予算委員会で集中審議を行うよう求めたのに対し、高木氏は応じる考えを示し、今後日程などを協議することになりました。
【森友改ざん】ビッグコミックスピリッツで笑って、泣いて、怒って!「がんばりょんかぁ、マサコちゃん」連載開始 [クロ★]
1 :クロ ★[]:2022/01/24(月) 12:26:29.28 ID:CAP_USER9
マンガ誌「週刊ビッグコミックスピリッツ」で、きょう1月24日発売号から「がんばりょんかぁ、マサコちゃん」という連載が始まりました。マサコちゃんは赤木雅子さん。財務省改ざん事件で真実を求め裁判を起こした女性がモデルです。

マンガで伝える改ざん事件

小学館のマンガ誌「週刊ビッグコミックスピリッツ」で、きょう1月24日発売号から「がんばりょんかぁ、マサコちゃん」という連載が始まりました。マサコちゃんは、赤木雅子さん。財務省改ざん事件で命を絶った夫、俊夫さんの真実を求め裁判を起こしています。「がんばりょんかぁ」は「がんばってるかい」の岡山弁。NHK朝の連続テレビ小説「カムカムエヴリバディ」でおなじみですね。赤木雅子さんと俊夫さんは二人とも岡山出身で、夫婦の日常会話は岡山弁だったのです(関西弁も混じりますが)。

赤木雅子さんがマンガに望んだことは「夫、俊夫さんの真実を描くこと」。正直な人が不正に反対し組織に切り捨てられました。有名な森友学園への国有地巨額値引きに始まった財務省の公文書改ざん事件です。でも、その内容は意外と知られていません。

組織で誰にでも起きうることだから、みんなに知ってほしい。マンガ制作チームは雅子さんの自宅を訪れ、夫、俊夫さんが亡くなった居間でお話を聴き、ゆかりの地を訪ねました。この作品はフィクションですが、肝心のところは事実に沿っています。

私は「笑えるマンガにしてください」とお伝えしました。深刻さの中に笑いと涙あり。読者に楽しんでもらいながら、何かしら心に刺さるものがあれば…と願っています。

赤木雅子さんとの共著「私は真実が知りたい」(文藝春秋刊)もマンガの参考にされています。夫婦の幸せが一転した苦悩、真相解明へと立ち上がる姿を描いたドキュメンタリー。安倍元首相らの似顔絵は雅子さん直筆です。

真相に迫るのはこれから。マンガは、「私は真実が知りたい」という雅子さんの現実の闘いと並走して、連載が進みます。「ビッグコミックスピリッツ」は、マンガ通で知られるあの麻生太郎さん(前財務大臣)も「毎週読んでいる」とインタビューで語ったマンガ誌ですので、きっと読んでくれると思います(笑)。

「ビッグコミックスピリッツ」は毎週月曜発売。第3回までは毎週掲載予定です。書店で、駅で、コンビニで、ぜひ手に取ってください。そして、笑って、泣いて、怒ってください!

続きはWebで

相澤冬樹
2022.01.24
https://fuyu3710.theletter.jp/posts/93cce100-7c97-11ec-bb6e-056bf0d2a202
https://d2fuek8fvjoyvv.cloudfront.net/fuyu3710.theletter.jp/uploadfile/b257bca7-078f-4787-804c-e79da10741f1-1642976054.jpg
https://d2fuek8fvjoyvv.cloudfront.net/fuyu3710.theletter.jp/uploadfile/04cad145-1670-4d83-99a3-9198eaf420a7-1642976859.jpg
【東京都】新型コロナ 新たに8503人感染確認 先週月曜日の2倍超 [クロ★]
1 :クロ ★[]:2022/01/24(月) 17:00:18.78 ID:CAP_USER9
東京都は24日、都内で新たに8503人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。

月曜日としてはこれまでで最も多かった、1週間前の今月17日よりさらにおよそ4800人多く、2.3倍の増加です。

一方、都の基準で集計した24日時点の重症の患者は23日より1人減って12人でした。

NHKニュース
2022年1月24日 16時50分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220124/k10013447191000.html
【神奈川県】新型コロナ 2人死亡 5276人感染確認 過去最多 [クロ★]
1 :クロ ★[]:2022/01/24(月) 19:13:47.23 ID:CAP_USER9
神奈川県では24日、これまでで最も多い5276人が新型コロナウイルスに感染したことが確認されたと発表しました。

1週間前の月曜日と比べると、3倍近くに増えています。

一日に発表される感染者の数が5000人を超えたのは初めてで、23日の3794人を1000人以上上回り、これまでで最も多くなりました。

また、茅ヶ崎市は、感染が確認されていた80代の男性2人が死亡したと発表しました。

一方、横須賀市は、今月22日に発表した3人について、重複していたとして感染者から除くと発表しました。

NHKのまとめでは、これで、神奈川県内で発表された感染者は20万3351人となり、このうち1330人が死亡しています。

NHKニュース
2022年1月24日 18時10分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220124/k10013447601000.html
【大阪府】『赤信号点灯を決定』病床使用率が50%を超えたため大阪モデルの“非常事態”に移行 [クロ★]
1 :クロ ★[]:2022/01/24(月) 19:15:55.73 ID:CAP_USER9
 1月24日、大阪府は新型コロナウイルスの全体病床使用率が50%を超えたため、大阪府新型コロナウイルス対策本部会議を開催し、大阪モデルの『赤信号点灯』(非常事態に移行)を決定したと発表しました。

 そして1月24日午後5時半すぎ、通天閣が赤色に点灯しました。

大阪府では1月22日に過去最多7375人の新規感染者が確認されるなど感染拡大が続いていて、1月24日には4803人の新規感染者が確認されたということです。

 これを受けて大阪府の吉村洋文知事は「大規模医療療養センターを1週間以内に開設したい」としています。

MBS NEWS
1/24(月) 16:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/6465a4a4bde54c8dc315c78193df042ddcdf6376
NHK、疑惑の軍艦島報道 「端島炭坑以外と結論至らず」元島民に回答【産経新聞】 [少考さん★]
1 :少考さん ★[sage]:2022/01/24(月) 20:14:26.82 ID:CAP_USER9
NHK、疑惑の軍艦島報道 「端島炭坑以外と結論至らず」元島民に回答
https://www.sankei.com/article/20220124-5CIVPYVOM5NEXMH3UMDYTRMGHI/

2022/1/24 13:10 奥原 慎平

長崎市の端島炭坑(通称・軍艦島)を扱った昭和30年放送のNHK番組「緑なき島」の坑内映像の真偽をめぐり、NHKが「端島炭坑以外のものであるとの結論には至らなかった」とする調査結果をまとめ、「端島で撮影されたものではない」と訴える元島民側に伝えていたことが24日、分かった。坑内映像は当時の実態とはかけ離れているが、韓国メディアなどで軍艦島で朝鮮人戦時労働者が非人道的な待遇を受けていたとする主張の論拠にされている。元島民の尊厳回復に至らなかった報告に対し、自民党の保守系議員は引き続き追及する構えだ。

「現時点では明確な根拠があるとまでは言えない内容も一部存在するものの、番組の映像が端島炭坑以外のものであるとの結論には至らなかった」

NHKは昨年12月、元島民らに文書でこう伝えた。

「緑なき島」は昭和30年11月17日にNHK総合で放送された短編映像。軍艦島での人々の暮らしぶりを報じた「風土記」的な内容だが、坑内映像での作業風景は元島民の証言や坑内規則に反している。

ふんどし姿の作業員が坑道をはい、ツルハシを振るい、石炭を入れる「スラ箱」を押す−。作業員は規則で定められている照明器具「キャップランプ」をつけず、坑道の照明灯には防爆装置が施されているようにはみえない。

元島民が約70年も前の映像を問題視するのは、映像が韓国側の反日プロパガンダ≠ノ利用され、不当な理由で故郷がおとしめられているためだ。

NHKは平成22年にこの映像を韓国の公共放送KBSに提供したという。その後、韓国のテレビ局やネットメディアが軍艦島を「朝鮮人強制連行」と関連づけて報じる際、坑内映像を引用するようになる。韓国・釜山の「国立日帝強制動員歴史館」では現在も映像が使用されているという。

(略)

自民党の山田宏参院議員は「どっちつかずの結論を出していることに怒りを感じる。韓国側の主張を否定することから逃げ続け、元島民の名誉を傷つけている。第三者を主体とした調査委員会をたち上げるべきだ。国会で厳しく正していく」と産経新聞の取材に語る。和田政宗参院議員も「NHKは、韓国KBSが日本をおとしめるような使い方をしていることに撤回と訂正を求めるべきだ」と強調した。

(略)

※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。
【岸田首相】「これまで2回はファイザー社だったが、3回目はモデルナ社のワクチンを接種したい」 [少考さん★]
1 :少考さん ★[sage]:2022/01/24(月) 22:39:21.49 ID:CAP_USER9
岸田首相「3回目接種はモデルナ」 自ら安全性アピール
https://www.asahi.com/articles/ASQ1S6QN6Q1SUTFK02C.html?twico

2022/1/24 20:14

 岸田文雄首相は24日、自身の新型コロナワクチンの3回目接種について、「これまで2回はファイザー社だったが、3回目はモデルナ社のワクチンを接種したい」と述べた。首相官邸で記者団の取材に答えた。

政府は米モデルナ社のワクチンを活用して3回目接種の前倒しを進める構えだが、異なるワクチンを打つ「交互接種」には不安の声もあり、首相が自ら接種することで安全性をアピールしたい考えだ。

(略)

※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。
【立憲】「誤解で世の中を染められた」共産との衆院選協力 参院選「中道の立ち位置までウィングを伸ばす」 [クロ★]
1 :クロ ★[]:2022/01/24(月) 23:08:02.87 ID:CAP_USER9
 立憲民主党がまとめた昨年衆院選の総括案の内容が24日、わかった。枝野幸男前代表が共産党と結んだ選挙協力の合意について、「誤解で世の中を染められた」と悪影響があったと指摘。「野党共闘」による候補者一本化だけでは無党派層を取り込めなかったとし、夏の参院選に向けて「中道の立ち位置までウィングを伸ばす」重要性を強調している。

 立憲は衆院選で、共産、国民民主、れいわ新選組、社民各党と213の小選挙区で候補者を一本化したが、13議席減の96議席に終わり、枝野氏が引責辞任した。

 総括案は、野党共闘について、「前回(2017年衆院選)比における小選挙区当選の増加を得るなど一定の成果はあったものの、想定していた結果は伴わなかった」と振り返った。

朝日新聞
2022/1/24 19:00
https://www.asahi.com/sp/articles/ASQ1S630QQ1SUTFK01F.html
【厚労相】検査なしでも医師が感染と診断可能に コロナ感染拡大で [クロ★]
1 :クロ ★[]:2022/01/24(月) 23:09:14.48 ID:CAP_USER9
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、後藤厚生労働大臣は、自治体が判断すれば、感染者の濃厚接触者に発熱などの症状が出た場合、検査を受けなくても、医師が感染したと診断できるようにする方針を明らかにしました。

新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、後藤厚生労働大臣は24日夜、記者団に対し、医療提供体制を確保するため、自治体の判断で、現在の外来診療の在り方を見直すことができるようにする方針を明らかにしました。

具体的には、診療や検査を受けるのに時間がかかる場合は、
▽発熱などの症状があっても、若くて基礎疾患がないなど、重症化リスクが低い人は、抗原検査キットなどを使って、みずから検査したうえで医療機関を受診することや、
▽電話やオンライン診療などの遠隔医療の積極的な活用を、呼びかけるとしています。

また、感染者の濃厚接触者に発熱などの症状が出た場合、検査を受けなくても、医師が感染したと診断できるようにするとしています。

さらに、外来医療のひっ迫が想定される場合は、症状が軽く、重症化リスクが低い人は、医療機関を受診せずに、みずから検査した結果をもとに、医師が配置されている自治体の「フォローアップセンター」に連絡し、速やかに健康観察を受けることができるとしています。

そのうえで、後藤大臣は「今後、感染者がさらに継続して急拡大した場合に備え、地域の判断で、迅速に、患者を適切な検査や療養につなげるための対応が実施できるよう、方針を示した。自治体や医療関係者と密接に連携し、患者の状態などに応じた適切な療養を確保できるよう、全力で取り組んでいきたい」と述べました。

厚生労働省は、全国の自治体などにこうした内容を通知することにしています。

NHKニュース
2022年1月24日 20時52分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220124/k10013447951000.html


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。