- 日本保守党181
318 :名無しさん@3周年[]:2025/04/24(木) 12:41:41.59 ID:oXZ5/4j3 - >>286
何なのですか、これ? 宇佐氏の伝承がいきなり? あのね、それは亡き宇佐国造57代目の公康さんが1990年頃に公表した徐々に辛島、大神系に軸が奪われていった経緯も入った伝承 神武天皇の孫のところ台数などが重要ポイントではなくて、縄文後期に移動してきた古代宇佐氏の血が天皇の男系の血であるってところ 現在記紀や史学で記されるホムタ天皇は某大社の一級資料の内容通りで、ある男カンナギと神功皇后の子供であるって内容 ただ越智氏など大山積系の女子が入っていて皇室の始祖状況とも合う内容になっているので、一蹴できるものではないけど、 現在の日本の古代を語るレベルを考えると一気に各論でも水準高いものを持ち出してるから唐突感 そこだけ読んだばかりのものを書いてるの? まず記紀やその他資料の把握や消化もなしに唐突に入れてるの?と思えてしまう 正史やその他資料の小中高的な基本の消化の上にそういう各論の点を論じるのが普通の詰め方 そこだけの断片を持ち寄っても中心軸やその周辺は見えてこないですからね その深い数ある各論の中の一つの提示の前に議論していくべき歴史の中心部の大論点は数多あるのでまずそこからでしょうね
|
- 日本保守党181
332 :名無しさん@3周年[]:2025/04/24(木) 13:11:56.68 ID:oXZ5/4j3 - >>326そういうどこかのよくあるコピペみたい断片でもう深い論点から自ら崩落してますよ
明治や大正からずっと宇佐やその他外宮の渡会の神論やその深遠やその元伊勢、間接的に内宮の祭祀の根源にまで波及する問題点の根底の1つはオモト山の頂の磐座の数や様子 もちろんお知りですよね? そこの紐解きについてはいくら時間や体力が消費されても惜しくない究極の論点の部分ですね 初期の鉄の問題などは2次的に普通におさえておくべきこと 宇佐周辺の冶金関係に関してはすでに論じられすぎの感がありますからそろそろオモトの理解でしょう
|
- 日本保守党181
333 :名無しさん@3周年[]:2025/04/24(木) 13:14:33.36 ID:oXZ5/4j3 - おじさんの雑談にはつき合う時間はありませんので悪しからず
|