- 天皇制の廃止 part143
123 :通りすがらない[]:2025/04/23(水) 06:08:43.91 ID:rSGKnIBP - >>102
>>で、答えてほしいね。情けないで済ますのではなく何故松本草案が却下され、米国主導の憲法にのったのか >>そこがないないのよ、通りすがらないくんは。 松本草案が却下された一番の要因は、米国の国家戦略に合致しなかったという点でしょうか。 戦後の日本を、確実に民主的かつ親米の国家に仕立てる必要があったが、松本草案では、この戦略を十分に実行できないと考え却下に至った。 敗戦国としてこの決定に従わざるをえなかったとはいえ、施行されて以来、78年間一度も改正されないというのは異常ですよね。
|
- 天皇制の廃止 part143
124 :通りすがらない[]:2025/04/23(水) 06:11:35.64 ID:rSGKnIBP - >>104
>>通りすがらないは海外在住経験があるらしいから。少しは日本と海外の差くらいはわかるのだろう。 >>しかし、奴の本質は基本的に他人への"圧力"でしかない。このスレでボコられたいなら、それはそれで私も考えてやるよw 圧力を感じるんですか。何故でしょう。そんな気はさらさらないのですが。 私はただ、私が事実と考える意見と異なるコメント、もしくは意図的なウソを見つけたら、 出来るだけ通りすがらないようにしているだけですよ。言い換えれば、自分勝手にファクトチェックを試みている暇人です。
|
- 天皇制の廃止 part143
125 :通りすがらない[]:2025/04/23(水) 06:13:59.50 ID:rSGKnIBP - >>105
>>海外にいたから事情通は両立しまいて。あまつさえ西ドイツに触れた。知ったかは頭に来るんだよ >>ソビエト含む東ドイツのスパイに警戒する生活を知らんで教科書じみた長文はヤレヤレなんだ。 スパイを警戒する生活を送ってらっしゃったんですか?非常に興味深い。 差し支えなければ、それを経てどんな知恵を得たのか詳しく教えて頂きたく。 >>教科書でも読んでな。 >>経験を伴わない知識は知恵にはならないと思うがね? もちろん、経験は知恵を生み出す重要な要素のひとつではありますが、知恵の源泉は経験だけではないかと。 医師はすべての病気を自分で体験しなくても、膨大な医療知識を基に判断し、他人の命を救っています。 これは、経験に基づかない「知識」でも、実用的な知恵となっている好例かもしれませんね。 科学者も哲学者も、自ら経験していない現象を「知識と思考」で読み解き、普遍的な法則や真理を解き明かしてきました。 経験を伴った方が、いい面もありますが、万物を経験することなど到底無理な訳で、それらを補うものの1つが知識なんだと思います。
|