トップページ > 政治 > 2025年04月13日 > H1UrkR2/0

書き込み順位&時間帯一覧

38 位/217 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0010000011000100000000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@3周年
国民民主党 17

書き込みレス一覧

国民民主党 17
285 :名無しさん@3周年[sage]:2025/04/13(日) 02:07:00.42 ID:H1UrkR2/0
>>280
>外食産業全部に還付金??
外食産業イートインは消費税取るのだから還付金要らないだろ
テイクアウトは消費税取らないが仕入れにもかかってないから還付金無しだろ
ではあるが元々外食産業は一律で10%消費税取ればよくねーか?
別途仕入れ税額控除云々の話は消費税分仕入れ値が下がらない前提だろ
下がらない場合は元々消費税分は納入業者負担だったということになる
小売りの場合、米5kg3,390円(税込み3,661円)と値札表示してあって
3,661円のままならお客が怒るだろう
但し売価を決めるのはお店の自由であって
消費税を消費者が負担してるというのは名前だけのもの、納めるのは事業者
0%入力できない店あるか?最悪1%でも構わんがプログラム更新は容易だと思うが
国民民主党 17
289 :名無しさん@3周年[sage]:2025/04/13(日) 08:52:48.45 ID:H1UrkR2/0
>>286
>駐車場、外注費、清掃費その他に払う消費税は払い損になる
>これだとお店がつぶれる可能性ある。
各商品の価格設定をどの辺りにするかはお店の自由なのでつぶれるかどうかは置いといて
普通に還付金を税務署に請求するか(イギリスはデジタル化以前からやってるよな)
最終BtoCだけO%適用でもいいんじゃないか?
同時に免税店は税額控除受けられて非課税は控除受けられない矛盾解消も検討

一律5%だと税収減に対して効果微妙な上に現在の経済状況における
若干のインフレ押し上げリスク、通る見込みが薄い&通すまで時間かかる
対象が広くて機動的に対応できない所もあるだろうし
駆け込み現象も食料品、日常品対象より大きくなるがこれは仕方無いか
国民民主党 17
290 :名無しさん@3周年[sage]:2025/04/13(日) 09:14:04.51 ID:H1UrkR2/0
価格転嫁できない場合は売り手が被る問題含めて
見事に複雑かつ余計な負担を強いる欠陥税制だな>消費税
廃止という声があるのも頷ける
アメリカの物品税でいいじゃないか
安易に莫大な税収が取れる罠
国民民主党 17
298 :名無しさん@3周年[sage]:2025/04/13(日) 13:12:43.79 ID:H1UrkR2/0
>>296
いや、輸出企業でも色々あるで
たとえば対米輸出の1/3は自動車関連やけど2/3はそれ以外だし
部品輸出してる中小もあるやろし、酒や海産物、お茶なんかもニュースで取り上げられただろ
中国やその他海外へ輸出してる企業もあるし

>>297
元々日本は物品税だったんよ、アメリカもそう
複雑な税制がロクでもないことは同意
欠陥を埋め切れてないし不可能じゃないかな


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。