トップページ > 政治 > 2023年11月17日 > GIOgqrDw

書き込み順位&時間帯一覧

11 位/309 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000001000000000088512120643



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@3周年
天皇制の廃止 その58
天皇制の廃止 その59

書き込みレス一覧

天皇制の廃止 その58
936 :名無しさん@3周年[]:2023/11/17(金) 05:41:42.84 ID:GIOgqrDw
   /⌒ヽ
  (^ω^ >>927->>935
   と_,、⌒) )
     (_ ノノ
天皇制の廃止 その59
3 :名無しさん@3周年[]:2023/11/17(金) 16:23:08.13 ID:GIOgqrDw
天皇制とは何か?

テルテル坊主信仰のようなものだ。

しかも、人間をテルテル坊主にしているから
厄介である。
天皇制の廃止 その58
1000 :名無しさん@3周年[]:2023/11/17(金) 16:29:43.13 ID:GIOgqrDw
>>941
元号を意識するから、天皇も意識する
という効果がないようにしたいわけさ。

天皇は意識されないほどよい。
天皇制の廃止 その59
4 :名無しさん@3周年[]:2023/11/17(金) 16:31:35.36 ID:GIOgqrDw
元号を意識しなくなれば、天皇も意識する回数は
減る罠w
天皇制の廃止 その59
5 :名無しさん@3周年[]:2023/11/17(金) 16:41:00.31 ID:GIOgqrDw
生まれた時点で天皇が勝手に色々登場して
るの事を国民が自発的に望めるわけがないからwwww

選択などしてない。
天皇制の廃止 その59
6 :名無しさん@3周年[]:2023/11/17(金) 16:41:45.45 ID:GIOgqrDw
失せれ
天皇制の廃止 その59
7 :名無しさん@3周年[]:2023/11/17(金) 16:43:27.52 ID:GIOgqrDw
潜在的に食い込み蝕む呪い。
それが天皇制である。
天皇制の廃止 その59
8 :名無しさん@3周年[]:2023/11/17(金) 16:52:56.99 ID:GIOgqrDw
年号はウザい。
特に変える時はウザい。
年号くらいなくせるわな。
天皇制の廃止 その59
10 :名無しさん@3周年[]:2023/11/17(金) 16:58:10.20 ID:GIOgqrDw
年号なくなって困る会社があるとしたら。

潰れるしかないよ。
そんな会社www
天皇制の廃止 その59
11 :名無しさん@3周年[]:2023/11/17(金) 17:03:29.10 ID:GIOgqrDw
例えば、カレンダーに元号印刷しない
程度でカレンダーの見栄えバランスが崩れるとは
思えない。
ただ、インクは減る。
大量に印刷すればインクはかかっている。

これを値段に転化するかしないかは、企業の問題だろう。

しかし、意識する回数がかなりへる。
色々なところで変換が普通になっている
癖も減るわけだ。
天皇制の廃止 その59
12 :名無しさん@3周年[]:2023/11/17(金) 17:05:11.62 ID:GIOgqrDw
頭でも、実作業でも面倒な手続きを
一回やっていることに変わりはないわけだ。
天皇制の廃止 その59
13 :名無しさん@3周年[]:2023/11/17(金) 17:06:32.91 ID:GIOgqrDw
これは間違いなく、天皇制的習慣の一つである。
天皇制の廃止 その59
14 :名無しさん@3周年[]:2023/11/17(金) 17:07:58.63 ID:GIOgqrDw
何も関係ないわけがない。
関係ありまくりだ。
嘘つくな。
天皇制の廃止 その59
17 :名無しさん@3周年[]:2023/11/17(金) 17:21:54.03 ID:GIOgqrDw
例えば、令和12年とか今言われても俺はぱっとこない。
2030年かな?と一度考える。

でも、2030年と言われれば、非常にパッと来る。
頭に自分の生まれた年代の軸から現在、未来までパッと浮かぶわけだ。


元号は一度考えなきゃならない。
これは考える時間を別のことで奪っていることに変わりはない。
天皇制の廃止 その59
19 :名無しさん@3周年[]:2023/11/17(金) 17:26:08.46 ID:GIOgqrDw
今部屋にもう一個カレンダーがある。
こちらは元号はない。

元号がある方は関連する企業が持ってきたやつだな。

ない方は、ワシがメルカリで買ったか、
店で買ったか、どちらかだな。確か

確かに企業側が選ぶ権利はあろう。
でも、変換作業は元号ある限り生じる。

というのは変わらない。この選択性というのはそもそも
元号がないなら生じない。
天皇制がないなら生じないと言ってもいい。
天皇制の廃止 その59
21 :名無しさん@3周年[]:2023/11/17(金) 17:29:35.98 ID:GIOgqrDw
>>20
変換を嫌な人を頭が悪いと罵る君は、頭が悪いwww
天皇制の廃止 その59
28 :名無しさん@3周年[]:2023/11/17(金) 17:36:15.60 ID:GIOgqrDw
元号がない方が欲しいのは、俺には元号つきはいらないから。
でも、色々な書類でまだ元号記入のものがあるから
そういうもの用にも、仕方ないからもらった奴も使っているわけだ。
ネットで調べるよりは早いからな。パッと見ればそうか!
令和5年かーとなるからね。
そういう変換用でしか使ってないわけだ。

この変換がないなら、わざわざないカレンダーを買ったかどうかは、
わからないぞ。まあ、これは俺はスケジュールを大局的にみたいほうだから
部屋に2つあったほうがいい というただの効率性からそうしてるだけだがね。

カレンダーくれる企業に年号無し、記入書類に年号無し、全てに年号無し、
WEBにも年号無し
になれば、楽だねーw
天皇制の廃止 その59
33 :名無しさん@3周年[]:2023/11/17(金) 18:11:23.81 ID:GIOgqrDw
ストローマン君は他人の意見を頭ごなしに否定するファシストの毛があるよな
天皇制の廃止 その59
35 :名無しさん@3周年[]:2023/11/17(金) 18:18:34.74 ID:GIOgqrDw
>>27
それは随分身勝手な括りだね。
少なくとも、天皇制は廃止じゃない人間でも、元号変換で
苦労して愚痴っている知り合いはいるぞ。
「あー、めんどくさい!!!!」とねw

天皇制はいるかいらないか、というのは年号の必要性と直結しない人
もいると思うぞ。

俺みたいに、年号もいらない、天皇制もいらない。という人もおる。

色々な動機や理由があるものさ。

変換する作業を愛するwwww
へえ。違うものに愛を注ぐべきでは?
少なくとも人道面とか、もっと抽象的ながら皆に共通する事案に対して
頭を使うべきだ。

君は年号の変換を愛してるのかもしれないwが、
俺は愛するわけがない。無機的な作業に愛など生まれようがないwwwww

気持ち悪い
天皇制の廃止 その59
37 :名無しさん@3周年[]:2023/11/17(金) 18:22:00.94 ID:GIOgqrDw
愛するというよりも「変換作業したことに対する、充実感」くらいなら
あるかもしれぬな。でも、それはいかなる仕事でも、
趣味でも、自分が思い描いた通りになる、あるいは目標を持ってやることに
充実感は生まれるはずだな。

何もわざわざ、変換作業して「愛」wと称する、
マゾヒズム的作業を必要とする理由はないな。
天皇制の廃止 その59
39 :名無しさん@3周年[]:2023/11/17(金) 18:30:53.64 ID:GIOgqrDw
>>38
今日はいつもより張り付いてないぞ。
外で仕事してきたからな。でもdeskがほとんど
天皇制の廃止 その59
40 :名無しさん@3周年[]:2023/11/17(金) 18:34:56.42 ID:GIOgqrDw
>>32
で、天皇制なくすことによる統廃合しそうな事業って何?
天皇制の廃止 その59
42 :名無しさん@3周年[]:2023/11/17(金) 19:05:47.80 ID:GIOgqrDw
>>41
> 、今が令和何年かも記憶でき
令和5年だ

流石にわなるわなw
でも、見たくもない。
2023年で良いわ。
天皇制の廃止 その59
44 :名無しさん@3周年[]:2023/11/17(金) 19:09:26.43 ID:GIOgqrDw
あれ、また誤字ったまま送信ボタン押してしまった。

今は令和5年。
令和6年とか、いらねーわw

来年は2024年。それだけ。
国のいろいろな資料も、
西暦と和暦が混入してるよな。
天皇制の廃止 その59
45 :名無しさん@3周年[]:2023/11/17(金) 19:14:07.56 ID:GIOgqrDw
>>41
皇居だけ文化財から外せないのかね?
天皇制の廃止 その59
46 :名無しさん@3周年[]:2023/11/17(金) 19:16:02.07 ID:GIOgqrDw
東大寺や金閣寺は管理者がおり、
管理団体がおるわな。

でも住んでない。

皇居は住んでるんだろ?
なら、文化財指定するのは余計に
変えられないようにしたいからか?
天皇制の廃止 その59
48 :名無しさん@3周年[]:2023/11/17(金) 19:18:39.44 ID:GIOgqrDw
か、文化財指定しても
違う場所に住めるだろうよ。

あと、文化財指定しても原爆落とされたら
文化財もクソもないわな。
瓦礫とかすわ。
天皇制の廃止 その59
50 :名無しさん@3周年[]:2023/11/17(金) 19:21:28.51 ID:GIOgqrDw
>>47
> 今度は「山菜泥棒君は12-5=?に手間取る人間」ということになるが。

手間どらなくても、頭に計算はいる。

2030年!と言われたらあとそれでおわりじゃんw
なんでそんなに面倒なことしたいの?
天皇制の廃止 その59
51 :名無しさん@3周年[]:2023/11/17(金) 19:22:56.70 ID:GIOgqrDw
>>49
テルテル坊主を人間にした住処だろ?
なら、人間の住処でよい。
天皇制の廃止 その59
52 :名無しさん@3周年[]:2023/11/17(金) 19:25:07.99 ID:GIOgqrDw
>>47
じゃ、うちの爺さんは大正10年生まれだ!

と言われて、西暦何年かはすぐわかるのか?

ネットで調べるしかあるまいwww
天皇制の廃止 その59
54 :名無しさん@3周年[]:2023/11/17(金) 19:26:27.00 ID:GIOgqrDw
君は余計にGoogleしたいのか?
天皇制の廃止 その59
55 :名無しさん@3周年[]:2023/11/17(金) 19:29:27.07 ID:GIOgqrDw
2024年度補正予算

これで良いんだよ。
なんで令和6年度とかにわざわざしたいんだ?
天皇制の廃止 その59
59 :名無しさん@3周年[]:2023/11/17(金) 19:49:01.91 ID:GIOgqrDw
>>57
>そりゃ「目玉焼きにはケチャップで僕は良いのに、
何故皆醤油やソースをかけたがるんだ!」と喚くのと一緒だよ

全然違うだろwwww

日常に公的な手続きに係る指定と、自分でソースかけるか
醤油かけるかの違いだわwwww

現に、俺の望まなくても元号で書いてある書類はある。特に国や
行政な。

2024年、次は2025年であとはなんで令和が欲しいんだよって話。
めんどくさいなー
天皇制の廃止 その59
60 :名無しさん@3周年[]:2023/11/17(金) 19:51:02.77 ID:GIOgqrDw
>>58
最初の話に戻るぞ?
元号あるのは仕事量を増やしてるいか、減らしているか
どっちだ?
天皇制の廃止 その59
62 :名無しさん@3周年[]:2023/11/17(金) 20:07:25.38 ID:GIOgqrDw
彡⌒ ミ
(´・ω・`) >>61
  と_⌒))=3 ブッ
   (_ノノ
天皇制の廃止 その59
68 :名無しさん@3周年[]:2023/11/17(金) 21:02:53.31 ID:GIOgqrDw
彡⌒ ミ
(´・ω・`) >>66
  と_⌒))=3 ブッ
   (_ノノ
天皇制の廃止 その59
94 :名無しさん@3周年[]:2023/11/17(金) 21:50:12.10 ID:GIOgqrDw
>>93
天皇ヒロヒトはヘタレ
天皇制の廃止 その59
95 :名無しさん@3周年[]:2023/11/17(金) 23:29:46.34 ID:GIOgqrDw
「令和24年3月22日に」
と言ったとしよう。
ここでやる作業は、24-5=19
2023 + 19 = 2042年 なわけだ。


・「2042年3月22日に」
という会話をした場合は、もっとしっくり
くるわな。

変換がなくなるからな。

明確な事だ。

さっき、令和の際に変換作業のプログラム例を
みてきたが、DBというよりも関数使ってやってるようだ。

いずれにしても、プログラム作業は増えるよな。
ということには変わりはない。


一旦完了して慣れたとしても、日常の頭に変換作業は生じる。
これが、もっと長期的なグラフなどに元号が入ると、そちらも挿入する作業が生じるわけだな。

つまり、西暦だけよりは、間違いなく仕事量は
増える!

つまり、労働者に対する生贄である。
天皇制の廃止 その59
96 :名無しさん@3周年[]:2023/11/17(金) 23:31:13.43 ID:GIOgqrDw
こんな程度のことも無くせないって、
なんかの病気だわな。国もwwwwwww
天皇制の廃止 その59
97 :名無しさん@3周年[]:2023/11/17(金) 23:35:29.37 ID:GIOgqrDw
問題は、令和24年を単純にやった変換の難しさ
なんかを言ってるわけじゃない。

もっと、何か時間や期日が迫っている時などに、
元号から西暦に大規模に変換しないといけない場合には、凄い「イラっ」と来る。

忙しい、忙しい という人間は、
忙しく自分でしている。

というのもまた真実なんだよ。
天皇制の廃止 その59
98 :名無しさん@3周年[]:2023/11/17(金) 23:38:29.67 ID:GIOgqrDw
慣れたから大したことはない。
というのも確かにあろう。
でも、西暦に慣れてしまえば、
もう戻りたくない。私は。

世界の大半はこれで動いている。
天皇制の廃止 その59
99 :名無しさん@3周年[]:2023/11/17(金) 23:42:51.38 ID:GIOgqrDw
私のもう一つのカレンダーには、
間違いなく元号がない。

有難い。
天皇制の廃止 その59
100 :名無しさん@3周年[]:2023/11/17(金) 23:44:09.57 ID:GIOgqrDw
2023 November 11

としか記載されてない。

非常にシンプルだ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。