トップページ > 政治 > 2012年07月04日 > gzUvv3DO

書き込み順位&時間帯一覧

62 位/405 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000010000001000000000013



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@3周年
【中野剛志の元ボス】藤井聡と国土強靭化基本法17

書き込みレス一覧

【中野剛志の元ボス】藤井聡と国土強靭化基本法17
843 :名無しさん@3周年[]:2012/07/04(水) 05:13:29.88 ID:gzUvv3DO
災害対策 女性の起用で質上げよ 毎日新聞 2012年07月04日 社説
自然災害は男女の関係なく人々を襲う。しかし、防災・減災や被災者支援、復旧・復興に関する計画は、ほとんど男性の手で作られているのが現状だ。東日本大震災の経験も生かし、男女がともに積極参加する体制を急ぎ築く必要がある。
災害に対処するための計画を作ったり、災害発生後の情報収集や復旧活動の調整などで重要な役割を担うのが地方の防災会議だ。災害対策基本法により地方自治体が設置することになっている。
ところが、政府がまとめた「男女共同参画白書(12年版)」によると、4月1日時点で都道府県の防災会議に占める女性委員の比率は4・5%に過ぎない。
政令指定都市でも8・5%だ。前年より改善したとはいえ、東京都、愛知県、福岡県など6都県がいまだに女性委員ゼロである。
白書が指摘するように、その地域の警察トップや教育長、自衛隊幹部など、災害と密接に関係する公共組織の幹部を委員に充てるよう法律で定めていることが大きい。
そうした役職は男性が占めている場合が多く、結果的に防災会議も男性一色となってしまう。
(中略) 
災害対策基本法がこのほど改正され、委員の対象者が広がったことは女性起用に追い風となりそうだ。防災会議の女性比率が低い自治体は、積極的に女性を起用している自治体の取り組みも参考にしながら、工夫を尽くしてほしい。会議の会長を務める首長の意識が試されよう。
東日本大震災でも、被害の影響や避難の仕方などに男女間で違いが見られた。白書によると、例えば、1人で避難した人の比率は男性が高く、
数名でまとまって避難した人は男性の64%に対し女性は82%と大半を占めた。地域の人とのかかわりがより強いとされる女性を取り込むことは、減災や支援、復旧活動の効果を上げることにもつながるはずだ。
「社会のあらゆる分野において、2020年までに指導的地位に女性が占める割合を少なくとも30%にする」というのが政府目標である。防災という、身近で今国民の関心が高まっている分野から、女性起用を着実に広げていきたい。
http://mainichi.jp/opinion/news/20120704k0000m070108000c.html
【中野剛志の元ボス】藤井聡と国土強靭化基本法17
854 :名無しさん@3周年[]:2012/07/04(水) 12:48:56.37 ID:gzUvv3DO
>>852
上念の過去のツイートから見ても、こっちサイド側だとは思う。
高橋洋一みたいなイデオロギー的公共事業悪玉論者ではない。

5-31 15:26
京都大学の藤井聡先生と一緒に、財政政策と金融政策を同時に実施して日本を不況から救おうという論陣を張ってきました。

6-03 16:17
日本のような変動相場制の国では、財政政策と同時に金融緩和を実施しなければむしろデフレが悪化します。
社会主義のような計画経済でなければ財政政策は何でもいいのでどんなプランでも応援しますが、金融緩和を同時にやるという点だけは外さないようにお願いします。

6-04 00:18
番組表のTVタックルの欄に藤井先生と私の名前が!!

6-04 21:07
藤井先生が簡潔に財政の重要性を説明中。そして私の番w(タックル放送中)

6-04 21:50
編集された私の幻のまとめは「クルーグマン曰く、宇宙人の脅威が増して地球防衛軍を作ろうと財政支出を増やして、その脅威がデマだったとしても景気は良くなる、と。
公共事業に正解はないから、まずはやらなきゃしょうがないでしょ?」っていう感じでした。

6-04 21:54
財政政策を積極的にやろうという意見を持っている人は、当初の財源を財政ファイナンスで、という話に理解を示す人が多いので、今後も連携していこうと思っています。

6-13 15:21
藤井先生と約束しましたので、有言実行で。RT @mine43777: 国会見ました!日銀砲改正と そして列島強靭化! 上念先生断固指示 ありがとうございました
【中野剛志の元ボス】藤井聡と国土強靭化基本法17
881 :名無しさん@3周年[]:2012/07/04(水) 23:48:37.52 ID:gzUvv3DO
田中秀臣ツイート

7月4日 3:50
「国土強靭なんとかでの財政支出200兆円」って、マクロ的な財政効果でいうと、二大経済モデル(RBCとケインジアン)両方でいってもまったく支持できなんだけど? これを支持できる経済モデルってなんなの?
7月4日 3:52
ちなみにケインジアンモデルの方では日本銀行の奇跡的な金融緩和のおまけつけても国土強靭なんたらの200兆円は支持できないんだけど?
7月4日 6:50
しかしなぜに基本的なマクロをおさえずに、いきなり国土強靭なんちゃら200兆円を語りだすのか不思議。経済学者100人に質問して99人はなんだそれ?というでしょうね。
たったひとりの独特な意見に国家戦略の基礎をゆだねるかw 民主党の菅政権のときの小野理論と同じw やれやれ。
7月4日 ? 6:55
チャンネル桜の経済討論用の資料作成終わり。結局徹夜w。まあ、講義の資料にもなるからいいけど。

上念司ツイート

7月4日 14:07
デフレ脱却後は税収と公債などでムリのない範囲でやります。この点は藤井先生と直接お会いした際にも確認しました。ちなみに200兆円いうのも全部やればそうなりますが、仮に半分でも相当リスク軽減になるとのことです。藤井先生かなり柔軟でしたよ。
7月4日 15:32
逆に、財政ファイナンスなし、増税してグリーンエネルギー促進の産業政策とかいうことなら全くデフレ脱却効果ナシです。特に財政政策はあくまでインフラ整備であって、国が有望な産業を指定して援助するのはNG。軍事技術の一般開放でIT産業興隆というのならOK。
7月4日 23:12
デフレ下の金融緩和なしの公共事業で名目成長率は伸びません。伸びるとしたら実質のほうです。す。これでは税収増えないし、問題の根本解決になりません。財政+金融でないとダメです。
7月4日 23:25
そうです。金融全開でも財政ケチると英米みたいになります。デフレは回避しますが、景気回復の足取り重い感じです。財政だけだとデフレが残ります。

あれだな、田中は桜で公共事業悪玉論を展開しそうだが、三橋、廣宮は当然異論を唱えそうだし、上念はどう出るか注目だ。藤井先生がいない場で、国土強靱化の是非をめぐって激しい論戦になりそうな気がする。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。