トップページ > 政治 > 2011年12月06日 > n/9G+Zp9

書き込み順位&時間帯一覧

20 位/286 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000302000000106



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@3周年
大阪都構想

書き込みレス一覧

大阪都構想
625 :名無しさん@3周年[]:2011/12/06(火) 13:14:31.11 ID:n/9G+Zp9
■新生銀行、大阪に本社代替機能 2011/12/6
http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819A96E2E7E2E39B8DE2E7E3E0E0E2E3E39E9693E2E2E2;n=9694E3E4E3E0E0E2E2EBE0E0E4E5

新生銀行は5日、大阪支店に本社代替機能を持たせたことを明らかにした。
日銀との資金決済ができるシステムを整備したほか、経営幹部が東京から移り、執務する場所も用意した。
同社は顧客情報などを管理するデータセンターも西日本に移転中。
首都圏と機能を分散することで、危機時の業務遂行能力を高める。

大阪支店の開所式に出席した当麻茂樹社長は「銀行として最重要な機能は資金決済」と述べ、
日銀との資金決済ができるシステムを大阪支店に準備したことを表明した。
さらに大阪府内へのデータセンターの移転作業を来年2月末までに完了することも明らかにした。
従来はバックアップ用が大阪府内にあったが、メーンのセンターを大阪府内に移転。
バックアップ用は九州へ移し、機能分散を図る。

従来の大阪支店は法人顧客専門だったが、移転開業した新店舗には個人顧客向けの住宅ローン相談窓口なども設置する。
関西圏の法人営業統括部門も同支店内に置き、法人、個人両方の取り込みを図る考えだ。

金融機関では大同生命保険が資産運用業務を大阪市内でもできるように体制を整備するなど、
リスク分散のために機能をシフトする動きが相次いでいる。

大阪都 伊丹副首都 企業/金融の本社機能大阪分散 ハリポタやパラマウントなどの大型観光資源と、
2015年に起きる東京大地震に備えて、東京大阪の逆転準備は着実に進行している。
大阪都構想
627 :名無しさん@3周年[]:2011/12/06(火) 13:54:29.19 ID:n/9G+Zp9
>>626 関西園だけでは無いようです。
リニア開通で東京のベッドタウン兼工場になるのを恐れた名古屋政財界が、大阪に平成の薩長同盟を求めてます。

■関西と東海で連携都市圏、東京に対抗を リニア開通へ提言   2011.11.8
http://www.sankeibiz.jp/business/news/111108/bsd1111081418008-n1.htm

大垣共立銀行系のシンクタンク、共立総合研究所(岐阜)は7日、大阪と名古屋の経済連携により、
東京との対抗軸を形成する「名阪メガリージョン構想」を柱とする提言をまとめた。
リニア中央新幹線の開通による東京への一極集中に対抗するのが狙い。
名阪の自動車や電機などの産業を中心に、空港や港湾、観光など広範囲に連携し、国際競争力を高めるべきだとしている。

「2008年のリーマンショックから2009年〜2010年のトヨタリコール問題、さらに超円高。
 そして2011年の東日本大震災に因るサプライチェーン被災と電力供給不足など、東海経済は大ダメージを受けている。
 何時までも豊田頼みでいいのか?円高と電力不足でこの先も物作りを続けれるのか?
 数年前まで日本一と持て囃された東海経済も、今は将来が見えなくなってきた。」

提言では東京−名古屋間を40分、大阪までを67分で結ぶリニアの登場により、東京に人、モノが吸い取られる「ストロー現象」が強まると予測。
一方でハイブリッド車(HV)や電気自動車(EV)の普及により、東海の自動車産業や、関西の電池産業など、地域の産業集積が連携し、
付加価値の高い商品を作り出すことができると指摘した。

関西と東海を合計すると、人口は関東圏(4200万人)に迫る約3200万人、製造品出荷額では関東圏を上回る。
共立総研の江口忍(名古屋出身)副社長は「関西と東海は相互補完できる関係」と話した。
大阪都構想
628 :名無しさん@3周年[]:2011/12/06(火) 13:56:34.29 ID:n/9G+Zp9
◆【名阪メガリージョン構想】 関西と東海で連携都市圏、東京に対抗を◆
名古屋都市開発シンクタンク  共立総合研究所  副社長・名古屋オフィス代表  江口忍(名古屋出身)

◆ 名古屋は大都市だが、東京と比べた場合、人口、経済力、情報量などに大きな格差がある。
  2027年に予定されている名古屋ー東京 間のリニア新幹線開業で名古屋と東京が40分で結ばれるようになれば、
  東京へのストロー現象で名古屋が影響を受けることは避けられない。

◆ 関西経済は、1964年の工場等制限法施行による製造業の流出などの理由から長年経済の低迷が続いたが、
  2002年の同法廃止や関西が強みを持つ電池産業の成長、JR大阪駅・梅田エリアをはじめとする相次ぐ大型再開発などもあり、
  近年は力を取り戻しつつある。

◆ このままリニア開業を迎えた場合、名古屋(東海地方)は東京(関東)に飲み込まれる可能性が高い。
  そうならないために東海と関西は、現在の地域的な枠組みを基本としながら、海外企業や 外国人観光客の誘致・誘客、産業政策、防災など
  個別のテーマ毎 に緩やかに連携する「名阪メガリージョン」の形成を目指すべきである。

◆ 東海と関西は以下の5つの理由から連携することが望ましい。
@ 名古屋と大阪は距離が近い
A 世界的な地域間競争に勝ち抜くためには地域の規模を拡大した方が有利
B 自動車のハイブリッド化・EV化の進展に伴い「東海の自動車産業」と「関西の電池産業」が結びつきを強めることで、
  両地域が優位なこれらの産業の競争力が一段と強化される(トヨタとパナ/シャープの提携)
C リニアが大阪に延伸されるまでの間、名古屋は“西日本の 玄関都市”となることで、さらなる発展が期待できる
D 東海・東南海・南海地震に対する備えなど、新たな広域的課 題への対応力の強化につながる
http://www.okb-kri.jp/_userdata/pdf/press/20111107_press.pdf#search='名阪メガリージョン'
http://www.okb-kri.jp/_userdata/pdf/report/143-1.pdf#search='名阪メガリージョン'
大阪都構想
639 :名無しさん@3周年[]:2011/12/06(火) 15:45:37.79 ID:n/9G+Zp9
>>632 今時代の転換期なんだよ。

※今までの日本の流れ

@中央官庁→国家権力で東京一極集中推進
・大阪から企業を没収
・東北にインフラ投資
・東北と関東の間の福島に副首都建設計画

A自然界→21世紀のアジアの時代に向け日本を西に軌道修正
・東証大証統合決定翌日2011年3月11日 東日本大地震発生
・地震が東北インフラを破壊
・津波が崩壊したインフラを一掃
・福島原発破壊(メルトダウン)で福島副首都計画に止めを刺す
・東日本放射能汚染で東京一極集中崩壊を継続的後押し
・東日本長期プレート地震期突入
・人の流れが 東北⇒関東→西日本 になる
大阪都構想
641 :名無しさん@3周年[]:2011/12/06(火) 15:48:07.08 ID:n/9G+Zp9
>>636 でこうなる。
※今後の日本の流れ

2015年 大阪都誕生 大阪副首都基礎完成 
・関東で被爆症状(急性白血病 甲状腺癌 骨髄癌 奇形児 他)多発 
 東北被爆難民と非難しなかった関東人が一斉に発症(※関東人口流出の埋め合わせをした東北被爆難民流入が裏目に出る)
・平成関東大地震発生(高速 一般道路 地下鉄 電車 建物 ※インフラや配線等の物理的破壊でスマートグリッド無効)
・被爆症状と首都機能麻痺で関東がパニックに陥る
・首都機能が一時的に京阪神に移る  
・人口と企業の東京⇒西日本流出加速(関西系企業が本社機能を関西に戻す)

・東京一極集中派が東京復興を訴える→富士山噴火で東京復興が遅れる
・地方分権確立 キー局/出版規制制度廃止 
・名京阪神⇔上海にアジア最大の経済網完成
・大阪が金融/証券の中心になる
・東京大阪のGDPが逆転(本来の姿に戻る)

2020年
・東京/大阪 二首都制度確立
 大阪←経済首都(財務省 経済産業省 金融庁 運輸省 国土交通省 他)
 東京←政治首都(大阪以外の政治関係の省庁)
・中央官庁の国内企業誘致関与禁止法成立(官僚制度の徹底見直し)
・リニア 名古屋⇔大阪 着工

2027年
・リニア 東京⇔名古屋⇔大阪 開通
大阪都構想
649 :名無しさん@3周年[]:2011/12/06(火) 22:07:34.20 ID:n/9G+Zp9
>>646
■関東フラグメント(北米プレート、太平洋プレート、ユーラシアプレート、フィリピン海プレート)と立川断層
http://www.aist.go.jp/aist_j/new_research/nr20081010/nr20081010.html
■首都圏地盤に力、南関東のM7級誘発も…東大研
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110422-OYT1T00974.htm?from=top
■東海地震で富士山噴火。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110316/dst11031615000056-n2.htm
■地震:「首都直下」高まる危機 東日本大震災で地殻変動 毎日新聞 
http://mainichi.jp/select/science/news/20110810k0000e040039000c.html
■首都直下地震:想定外の震源域 房総南東沖にM8級痕跡 毎日新聞 
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110909k0000e040080000c.html
■東海地震が起きたら東京湾も大打撃。
http://www.news-postseven.com/archives/20110325_15741.html
■羽田空港に「世界最大級の津波リスク」 英国で研究結果 2011/7/13
http://topics.jp.msn.com/wadai/j-cast/article.aspx?articleid=637598
■プレート地震:首都圏直下急増 M7級、30年以内略100%確実!!
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110917k0000m040076000c.html
■千葉県東方沖 小規模地震続く - NHK首都圏のニュース   2011-10-31
http://cobs.jp/news/tweetbuzz/2011/11/3052tweets---nhk.html
■房総沖で「スロー地震」=大震災で間隔短縮か−4年前は群発も・防災科研と地理院  2011/10/31
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011103101070
■時間差の連動地震、※震源近い大阪湾より東京湾で高い津波の恐れ 東大教授ら発表 2011.10.14
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/111014/wlf11101419410010-n1.htm

■「地震情報」
311以降の地震の※99%が東日本
http://tenki.jp/earthquake/entries


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。