トップページ > 政治 > 2011年12月06日 > HZ3WPpxm

書き込み順位&時間帯一覧

12 位/286 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000001410020000000008



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@3周年
527
天皇制廃止

書き込みレス一覧

天皇制廃止
527 :名無しさん@3周年[]:2011/12/06(火) 09:52:42.16 ID:HZ3WPpxm
天皇制をもし廃止するなら (旧)皇室は法人化して伊勢華僑とかで神職をやればいい。
出雲国造家や真宗大谷家のように名家の宗教法人として存続する。
宮中祭祀だけに専念することにする。国事行為や公的行為は象徴大統領か民間人摂政行う。
天皇制廃止
529 :527[]:2011/12/06(火) 10:26:50.42 ID:HZ3WPpxm
おっと、変換ミス。伊勢華僑とかで→伊勢か京都かで  華僑はないだろ華僑はw

>>523
なかなか面白い意見だね。賛成はしないけど。 尊皇のない保守主義というのも見てみたいね。
キミの投稿を読んで ふと思ったことを書いてみる。

戦後の象徴天皇制というのはGHQが作った、というレスをよく見かけるが最近おれもそう考えるようになった。
それまでは、近代の絶対主義的天皇制が異質であって、戦後は江戸期以前の天皇制、
つまり権威と権力が分立した天皇制に戻ったとする観方に近かった。
律令期の初期などを別にして、権力は持たず権威だけを保持するのが天皇の常態、とみる天皇観だな。
しかし、これは少し間違っている。なるほど天皇と時の為政者達は権威と権力を分立させてはいたが
天皇の政治的行為を禁じていたわけでもなく、戦国時代の天皇たちは綸旨を発するなどして
政治的権威の回復を図った。
江戸時代は禁中諸法度などで政治的行為を禁じられたが、幕末には復活した。


GHQの作った象徴天皇制とは、政治的権威を剥ぎ取ることを狙ったわけで、
江戸時代以前の権威と権力の分立とは本質的に違うと考えるようになった。
考えてみれば、秀吉の関白就任や、征夷大将軍叙任と、国会の指名に基づく首相の任命は
同じ天皇の行為でも意味が全然違うわね。今頃気づいたww

つづく
天皇制廃止
531 :527[]:2011/12/06(火) 10:39:44.03 ID:HZ3WPpxm
つづき

>>523を読んでふときづかされたのは、たとえば、どんなにサヨク的意見を吐いても、その人がガチガチの尊皇派であれば、
とりあえず保守主義者の枠にカウントされ、逆にどんなに極右的思考の人でも天皇制に批判的であれば、
サヨクの枠にかうんとされてしまう要素があるな、と考えされられた。
保守であるかないかのポイントが皇室に対するスタンスの一点に収れんされる不条理がそこにはあるわね。
サヨク側から見れば、尊皇である限りはサヨク扱いされずに済むメリットがある。
野中や加藤紘一など自民党売国派が一応 保守にカウントされていることをみれば、
いかに不合理で理不尽な物差しであるかかがわかる。

保守と非保守のものさしから、尊皇を外す、というところは賛成だ。

つづく
天皇制廃止
534 :527[]:2011/12/06(火) 10:52:08.21 ID:HZ3WPpxm
連投うざいか? だったら読まなくていいぞ。フジテレビにでもしてくれもOKだ。
つづき

GHQが作ったしょう天皇制は江戸時代でも持っていた政治的権威を剥ぎ取ることを条件に
敗戦後も天皇制存続を許可する、というアメリカ制天皇であったわけだが、
外国への隷属を隠ぺいというか顕在化させないシールドとしは上手く機能しているという見方もできるね。
そういう意味では天皇はいまだ政治的権威を持ち、隠れサヨクのエクスキューズになっている。
天皇の徹底的な非政治化は今の象徴天皇制でもまだ不完全だ、
という指摘だとおれは>>523を理解した。

そうすると 天皇の完全な非政治化は>>527としてみたんだがどうかな?
天皇制廃止
535 :名無しさん@3周年[]:2011/12/06(火) 10:58:03.92 ID:HZ3WPpxm
またやっちまってる。しょう天皇制→象徴天皇制

天皇の非政治化は結局 天皇民営化しかない、という話でしたw
おわり
天皇制廃止
537 :名無しさん@3周年[]:2011/12/06(火) 11:05:33.06 ID:HZ3WPpxm
>>528
なんだ、おれよりヌルイじゃないかw 
もう、天皇公募制か民営化しかありませんぜ旦那。
天皇制廃止
543 :名無しさん@3周年[]:2011/12/06(火) 14:16:13.54 ID:HZ3WPpxm
>思想独立氏  キミの投稿を>>523を先に読んで 今>>513から後ろを読んだ。
>>528と>>523は論理矛盾しとらんか? 俺の理解が間違っているか? ちょっとまた書いてみる。


天皇の仕事は@国事行為A公的行為B宮中祭祀の3つがあり、このうち70%がAである(所先生談)
@は10%Bは20%


前スレで象徴天皇制は宮中祭祀を皇室の私的行事にしたことが画期的だ、という学者の論文のコピペが
あったが、なるほどなあと思ったね。やっぱりメイドインUSAの天皇制と江戸時代以前の天皇制は根本的に違う。
天皇は国家公務員である、という認識ができた。

日本には法律上明記された国家元首は存在しないが、天皇が国家元首的行為をしているので、
事実上の国家元首であるわね。
天皇の国事行為や国賓や大使の接遇は国家元首の行為であるわけだが、ここがポイントになる。

政治的権能を一切剥奪されても尚且つ、いまだ政治的権威を完全に消滅させていない象徴天皇制を完全に非政治化するには、
その国家元首の部分を象徴天皇が担う限り、公選首相の政治的権威には限界があり、
尊皇のない保守主義の構築など不可能である。

保守主義のリトマス紙を天皇制から引きはがす、つまり天皇を政治イデオロギーから完全に独立させるためには
天皇の国家元首の機能を剥奪させねばならないことになる。

つづく
天皇制廃止
544 :名無しさん@3周年[]:2011/12/06(火) 14:39:56.64 ID:HZ3WPpxm
543のつづき。 思想独立氏、レスくれているね。後で読んで続き書いてみる。

天皇制の民営化とは、国家公務員をやめれ、ということで先に示した天皇の業務のうち、
Bの宮中祭祀を専業とし、A公的行為のうち 国家元首的要素を除いた仕事のみ行う。
当然@は全廃でござる。

しっかり推敲せずに思いついたまま書いているので論旨がわかりづらいかもしれないが、
皇室というのは身分制の残滓であって、本来は主権在民とは矛盾するものではあるが、日本人は合理的に全てに黒白をつける民族ではなく、
憲法の論理矛盾を受け入れてきた。皇室は国民の敬愛の対象である限りはこのシステムは永続できる。
ただし、キミの言う尊皇なき保守主義の樹立という考えからいけば、どう考えても、
皇室を身分制の最上位から民間人へ降ろさなければ辻褄が合わない。
象徴天皇制の劣化版である「法皇制が>523と結びつくのがさっぱりわからない。
キミのロジックからいけば、天皇制の民営化と象徴大統領制移行しかありえない。

と思ってんだけどね。 一旦終わり。 今から538以下読む。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。