トップページ > 政治 > 2011年12月04日 > qAtLMkXc

書き込み順位&時間帯一覧

10 位/272 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数101000000000001000000000012



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@3周年
公務員の給与削減、賞与&退職金カットは国民の総意11
公務員の人件費、人員を削減せよ
大阪府知事候補の松井一郎って何者なの?
公務員の給与削減、賞与&退職金カットは国民の総意12

書き込みレス一覧

公務員の給与削減、賞与&退職金カットは国民の総意11
984 :名無しさん@3周年[]:2011/12/04(日) 00:00:28.58 ID:qAtLMkXc
>>981

自治労がパソコン導入反対してきたのは常識
仕事がより大変になり人数を減らされるとか何とか言う理由で
お仲間のことだ 自治労の人に聞け

>>そもそも君自身も認める「ルーティンワーク」に、効率的に終わらせたからってやるべき「次」が存在すると思う?

どういう意味だ?
公務員の給与削減、賞与&退職金カットは国民の総意11
986 :名無しさん@3周年[]:2011/12/04(日) 00:06:16.76 ID:qAtLMkXc
http://www.kokko-net.org/zenkousei/200809/64taikai/noji.htm

3 国費評運動の特徴

第一の特徴は、国民不在、機械的、一面的な運動路線をとり続けていることです。彼らは、機械化絶対反対、職場がなくなる、
といってあらゆるコンピューター導入、機械化に反対し、
やむをえず導入された後も、なるべく機械は使わない抵抗闘争を続けています。
ある大都市の社会保険ではつい最近まで年金の見込額試算は行わない、
パソコンは事務所に2台しか認めない、公用車は使わせないなどをいまだにやっています。
公務員の給与削減、賞与&退職金カットは国民の総意11
990 :名無しさん@3周年[]:2011/12/04(日) 00:13:44.62 ID:qAtLMkXc
>>988よ

別に当方は公務員を貶めたいわけじゃないんだが
はいってくるときは粒ぞろいの人材が何であんなに
役に立たないんだと言う嘆きの声を上げているんだ

何であんなにあほみたいに借金ばかり増やすの?
なにやらせても失敗するの?
何で誰も責任とらずに有権者にしりを拭かせようとするの?
公務員の給与削減、賞与&退職金カットは国民の総意11
991 :名無しさん@3周年[]:2011/12/04(日) 00:15:15.83 ID:qAtLMkXc
現状では明らかに民尊官卑だろ
公務員は税金にたかってる寄生虫に成り下がってる

給与カットか公務員の自発的な改心を期待してるんだが
公務員の給与削減、賞与&退職金カットは国民の総意11
996 :名無しさん@3周年[]:2011/12/04(日) 00:20:53.85 ID:qAtLMkXc
計画って金使うだけだろ
なんもえらいことないだろ・・・

やはり過ぎた給料を公務員はもらってると言わざるを得ない
公務員の給与削減、賞与&退職金カットは国民の総意11
998 :名無しさん@3周年[]:2011/12/04(日) 00:23:21.01 ID:qAtLMkXc
>>997 自治労一般だったと記憶しておる

ウェブでは国費評運動しか見つからなかった 生産性運動のころのはなしだった
公務員の給与削減、賞与&退職金カットは国民の総意11
1000 :名無しさん@3周年[]:2011/12/04(日) 00:28:05.65 ID:qAtLMkXc
合理化反対闘争ってやつだな
公務員の人件費、人員を削減せよ
158 :名無しさん@3周年[]:2011/12/04(日) 00:41:47.97 ID:qAtLMkXc
2. 広島県職労の情報化に対する取り組み
http://www.jichiro.gr.jp/jichiken/report/rep_tokushima29/jichiken/1/1_24.htm
(1) これまでの経過
   県職労は、1985年に「コンピュータ指針」を策定し、
「OA合理化反対」の立場で取り組みを行ってきた。その結果、
OA・コンピュータの導入に対して事前協議をさせるとともに、
VDT健康診断の充実、人員削減・労働強化を最大限阻止し、
使えない人が疎外されない職場をつくるなど一定の成果をあげてきました。


公務員の人件費、人員を削減せよ
159 :名無しさん@3周年[]:2011/12/04(日) 00:48:52.00 ID:qAtLMkXc
3.反コンピュータ合理化について
 全学労連は結成以来、一貫して「反コンピュータ闘争」の旗を掲げ
システムの導入を阻止することを基本に取り組んできました。
そして、多くの成果をあげてきました。

 しかし現状では、各自治体において全庁的システムとして
導入される中で、学校現場だけをシステムから除外させることが
困難になるなど、「地方行革」の進行、時代状況の変化に伴い
新たな展開が求められています。 地方行革攻撃、また
「学校行革」反対の闘いと併せて、コンピュータ利用・
システム導入についてトータルに見ていくことによって、
その問題点を明らかにしていく必要があります。 また、
コンピュータ労働による労働災害でガイドラインの見直しを迫
られる状況等、労働安全衛生問題での取り組みも必要になっています。

 各県も具体の課題に取り組みつつ「反コンピュータ闘争」について検討を行っていきます。

 また、「住民基本台帳法」が改悪されコンピュータによる住民管理が一層強化されようとしています。
こうした動きに対する取り組みとともに個人情報保護や行政の情報公開等についての研究を進めていきます。

公務員の人件費、人員を削減せよ
160 :名無しさん@3周年[]:2011/12/04(日) 00:55:35.06 ID:qAtLMkXc
http://www.asahi.com/special/070529/TKY200706260477.html

消えた年金の遠因? 社保庁労組、手帳統一など次々反対
大阪府知事候補の松井一郎って何者なの?
87 :名無しさん@3周年[]:2011/12/04(日) 01:01:48.47 ID:qAtLMkXc
偏差値42がする教育改革って一体・・・・
公務員の給与削減、賞与&退職金カットは国民の総意12
5 :名無しさん@3周年[]:2011/12/04(日) 13:34:06.29 ID:qAtLMkXc
公務員はパソコン導入絶対反対してきた
光栄の歴史があるからなぁ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。