トップページ > 政治 > 2011年12月03日 > fY9DuGxN

書き込み順位&時間帯一覧

21 位/342 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数20000000000000000000411210



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@3周年
【環太平洋戦略的経済連携協定】TPP総合スレ★7
【環太平洋戦略的経済連携協定】TPP総合スレ★8

書き込みレス一覧

【環太平洋戦略的経済連携協定】TPP総合スレ★7
822 :名無しさん@3周年[sage]:2011/12/03(土) 00:40:22.57 ID:fY9DuGxN
>>815
トンフルや鳥インフルが出たら、それこそ納屋一棟全部が殺処分になるからね。。
「銀の匙」って漫画とか、その悩みに参考になるかな?
【環太平洋戦略的経済連携協定】TPP総合スレ★7
827 :名無しさん@3周年[sage]:2011/12/03(土) 00:45:52.83 ID:fY9DuGxN
参考になればと

立花隆『農協』第17章
http://homepage.mac.com/naoyuki_hashimoto/iblog/C1084425330/E1762420049/index.html
>  昭和30年には、牛肉は豚肉より安く、鶏肉と変わらなかった。そして量的にも牛肉が一番豊富であった。
>  ところがその後鶏肉は物価の優等生として推 移し、現在も国際水準と比較して遜色のない
> 水準にあるのに対し、牛肉価格はひたすらに上昇の一途をたどり、物価問題のガンになってしまった。
> 供給量におい ても最低になってしまった。
>
>  何がこのちがいをもたらしたのか。最大の要因は生産性の問題である。30年と55年をくらべると、
> 鶏は30年には450万戸の農家が4500万羽 を飼育していたのが、いまでは
> 採卵鶏が28万戸が1億6600万羽、ブロイラーは1万戸が1億1600万羽飼育しており、
一戸あたりでいうと、肉鶏では 1000倍以上の生産性向上がみられる。
>  豚についても同期間に30倍の能率向上がみられる。
>
>  それに対して肉牛はどうか。30年に230万戸が260万頭を飼育していたが、いまは40万戸で
> 200万頭の飼育にとどまっており、一戸あたり4.3倍に増えただけである。
>  かつては豚肉よりもはるかに安く、鶏肉の値段と並んでいた牛肉価格だけが、ひたすら上昇を続け、
> 生産者価格で豚肉の倍、鶏肉の4倍ということになってしまったのである。
> (鶏肉、豚肉の価格低下は商社、農協系列組織などのインテグレーションによる厳しい競争のおかげだ。)
【環太平洋戦略的経済連携協定】TPP総合スレ★7
871 :名無しさん@3周年[sage]:2011/12/03(土) 20:03:32.61 ID:fY9DuGxN
>>856
繰り返すけど、既に金融自由化はされてるんだって(橋本竜太郎の金融ビッグバン

トヨタ・パナソニックは上場されてるから、米国人も中国人も誰でも買っていいの
スチールパートナーズって知ってるでしょ?
【環太平洋戦略的経済連携協定】TPP総合スレ★7
876 :名無しさん@3周年[sage]:2011/12/03(土) 20:17:08.09 ID:fY9DuGxN
>>873
確かに放送銘柄には規制があるけど、全般的に規制されてないよね?

そうするとスチールパートナーズはブルドックソースの全株取得なんてできなかったはずだけど、
トヨタ・パナソニックになにか規制があったっけ?
【環太平洋戦略的経済連携協定】TPP総合スレ★7
877 :名無しさん@3周年[sage]:2011/12/03(土) 20:20:37.99 ID:fY9DuGxN
むかし、規制の無いJ-POWERの上場株を外国人が買おうとして、
お役所が法的に根拠の無い横槍を入れた事件なんてあったよね

これこそが非関税障壁で、ISDで訴えられていいぐらいのインチキなんだけどね
【環太平洋戦略的経済連携協定】TPP総合スレ★7
884 :名無しさん@3周年[sage]:2011/12/03(土) 20:47:51.15 ID:fY9DuGxN
>>883
株式持合いは海外でも珍しくないから、そんなことしたらブーメランなんだけど。
http://www.nytimes.com/1991/01/22/business/company-news-renault-volvo-pact.html?src=pm
cross-ownership of shares ね
【環太平洋戦略的経済連携協定】TPP総合スレ★7
893 :名無しさん@3周年[sage]:2011/12/03(土) 21:31:39.81 ID:fY9DuGxN
>>888
自由診療・高度診療ができるような病院は、大学病院や聖路加クラスの
ほんの一握りじゃないかな
一般開業医にはなにか関係あるの?って思うんだけど

>>890
「交渉に参加したら脱退は相当難しい」って、1ページ目からトンデモで始まってね?
【環太平洋戦略的経済連携協定】TPP総合スレ★7
920 :名無しさん@3周年[sage]:2011/12/03(土) 22:34:29.76 ID:fY9DuGxN
>>899
http://en.wikipedia.org/wiki/Healthcare_in_Canada
There is no need for the person who accesses health care to be involved in billing and reclaim.
Private insurance is only a minimal part of the overall health care system.
【環太平洋戦略的経済連携協定】TPP総合スレ★8
2 :名無しさん@3周年[sage]:2011/12/03(土) 23:21:28.62 ID:fY9DuGxN
とりあえずFAQ:
○国際条約全般
Q: 会議に参加したら離脱できないのは本当か?
A: そんなことはない。米国は京都議定書に参加したが署名しなかった。

Q: 締結した条約は脱退できないのは本当か?
A: 可能である。実際に現憲法下で日華平和条約を破棄した例がある。

○外国資本関係
Q: 企業買収自由化によって民族企業の買収が容易になるのか?
A: 既に金融は大幅に自由化されている。橋本竜太郎の金融ビッグバンを参照。
  上場株は特定銘柄を除き、外国人も売買が自由である。
【環太平洋戦略的経済連携協定】TPP総合スレ★8
3 :名無しさん@3周年[sage]:2011/12/03(土) 23:23:53.20 ID:fY9DuGxN
シリーズ/TPPへの疑問、懸念に答える
http://www.eda-k.net/column/everyday/2011/11/2011-11-18.html
 F10年以内に関税ゼロの例外はあるのか?
 Eルール作りを主導すると言っても、もう遅いのではないか?
 D食品の安全が脅かされる
 CISD条項で外資の日本への訴訟が頻発
 B一旦TPP交渉に入ると離脱できない
 A貿易自由化はTPPではなくFTAやEPA等二国間交渉で進めるべきだ
 @TPPは米国の陰謀、日本狙いうちの輸出倍増策だ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。