トップページ > 政治 > 2011年12月02日 > xkTDtHHU

書き込み順位&時間帯一覧

30 位/266 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0001000000000000000100024



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ぬるぽ ◆XRrQj4uw5s
【環太平洋戦略的経済連携協定】TPP総合スレ★7

書き込みレス一覧

【環太平洋戦略的経済連携協定】TPP総合スレ★7
801 :ぬるぽ ◆XRrQj4uw5s []:2011/12/02(金) 03:01:12.08 ID:xkTDtHHU
>>781
目からうろこだな。
> この国では、ややもすると「ネットショップの開設には警察への届出が必要」なんて法を
> 作りかねない。
今までの日本ならやりかねないな。

「ネットショップの開設には専任のネットショップ責任者が必要。
ネットショップ責任者資格は総務大臣が認定するネットショップ責任者試験合格者が
都道府県知事から免許を受けた人間に限る。」
としておけば、総務大臣配下の財団法人としてネットショップ認定協会が出来、
都道府県知事配下の財団法人に都道府県ネットショップ管理協会ができ、
官僚の天下り先の確保ができる。

その上、ネットショップ試験対策の民間のセミナー企業もできるし、
各商店に専任の人間が必要ということで、雇用も創出できる。

でもね・・・・(以下略)
【環太平洋戦略的経済連携協定】TPP総合スレ★7
808 :ぬるぽ ◆XRrQj4uw5s []:2011/12/02(金) 19:50:26.77 ID:xkTDtHHU
自由貿易に突き進むのは結構なことだと思う。

しかし国際社会の枠組みで『関税自主権』という権利を認めて来たのも事実である。
関税自主権を行使するかどうかは当該国に任されている権利であるはずで、
各国が集まって、
『関税自主権はできるだけ使わないようにしましょう。』
という議論ならまだ話は分かるが、
『関税自主権という権利を全廃しましょう。』
と国家に認められた権利を放棄を条約化することは本当に国家としてあるべき姿
なのか疑問ではある。
【環太平洋戦略的経済連携協定】TPP総合スレ★7
811 :ぬるぽ ◆XRrQj4uw5s []:2011/12/02(金) 23:10:38.70 ID:xkTDtHHU
TPP参加に関しては、外務省や国家戦略室のHPに
『慎重に検討を要する事項』を明確にした上で、
参加表明している事実は期待できると思う。

しかし今まで保護政策をとってきた産業に
いきなり自由貿易に移行というのは無理だと思う。

病弱で無菌室での生活でなんとか生きていた人間に
『明日からみんなと一緒に元気で外で遊んでください。』
というくらい無茶だと思う。

もちろん、
『無菌室が必要な方がいるので、みなさんも一緒に無菌室で生活しましょう。』
というのもナンセンスではある。

すこしずつ耐性をつけるという手段はないものだろうか?

【環太平洋戦略的経済連携協定】TPP総合スレ★7
814 :ぬるぽ ◆XRrQj4uw5s []:2011/12/02(金) 23:38:59.25 ID:xkTDtHHU
>>812
> >>811
> 危ういのは酪農ぐらいだろ。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/tpp/pdfs/tpp02_03.pdf
ここに書かれているくらいは全国民の共通認識ができた上で、
参加交渉を行うべきか否かの判断にして欲しいと思う。

もちろんここに書かれていないことで抜けている事項も含めての議論に
なれば日本の方向性も見えると思う。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。