トップページ > 政治 > 2011年11月12日 > xatb2x6i

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/459 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000001100323005330034331



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@3周年
年次改革要望書を読み解くスレ20

書き込みレス一覧

年次改革要望書を読み解くスレ20
31 :名無しさん@3周年[]:2011/11/12(土) 07:03:28.68 ID:xatb2x6i
【TPP】「米国は日本の交渉参加を求めていた。喜ばしいことだ」 野田首相、キッシンジャー氏と会談
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1321018902/

キッシンジャーが来た時点でTPPは罠だな
年次改革要望書を読み解くスレ20
32 :名無しさん@3周年[]:2011/11/12(土) 08:50:14.18 ID:xatb2x6i
世界同時不況の時にゆうちょの金を米国に使われて
貧乏になるシナリオが1番現実味があるな
年次改革要望書を読み解くスレ20
34 :名無しさん@3周年[]:2011/11/12(土) 11:42:53.90 ID:xatb2x6i
【社説】「攻め」のTPP交渉で日本の舞台広げよ [11/11/12]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1321064655/

TPP推進派は脳天気な奴が多すぎだな
日本が議論に参加できない期間に日本が主張してきそうな項目を
潰しておくに決まってるのに

そもそも人間は競争するために生きないといけないって
移民の思想は糞過ぎだろ

朝のNHKの東大教授の現実逃避は酷かったな
農民が簡単に土地手放すわけねぇだろ
どんだけ金ばらまくつもりだよ
年次改革要望書を読み解くスレ20
35 :名無しさん@3周年[]:2011/11/12(土) 11:51:23.92 ID:xatb2x6i
関税ゼロになれば食料自給率は13%に下落し、
国土面積の1割に及ぶ146万ヘクタールが耕作放棄地となるとの政府試算を紹介。
大規模で専業農家が多い北海道でも2兆637億円の打撃を受けるとして、
拙速に判断するなと求める声が出ていることを示し、「この声に応えるべきだ」と迫りました。

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-11-12/2011111202_02_1.html
年次改革要望書を読み解くスレ20
36 :名無しさん@3周年[]:2011/11/12(土) 11:57:07.70 ID:xatb2x6i
売り手よし、買い手よし、世間よしの「三方よし」
全部崩れてる現代アメリカ経済思想
年次改革要望書を読み解くスレ20
37 :名無しさん@3周年[]:2011/11/12(土) 12:01:42.23 ID:xatb2x6i
商品なんて10年で売れなくなるから経団連は役に立たない圧力団体だな
国家運営はもっと長いスパンで考えないと国が潰れるよな
年次改革要望書を読み解くスレ20
38 :名無しさん@3周年[]:2011/11/12(土) 12:34:02.45 ID:xatb2x6i
アメリカ人が驚愕…オランダ人は「アメリカンな状況」をこんな意味で使っている
http://labaq.com/archives/51682514.html

オランダ語には「アメリカンな状況」という表現があり、その意味を知ったアメリカ人が驚き、
海外サイトで盛り上がっていました。

「アメリカンな状況」をオランダ語では"Amerikaanse toestanden(American conditions)"と言い、
貧富の差が非常に大きく、健康保険や社会福祉が欠乏し、政治やメディアが機能していない
という意味で使われているのだそうです。

資本主義の最悪かつ脅威の状況を意味する言葉で、それを知ったアメリカ人が
「そんな表現があることも知らなかった」と驚いてトピックに上げていました。
年次改革要望書を読み解くスレ20
40 :名無しさん@3周年[]:2011/11/12(土) 13:26:17.29 ID:xatb2x6i
TPP参加で国内の産業空洞化を防げ。
このままでは関税障壁によって国内の工場の海外への流出は止まらない。
TPP参加で一刻も早く関税障壁を取り除き国内の雇用拡大を図るべき。

こんなデマ流してる人がいるな
TPPは国内空洞化の抑止力にならないよ
ユダヤ人は国持たないから「売り手よし、買い手よし、世間よし」の
「世間よし」が欠落してんだよな
年次改革要望書を読み解くスレ20
41 :名無しさん@3周年[]:2011/11/12(土) 13:30:41.92 ID:xatb2x6i
中長期的な日本の戦略として、そもそもアメリカに主導権を持たせる
選択肢って有りなのか
ASEANと「世間よし」を考慮した協定のほうが日本のためだろ
年次改革要望書を読み解くスレ20
42 :名無しさん@3周年[]:2011/11/12(土) 13:37:02.34 ID:xatb2x6i
オバマさんに会うからお土産でTPP持って行こうとか
日本が主権主張するのは50年早いって
スパイ防止があったら全員死刑だろ
年次改革要望書を読み解くスレ20
45 :名無しさん@3周年[]:2011/11/12(土) 16:21:18.71 ID:xatb2x6i
日本が主権主張するのは50年早いの吉良何とかって
アメリカのスパイじゃねぇかよw

日経・CSISバーチャル・シンクタンク
http://www.csis-nikkei.com/forum.html
吉良 洲司(きら・しゅうじ)
前外務政務官、衆議院議員
年次改革要望書を読み解くスレ20
46 :名無しさん@3周年[]:2011/11/12(土) 16:23:23.23 ID:xatb2x6i
吉良はいつの時代も悪者だな
年次改革要望書を読み解くスレ20
47 :名無しさん@3周年[]:2011/11/12(土) 16:28:12.76 ID:xatb2x6i
もろジャパンハンドラーズオールスターズじゃねぇかよw

日経・CSISバーチャル・シンクタンク
米国側アドバイザー
リチャード・アーミテージ
(Richard L. Armitage)
元国務副長官(2001〜05)
デニス・ブレア
(Dennis C. Blair)
前国家情報長官(2009〜10)
ジョン・ハムレ
(John J. Hamre)
CSIS所長・CEO(2000〜)、元国防副長官(1997〜99)
ジョセフ・ナイ
(Joseph S. Nye)
ハーバード大学教授、元国防次官補(1994〜95)
ウイリアム・ペリー
(William J. Perry)
スタンフォード大学教授、元国防長官(1994〜97)
トーマス・シーファー
(J. Thomas Schieffer)
前駐日米大使(2005〜09)
ジェームズ・スタインバーグ
(James B. Steinberg)
前国務副長官(2009〜11)
年次改革要望書を読み解くスレ20
48 :名無しさん@3周年[]:2011/11/12(土) 16:32:54.81 ID:xatb2x6i
国会議員は友だち選んでグローバル化じゃなく国際化しろよ
センスなさ過ぎにも程があるだろ
年次改革要望書を読み解くスレ20
49 :名無しさん@3周年[]:2011/11/12(土) 16:39:43.53 ID:xatb2x6i
みんなおつむと知恵が足りなそうな面々だな

民主党
吉良 洲司(きら・しゅうじ)
前外務政務官、衆議院議員
玄葉 光一郎(げんば・こういちろう)
外務大臣、衆議院議員
近藤 洋介(こんどう・ようすけ)
前経産政務官、衆議院議員
長島 昭久(ながしま・あきひさ)
首相補佐官、衆議院議員
古川 元久(ふるかわ・もとひさ)
経済財政・国家戦略大臣、衆議院議員

自民党
岩屋 毅(いわや・たけし)
衆議院議員
小泉 進次郎(こいずみ・しんじろう)
衆議院議員
斎藤 健(さいとう・けん)
元埼玉県副知事、衆議院議員
西村 康稔(にしむら・やすとし)
衆議院議員衆議院議員
林 芳正(はやし・よしまさ)
党政調会長代理、元防衛大臣、参議院議員

みんなの党
浅尾 慶一郎(あさお・けいいちろう)
党政調会長、衆議院議員
年次改革要望書を読み解くスレ20
50 :名無しさん@3周年[]:2011/11/12(土) 17:04:13.85 ID:xatb2x6i
【TPP】 中野剛志 最後の反省と告白と提言 【参加表明直前】
http://www.youtube.com/watch?v=XPIaSp7oBYU#t=3m32s

国家概念の欠落
参謀シミュレーションが学校科目にないからか
年次改革要望書を読み解くスレ20
51 :名無しさん@3周年[]:2011/11/12(土) 17:18:11.83 ID:xatb2x6i
TPPから離脱するには
外務省VS日本国民・他省庁の構図にすればいいってことだな
年次改革要望書を読み解くスレ20
52 :名無しさん@3周年[]:2011/11/12(土) 17:53:45.82 ID:xatb2x6i
アメリカと日本が友好だとアメリカの外務省は点数稼ぎのために新しい問題を見つけてくる
日本の外務省はそれを喜んで点数稼ぎのために譲歩するサイクルって
日本の外務省役人は精神病的に頭悪いだろ
年次改革要望書を読み解くスレ20
53 :名無しさん@3周年[]:2011/11/12(土) 18:04:27.00 ID:xatb2x6i
アーミテージなんか日本から金貰ってるくせになんで国会議員が使いぱしりやってんだ
常識的にはクライアントのアーミテージが日本のために成果出せない時
怒鳴りつけるのが国会議員の仕事だろ
ホント日本人はバカばっかだな
年次改革要望書を読み解くスレ20
54 :名無しさん@3周年[]:2011/11/12(土) 18:09:06.54 ID:xatb2x6i
日本のために働かないジャパンハンドラーズは全員リストラだな
年次改革要望書を読み解くスレ20
55 :名無しさん@3周年[]:2011/11/12(土) 18:32:35.18 ID:xatb2x6i
笹川平和財団とかもフェローにいるな
笹川家はアメリカにとってはいいカモなんだろな
オリンパスの元社長みたいに政権交代したらこういう過去を
掃除しないといつまで経っても脅されるんだよな
年次改革要望書を読み解くスレ20
57 :名無しさん@3周年[]:2011/11/12(土) 21:18:00.01 ID:xatb2x6i
アメリカとの関係上、日本人が好きなグレーゾーンにしてるんだな

国際条約優位か、憲法優位か 古沢襄
http://blog.kajika.net/?eid=687052

国際条約が日本国憲法よりも優位に立つという学説は、
憲法98条2項「日本国が締結した条約及び確立された国際法規は、
これを誠実に遵守することを必要とする」から条約優位説を唱えている。

また98条1項(憲法の最高法規性)および81条(違憲審査)において
条約がはずされていることは、憲法は条約との関係において、
必ずしも最高法規でないことを示しているという。
年次改革要望書を読み解くスレ20
58 :名無しさん@3周年[]:2011/11/12(土) 21:28:07.04 ID:xatb2x6i
アメリカの競争主義は時代遅れで不幸なことだよな
「売り手よし 買い手よし 世間よし」の三方よし運動を
世界的に推進するしかないな
年次改革要望書を読み解くスレ20
59 :名無しさん@3周年[]:2011/11/12(土) 21:59:24.74 ID:xatb2x6i
【埼玉】渋沢栄一の「道徳経済合一説」をコンセプトにしたお子様ランチを開発
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1321101642/

こんなのもあった「道徳経済合一説」
年次改革要望書を読み解くスレ20
60 :名無しさん@3周年[]:2011/11/12(土) 22:27:29.87 ID:xatb2x6i
「売り手よし アメリカよし お人よし」の三方よしだな

#TPP カナダでは「モンサント社」の遺伝子作物と通常種が、
如何様な理由であっても、混雑してしまった場合、非契約農家に撤去、
補償をするのでなく、『特許権侵害』で軒並み「提訴中」。
多種多様な理由で、インド、メキシコ、カナダ、欧州にて問題勃発中。
日本には経団連米倉氏が窓口
年次改革要望書を読み解くスレ20
61 :名無しさん@3周年[]:2011/11/12(土) 22:31:27.74 ID:xatb2x6i
野田ブーは真綿で首絞められる系で悶々とした日々を過ごすんだろうな
自業自得だな
年次改革要望書を読み解くスレ20
62 :名無しさん@3周年[]:2011/11/12(土) 22:40:50.41 ID:xatb2x6i
東京新聞【『野田は、米国からさんざんせっつかれ脅された』のでTPP交渉参加表明した。
日本の参加決断と言う[勝負開始]のタイミングを米国に支配された。
(こんな事では)協議のテーブルにつく前に既に交渉に負けている。
交渉に勝つどころか逃げてくる事すら出来ないのでは】との事。 #TPP

キッシンジャーは最終兵器として来日したのか
元気な祖父さんだな
外務省はキンシンジャーぐらい愛国心を持って仕事しろ
年次改革要望書を読み解くスレ20
63 :名無しさん@3周年[]:2011/11/12(土) 22:52:23.01 ID:xatb2x6i
TPPに入ると日本は本当に成長できない国になる(藤井聡教授)
http://ameblo.jp/pegimin/entry-11073381728.html

得するのは富裕層だけかよ
そりゃそうだな自由=無秩序=弱肉強食だから当然だよな
なんでテクノロジーの進化が幸福と融合しないんだ
マルクスの「ユダヤ教の本質は私利だ」の経済思想が変なんだよな
年次改革要望書を読み解くスレ20
64 :名無しさん@3周年[]:2011/11/12(土) 23:01:54.58 ID:xatb2x6i
某企業は、活力を上げるためと称してダイバーシティ(多様性)を強調し、
外国人労働者をたくさん入れています。
外国人は労働ビザ等の問題で年次契約なので、景気のいいときは大量雇用して、
不要になれば切りやすい。
雇用の伸縮性が増加するというメリットを彼らは享受できるわけです。
そういう目的でやっているとは科学者として断定できませんが、その疑いは極めて濃厚です。

それがどれだけなのかというのが、10年間で2.7兆円という数字ですが、
これは完全に粉飾データです。
今より30円も高い、2000年の為替レートを使っています。
今の為替レートを使えば赤字になるので、推進派は昔のデータを
使っているという疑義が濃厚です。
年次改革要望書を読み解くスレ20
65 :名無しさん@3周年[]:2011/11/12(土) 23:03:06.02 ID:xatb2x6i
日本人を救うにはアメリカの経済思想を変えさせるのが1番手っ取り早いな
年次改革要望書を読み解くスレ20
66 :名無しさん@3周年[]:2011/11/12(土) 23:45:13.34 ID:xatb2x6i
日本では、たとえば土建業が1億円で受注したものを8千万で他に投げては
ダメという規制がありますが、アメリカにはこういう規制がない。

だからベクテル(米国の建設会社)が入ってきて、上をかすめて、
小さい企業に丸投げするようになるわけです。
もちろんならないかもしれませんが、なる可能性も十分あるわけです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
TPPに参加すると官僚は「かも知れない」に怯えて仕事すんのかよ
官僚の試験科目にアメリカ法を追加しないとダメなんじゃね


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。