トップページ > 政治 > 2011年11月12日 > eIV1jRJY

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/459 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数04500000000541415553000042



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@3周年
【環太平洋戦略的経済連携協定】TPP総合スレ★3
【環太平洋戦略的経済連携協定】TPP総合スレ★4

書き込みレス一覧

【環太平洋戦略的経済連携協定】TPP総合スレ★3
785 :名無しさん@3周年[]:2011/11/12(土) 01:09:27.68 ID:eIV1jRJY
正直野田っつか民主党以外の政権に交代してからTPPへの交渉を始めてほしい。
【環太平洋戦略的経済連携協定】TPP総合スレ★3
788 :名無しさん@3周年[]:2011/11/12(土) 01:19:50.91 ID:eIV1jRJY
>>787
5年前だったら小泉って言うんだけど、もう引退しちゃったからな。
中川(酒)も鬼籍だし・・・

強いて言えば麻生かな。
【環太平洋戦略的経済連携協定】TPP総合スレ★3
791 :名無しさん@3周年[]:2011/11/12(土) 01:25:13.14 ID:eIV1jRJY
>>790
あの人が外務大臣やってた頃は、特段問題なかった。
まぁ実績から消去法で選んだだけだ。
【環太平洋戦略的経済連携協定】TPP総合スレ★3
797 :名無しさん@3周年[]:2011/11/12(土) 01:58:39.50 ID:eIV1jRJY
>>795
インドとは個別EPAが今年の8月に発効済みだよ。
【環太平洋戦略的経済連携協定】TPP総合スレ★3
800 :名無しさん@3周年[]:2011/11/12(土) 02:09:07.35 ID:eIV1jRJY
>>798
別に二者択一でやらなきゃいけないものじゃない。市場規模でいえば、インドよりアメリカの方が圧倒的に大きいのは言うまでもないしね。

TPPはアメリカでの日本製品のシェア減少を食い止めるためには必要な措置。インフラ整備等他にも目のある分野はあるし。
【環太平洋戦略的経済連携協定】TPP総合スレ★3
803 :名無しさん@3周年[]:2011/11/12(土) 02:25:24.16 ID:eIV1jRJY
>>800
現地生産が進んでるから関税気にしなくていいなら、円高も気にしなくていいよね。
何だかんだでまだまだ「輸出」してる部分は大きいよ。
インフラ整備は、TPPの交渉項目の一つに政府調達(公共事業発注)というものがある。

アジア諸国の今後のインフラ整備だけじゃなく、アメリカの保護主義の最たる公共事業に食い込める可能性が大きい。
これはISDS関係ないよw
【環太平洋戦略的経済連携協定】TPP総合スレ★3
804 :名無しさん@3周年[]:2011/11/12(土) 02:32:57.66 ID:eIV1jRJY
またアンカー間違えた・・・
>>800 ×
>>802 ○  です。
【環太平洋戦略的経済連携協定】TPP総合スレ★3
808 :名無しさん@3周年[]:2011/11/12(土) 02:49:10.31 ID:eIV1jRJY
>>803-804
TPP以前に円高は何とかする必要があるんだけど、正直ここまで円高が進行するのは想定外だね。

今の円高は日本の問題というよりも、アメリカ・欧州他の通貨信用不振に根差している部分が大きいから為替介入はほとんど意味がない。
取りうる手段は、正直インタゲしかないかな。
【環太平洋戦略的経済連携協定】TPP総合スレ★3
809 :名無しさん@3周年[]:2011/11/12(土) 02:52:01.86 ID:eIV1jRJY
やばい、アンカー間違えすぎだ・・・
>>803-804 ×
>>805-806 ○

スレ消費申し訳ありません。
【環太平洋戦略的経済連携協定】TPP総合スレ★3
844 :名無しさん@3周年[]:2011/11/12(土) 11:07:34.31 ID:eIV1jRJY
>>822
>>840
国産牛肉の消費量は1割も減ってない。
それから牛肉の関税は38.5%。
【環太平洋戦略的経済連携協定】TPP総合スレ★3
847 :名無しさん@3周年[]:2011/11/12(土) 11:19:54.71 ID:eIV1jRJY
>>843
ISD条項は野田の馬鹿が知らなかっただけで、そんなに大騒ぎする問題じゃないよ。
【環太平洋戦略的経済連携協定】TPP総合スレ★3
853 :名無しさん@3周年[]:2011/11/12(土) 11:39:14.05 ID:eIV1jRJY
>>850
国産牛肉の消費割合でいうと、平成2年に50%だったものが平成21年には42%になった程度のこと。
食の欧米化ってのは牛肉の輸入自由化(平成3年)以前にほぼ完了してるんだよ。
【環太平洋戦略的経済連携協定】TPP総合スレ★3
860 :名無しさん@3周年[]:2011/11/12(土) 11:47:11.13 ID:eIV1jRJY
>>858
輸入量と国内生産量はリンクしてないってことが一目瞭然だな。
きっちり棲み分けできてるってことだから、問題ないだろ。
【環太平洋戦略的経済連携協定】TPP総合スレ★3
863 :名無しさん@3周年[]:2011/11/12(土) 11:54:42.56 ID:eIV1jRJY
>>862
仮に消費割合が減ったところで、消費量が減らなければ何の問題もなかろう。
【環太平洋戦略的経済連携協定】TPP総合スレ★3
866 :名無しさん@3周年[]:2011/11/12(土) 12:01:56.76 ID:eIV1jRJY
>>864
牛肉の輸入自由化後も国産牛肉の消費量はさほど減ってない。
関税かかった後でも市価では約2倍の差があるのにね。
それがまた3割弱安くなったところで大勢に影響はないよ。
【環太平洋戦略的経済連携協定】TPP総合スレ★3
870 :名無しさん@3周年[]:2011/11/12(土) 12:15:55.04 ID:eIV1jRJY
>>867
旗色が悪くなるとそれか。テンプレ通りの逃げだなw

関税をかけた後でも輸入牛肉は国産牛肉の約半値なのに、輸入を自由化しても国産牛肉の消費が減ってない理由を教えてくれよw
【環太平洋戦略的経済連携協定】TPP総合スレ★3
876 :名無しさん@3周年[]:2011/11/12(土) 12:31:35.36 ID:eIV1jRJY
>>875
分からないこと聞いちゃってごめんね。
国産牛肉と輸入牛肉は日本の消費者からは、別枠でカテゴライズされてるってのが正解だったんだよ。
もう少しデータの読み取り方を勉強してね。

俺はスルーせずに、できるだけ丁寧に教えてあげよう。
【環太平洋戦略的経済連携協定】TPP総合スレ★3
882 :名無しさん@3周年[]:2011/11/12(土) 12:41:54.14 ID:eIV1jRJY
>>879
俺は彼(彼女?)ほど日本産ブランド信仰はしてないよ。
上記で説明したのはデータの分析だけ。
【環太平洋戦略的経済連携協定】TPP総合スレ★3
894 :名無しさん@3周年[]:2011/11/12(土) 13:16:11.43 ID:eIV1jRJY
>>891
何で今年終わってないのに今年の数字がわかるの?

ISD条項が適用されるのはTPP批准後に新設された法や政策だから、TPP参加時に改廃させられなければ大丈夫なんだけどな。
【環太平洋戦略的経済連携協定】TPP総合スレ★3
909 :名無しさん@3周年[]:2011/11/12(土) 14:23:06.83 ID:eIV1jRJY
ISD条項なんて別に珍しくもなんともないだろ。
日星EPAにだって組み込まれてる。

むしろFTAやEPAでこれが無い方が珍しいんじゃないか?
【環太平洋戦略的経済連携協定】TPP総合スレ★3
912 :名無しさん@3周年[]:2011/11/12(土) 14:30:25.59 ID:eIV1jRJY
>>911
NAFTA見ても、ICSIDがとんでもない判決を出したりはしてないよ。
【環太平洋戦略的経済連携協定】TPP総合スレ★3
919 :名無しさん@3周年[]:2011/11/12(土) 14:41:22.40 ID:eIV1jRJY
>>915
途上国を含む貿易協定では必須の規定なんだけどなぁ。

つか手間ってw
ボリビアみたいな小国ではその手間も大変だろうが、日本ほどの規模の国には大したことじゃないよ。
【環太平洋戦略的経済連携協定】TPP総合スレ★3
924 :名無しさん@3周年[]:2011/11/12(土) 14:48:15.38 ID:eIV1jRJY
>>918>>921
お前らの10倍はISD条項について調べてるよw
【環太平洋戦略的経済連携協定】TPP総合スレ★3
928 :名無しさん@3周年[]:2011/11/12(土) 15:04:38.48 ID:eIV1jRJY
>>926
ウルグアイ・ラウンドの経緯を振り返ればアメリカがそう言うのも無理はないだろうな。
交渉事の初めに釘刺しといたってことだろ。
【環太平洋戦略的経済連携協定】TPP総合スレ★3
947 :名無しさん@3周年[]:2011/11/12(土) 16:14:25.45 ID:eIV1jRJY
>>932
TPPへの加入だけなら賃金・物価ともに下落する。
デフレ基調を改善させるためにインフレターゲット等の施策をセットで行う必要があるね。

これができれば賃金・実質賃金も減ることなく、製品生産の増加も見込まれるので失業率は減少する。
【環太平洋戦略的経済連携協定】TPP総合スレ★3
954 :名無しさん@3周年[]:2011/11/12(土) 16:32:42.06 ID:eIV1jRJY
>>950
TPPで賃金や物価をコントロールするんじゃなくて、それは別途政策が必要。
多少無理やりにでもインフレ基調にする必要がある。

他は概ねそういうOK。
まぁ、個人的な意見だけど。
【環太平洋戦略的経済連携協定】TPP総合スレ★3
955 :名無しさん@3周年[]:2011/11/12(土) 16:34:45.58 ID:eIV1jRJY
>>952
すでに大半のEPAやFTAでISD条項が含まれているというのに・・・頭の中が100年前で止まってるんじゃないか?
反対派はICSIDの事例を学ぶ必要があるな。
【環太平洋戦略的経済連携協定】TPP総合スレ★3
960 :名無しさん@3周年[]:2011/11/12(土) 16:45:45.98 ID:eIV1jRJY
>>958
自分の浅学を棚に上げて何言ってんだ?

38.5%の関税がかけられてもなお国産牛肉の半値の外国産牛肉が輸入自由化された後も、国産牛肉の消費量が
ほとんど変わってない理由を説明できてから言え。
【環太平洋戦略的経済連携協定】TPP総合スレ★3
965 :名無しさん@3周年[]:2011/11/12(土) 16:56:18.23 ID:eIV1jRJY
>>961
建物やインフラの話?
日本の建築会社に勝る耐震技術を持った外国企業がいれば、入札させざるを得ないだろうね。
【環太平洋戦略的経済連携協定】TPP総合スレ★3
977 :名無しさん@3周年[]:2011/11/12(土) 17:14:00.97 ID:eIV1jRJY
>>970
だからインフレターゲットって言ってるっしょ。真っ当なやり方じゃ無理。
元々は慎重派だったんだけど、今は企業にとって想定外の円高があまりにも長く続きすぎている。
TPPへの参加を機にインタゲを行うべきだな。

>>972
まぁ確かに耐震技術においては日本に勝る国はないと思ってるよ。全てがそうとはとても言わんが。
ところで耐震以外で何の基準が必要なんだ?アスベストか?w
【環太平洋戦略的経済連携協定】TPP総合スレ★3
979 :名無しさん@3周年[]:2011/11/12(土) 17:23:43.99 ID:eIV1jRJY
>>978
TPPが「途上国を含む」協定だから。
【環太平洋戦略的経済連携協定】TPP総合スレ★3
986 :名無しさん@3周年[]:2011/11/12(土) 17:31:29.88 ID:eIV1jRJY
>>980>>982
日本が輸出を伸ばす国の筆頭は言うまでもなくアメリカだな。
次いでオーストラリア・ニュージーランド。
あとはシンガポールでの水事業やマレーシア・ブルネイのインフラ整備ってとこか。

GDPくらい自分で調べてくれ。
【環太平洋戦略的経済連携協定】TPP総合スレ★3
992 :名無しさん@3周年[]:2011/11/12(土) 17:36:33.66 ID:eIV1jRJY
>>985
外国に資産が流れれば円安に誘導できるね!
今はその資産の逃げ場がないから円に集中してるってことだよ。
【環太平洋戦略的経済連携協定】TPP総合スレ★3
998 :名無しさん@3周年[]:2011/11/12(土) 17:40:05.08 ID:eIV1jRJY
>>991
元々あまり牛肉を食べなかった層が牛肉を食べるようになったってだけだろ。
国産牛肉を食べてる層は変わらずに国産牛肉を食べてるってだけだ。
BSE騒動でアメリカ産牛肉が入ってこなくなっても、国産牛肉は増えたりしてないだろ。初めから消費者層が違うんだよ。

結論:輸入自由化は国産牛肉の消費への影響は軽微なものだった。
【環太平洋戦略的経済連携協定】TPP総合スレ★4
15 :名無しさん@3周年[]:2011/11/12(土) 18:12:24.36 ID:eIV1jRJY
>>4
前スレで君が出したデータ
牛肉自由化前の1990年の時点で国民1人あたりの牛肉消費量が5.5kgで、国内生産量55.5万t、輸入量が54.9万t。
BSE問題前の2000年は、国民1人あたりの牛肉消費量が7.6kgで、国内生産量52.1万t、輸入量が105.5万t。
2008年の時点では国民1人あたりの牛肉消費量が5.9kgで、国内生産量51.6万t、輸入量が67.9万t。

2000年→2008年で4割近く輸入量が減ったのに、国内生産量が増えていないのは何故?
【環太平洋戦略的経済連携協定】TPP総合スレ★4
28 :名無しさん@3周年[]:2011/11/12(土) 18:29:48.90 ID:eIV1jRJY
>>23
アメリカ産の牛肉だけが落ち込んだんだから、その分国内牛肉が消費量を伸ばせるはずだろ。

>円高
インタゲで円安へ誘導だな。
【環太平洋戦略的経済連携協定】TPP総合スレ★4
32 :名無しさん@3周年[]:2011/11/12(土) 18:34:10.23 ID:eIV1jRJY
>>27
問題が価格だけだったら、国産牛肉の消費は自由化前の半分以下にまで落ち込んでるよ。
【環太平洋戦略的経済連携協定】TPP総合スレ★4
42 :名無しさん@3周年[]:2011/11/12(土) 18:48:26.53 ID:eIV1jRJY
>>35
何言ってんの?日本の牛肉がアメリカに輸出はできんだろ。
今でも多少は輸出してるけど、そもそもの価格が違いすぎるわ。

安い外国産品と高い国内産品の比較をしてるってことがわからなかったのか?
【環太平洋戦略的経済連携協定】TPP総合スレ★4
47 :名無しさん@3周年[]:2011/11/12(土) 18:53:15.14 ID:eIV1jRJY
>>44
全分野で輸出拡大なんてできるわけねーだろ。
牛肉の話題と他の話題ではそもそも論点が違うんだよ。

で、2000年→2008年で4割近く輸入量が減ったのに、その分の国内生産量が増えていないのは何故?
【環太平洋戦略的経済連携協定】TPP総合スレ★4
55 :名無しさん@3周年[]:2011/11/12(土) 19:00:18.26 ID:eIV1jRJY
>>48
お前ってほんとバカな。
牛肉の論点:輸入自由化(その発展がTPP)による国内産業への影響
他の論点:TPPによる輸出拡大策

勝手に混同して罵倒とか・・・
【環太平洋戦略的経済連携協定】TPP総合スレ★4
62 :名無しさん@3周年[]:2011/11/12(土) 19:07:03.31 ID:eIV1jRJY
>>57
資産の国外流出を警戒してるんだろうが、これだけ円に買いが集中してる現状では
デフレを堅持しておくよりもインフレに向かわせることが必要になってきてるんだよ。

デフレじゃなくなれば円高もマシになる。
【環太平洋戦略的経済連携協定】TPP総合スレ★4
65 :名無しさん@3周年[]:2011/11/12(土) 19:11:32.35 ID:eIV1jRJY
>>61
今デフレだから実質金利が高くなり、結果的に円高になってるんだが・・・
インフレになったからって、すぐに金利を上げなきゃいけないわけじゃない。

為替への単独介入の影響なんて知れたもんだよ。今年いやというほど味わっただろうが。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。