トップページ > 政治 > 2011年11月12日 > AOSEqLyk

書き込み順位&時間帯一覧

51 位/459 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000001000000416



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@3周年
【環太平洋戦略的経済連携協定】TPP総合スレ★3
■TPP問題■日本経済の敵=GDP比1%のJA農民■
【環太平洋戦略的経済連携協定】TPP総合スレ★4

書き込みレス一覧

【環太平洋戦略的経済連携協定】TPP総合スレ★3
929 :名無しさん@3周年[]:2011/11/12(土) 15:06:10.04 ID:AOSEqLyk
オーストラリアはTPPでもISD条項に反対だと思う。
そうでないというソースがあるのか。
■TPP問題■日本経済の敵=GDP比1%のJA農民■
164 :名無しさん@3周年[]:2011/11/12(土) 22:02:33.87 ID:AOSEqLyk
カロリーベースの自給率に家畜のエサなどの問題があるのはわかるが、金額ベースなど食糧安保の観点からみるとさらに無意味な数字だ。
米の自給率が高いのはわかるが、今は麺類・パンなどで小麦も主食になっている。
小麦の自給率は14%しかないので、主食の穀物の自給率は高くはない。
食糧安保としては、小麦の輸入をゼロとしても米だけで主食をまかなえるようにしなければならない。
今の米の自給率は、最低限死守しなければならない。
農業の大規模化はその上での話だ。
この優先順位を間違えたら、日本は自滅することになる。
TPP賛成派には、そのことを理解してもらいたい。
【環太平洋戦略的経済連携協定】TPP総合スレ★4
104 :名無しさん@3周年[]:2011/11/12(土) 22:16:10.19 ID:AOSEqLyk
TPPで関税がゼロになる10年後のアメリカの米生産がどうなっているかは判らない。
カリフォルニアだけでしか米が作れないわけではない。
食糧安保は、原発事故以上に飢餓の可能性をかぎりなくゼロにもっていく必要がある。
福島原発では、地震の可能性はゼロとされていた。
食糧安保は、国内生産を市場とは切り離して守らなければならない。
農業改革は、その上で行う必要がある。
■TPP問題■日本経済の敵=GDP比1%のJA農民■
169 :名無しさん@3周年[]:2011/11/12(土) 22:35:29.58 ID:AOSEqLyk
アメリカの農業所得にしめる補助金の割合は60%、EUにいたっては95%に及ぶ。
農業がお荷物などという考えは、異常だ。
【環太平洋戦略的経済連携協定】TPP総合スレ★4
120 :名無しさん@3周年[]:2011/11/12(土) 22:54:53.94 ID:AOSEqLyk
基本的に日本の土壌は小麦の栽培には適していない。
水田稲作に適している。
これから考えると食料自給率の向上のためには、パンではなく米を食べなければならない。
これなしに農家への所得保障制度で自給率が向上したりはしない。

【環太平洋戦略的経済連携協定】TPP総合スレ★4
123 :名無しさん@3周年[]:2011/11/12(土) 23:07:53.51 ID:AOSEqLyk
51番目の州。  お笑い。
参政権のない属州だよ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。