トップページ > 政治 > 2011年11月08日 > 7xnB1nhW

書き込み順位&時間帯一覧

41 位/418 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000001000000000001406



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
思想独立 ◆rmyrh8seOg
名無しさん@3周年
天皇制廃止
ちょっと革命起こさないか?【3スレ目】

書き込みレス一覧

天皇制廃止
114 :思想独立 ◆rmyrh8seOg []:2011/11/08(火) 09:43:31.86 ID:7xnB1nhW
>>112
それさ、いつの時代の話?w


天皇制廃止
118 :思想独立 ◆rmyrh8seOg []:2011/11/08(火) 21:47:21.10 ID:7xnB1nhW
>>112
まあ、そりゃ戦後しばらくは恐れたでしょう。
しかしもうアメリカは日本が天皇主義で団結しても恐れる事はないよ。
アメリカはもう神をも恐れぬ軍事大国だからな。
自分らが神だと思い込んでる。
ちょっと革命起こさないか?【3スレ目】
371 :名無しさん@3周年[]:2011/11/08(火) 22:01:37.42 ID:7xnB1nhW
〜大日本共和国革命宣言〜

日本国はこれから現代の大政奉還、天皇制廃止を目指すべきである。
私は今日より共和国独立論者として共和制移行を主張する!
皆で大日本共和国建国を目指そう!!民主党万歳!

そして天皇陛下は男系を維持されたまま神道法皇として日本国の象徴として
これからも長く安堵に暮らされるべきである。

おれは今まで「日本が未来に多民族国家になってもその象徴、統合意は天皇がふさわしい」と考えていた。
しかし最近はもう日本国の未来の象徴は天皇でなくても良いんだなとだんだん感じるようになった。
それは日本人こそが世界でもっとも自由を謳歌できる国民であると確信し始めたからだ。
この自由を手放さないためにも日本人は天皇を象徴とするのではなく多民族協和を象徴とすべきなのである。

もう「日本人」などという狭い価値観に縛られてる時代じゃない。

左翼の皆さんも日本を社会主義にするという野望を捨て、代わりに世界でもっとも完成された共和国にするよう協力してくれ。
いまの民主党は旧社会党勢力らしいから、天皇制は廃止という方向で突き進んでるそうだが本当に頼む、ぜひやってくれ。
天皇制があってはいつまでも保主派のア ホ ど もに国家の運営を邪魔・阻害されるだけだ。
こんな事はもう終わりにせねば。

ちょっと革命起こさないか?【3スレ目】
372 :名無しさん@3周年[]:2011/11/08(火) 22:02:03.32 ID:7xnB1nhW


おれは将来の日本人を多人種・多民族国家にしたいとおもってる、それも高い次元で
日本人と融合させた形でだ。

日本人という狭い殻、アジア人という狭い圏域を脱して世界で活躍できる「世界人としての日本人」を作り上げていく必要があると思う。
それが日本が文明人として初めて世界で立ち上がる瞬間である。
日本人が初めて正等な国際国家として中国やアメリカを超越できる立場と国威を手に入れる瞬間でもある。
世界最強の自由主義国家、日本共和国こそ我々の目指すべき未来ではないだろうか・・・。

あの戦争を行い、それに負けた瞬間から我々は共和制にならねばならなかった。
それがこれまで分からなかった。
それはマルクス社会主義では駄目だったのだ。
帝国主義を引き継ぐ共和制国家でなければ駄目だった。
そうでなければあの戦争が生かされないからだ。
あの戦争での戦いと死を否定しない、無駄にしない共和制をつくる必要があった。
日本人自らの手で独自の民主主義を見出さねばならなかった。

そして日本人はあの戦争を無駄にしないために太平洋共同体、太平洋共栄圏、太平洋連邦を作り上げなければならないのである。


ちょっと革命起こさないか?【3スレ目】
373 :名無しさん@3周年[]:2011/11/08(火) 22:02:38.80 ID:7xnB1nhW


〜日本人は共和国独立とグローバリズムを選択し、アセアン諸国とともに協力な国際関係を築き、軍事経済の盟主となるべき〜

■入江昭ハーバード大学名誉教授(アメリカ外交史)
「この地域の異なる「文化」が集まって「太平洋文明」を作り上げていくとすれば、21世紀の歴史に残る偉業となることは間違いない。」

日本が大統領制維新でアセアンや共和制移行したオーストラリアとの連携が
今後目指すべき課題であり、最善の道だ。
それにより我々日本人があの戦争でおこなたった道義が初めて繋がり、成り立ち、
あの戦争が生きた現実となり「我々の抵抗した証」、「日本帝國軍の伝説」として
共和国軍の確固たる信念、礎になることは間違い無いのだ。
そして、これにより共和国軍人は帝国軍人の意思を引き継ぐことができるのである。
これぞ日本における真の独立ではないだろうか?

ここに三島由紀夫の一節を紹介する。

君と共に将来は、日本の文化を背負つて立つ意気込みですが、君が御奉公をすましてかへつてこられるまでに、
僕が地固めをしておく心算です。僕は僕だけの解釈で、特攻隊を、古代の再生でなしに、近代の殲滅――
すなはち日本の文化層が、永く克服しようとしてなしえなかつた「近代」、あの尨大な、モニュメンタールな、
カントの、エヂソンの、アメリカの、あの端倪すべからざる「近代」の超克でなくてその殺傷(これは超克よりは
一段と高い烈しい美しい意味で)だと思つてゐます。
「近代人」は特攻隊によつてはじめて「現代」といふか、本当の「われわれの時代」の曙光をつかみえた、
今まで近代の私生児であつた知識層がはじめて歴史的な嫡子になつた。それは皆特攻隊のおかげであると思ひます。
日本の全文化層、世界の全文化人が特攻隊の前に拝跪し感謝の祈りをさゝげるべき理由はそこにあるので、今更、
神話の再現だなどと生ぬるいたゝへ様をしてゐる時ではない。全く身近の問題だと思ひます。

平岡公威(三島由紀夫)昭和20年4月21日、三谷信への葉書より


日本人は天皇制廃止を肯定する事によってあの戦争のすべてを過去として受け入れる事ができるのである。
そして、それでしか我々は近代という時代を克服できないのだ。(皮肉な事に)
ちょっと革命起こさないか?【3スレ目】
374 :名無しさん@3周年[]:2011/11/08(火) 22:03:16.76 ID:7xnB1nhW

三島の意思も共和制を以って実現されるのべきだろう。
だから三島の願った軍の独立と再生を決して不意にしてはならない。
祖国防衛隊は日本共和国軍としての再生され今度こそ実現されるべきである。

憂国的な共和制の樹立によって日本人は天皇を失わず、美しく不死鳥の如く蘇れ!

楯の会(祖国防衛隊)
http://ecx.images-amazon.com/images/I/51PADZ21PEL.jpg http://image.blog.livedoor.jp/maccy1977/imgs/8/e/8e3b520d.jpg
http://img02.ti-da.net/usr/migiyori/ad82f12b.jpg http://sun-kikaku.iza.ne.jp/images/user/20110110/1239775.jpg
http://img.pksp.jp/mishimasub/img/mtrdata/069/76/28/src/00000004.jpg http://ecx.images-amazon.com/images/I/51RMY2VCDAL.jpg
http://www.geocities.jp/eisuke75691125/mishimar/01901125.JPG http://img.7netshopping.jp/bks/images/i9/31304429.JPG
http://www.book-komiyama.co.jp/img_item/14433.jpg
その他
http://blogs.yahoo.co.jp/sendodazo/24429148.html
http://img2.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/6e/9d/pegasus03515/folder/1564011/img_1564011_14702392_2?1250929805
http://tn-skr.smilevideo.jp/smile?i=12801890


前時代的な右翼の体制を終わらせるためにも全左翼の力と韓国の力をもって半世紀以内に
中国にもアメリカにも屈しない独自の共和制国家へとなんとしてでも移行する必要がある。
我々はイギリス人では無いのだから君主制に拘る必要はない。
我々はヨーロッパ人では無いのだから王室を廃止しても構わない。
天皇は法皇としてこの国を見守り続けて行けば良いのである。
また、日本人が天皇の血脈を存続させてこられたのは天皇が実権のない象徴であったからで
むしろ君主でないほうが天皇は存続するのである。
天皇陛下は神道法皇として男系の血を維持されながら神道の道と伝統をお守りになられれば良いのである。

引きこもり保守主義・伝統主義・懐古主義のネトウヨは祖国が新しく生まれ変わるのを指を加えて見てるがいい(笑)




※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。