トップページ > 政治 > 2011年11月05日 > XVbZxXL/

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/520 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数35300000035216121156532256



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@3周年
【環太平洋戦略的経済連携協定】TPP総合スレ★2
製造業派遣制度を数字から分析する
【環太平洋戦略的経済連携協定】TPP総合スレ★3
【環太平洋戦略的経済連携協定】TPP総合スレ★3

書き込みレス一覧

次へ>>
【環太平洋戦略的経済連携協定】TPP総合スレ★2
867 :名無しさん@3周年[sage]:2011/11/05(土) 00:01:09.64 ID:XVbZxXL/
一日で酷い荒れっぷりだな・・・
製造業派遣制度を数字から分析する
294 :名無しさん@3周年[]:2011/11/05(土) 00:32:12.39 ID:XVbZxXL/
派遣業の自由化を決定したのは甘利労働大臣だろ。
【環太平洋戦略的経済連携協定】TPP総合スレ★2
881 :名無しさん@3周年[]:2011/11/05(土) 00:59:27.37 ID:XVbZxXL/
賛成派としての個人的な意見
@農業・・・過去の輸入自由化の経緯と照らし合せれば、さほど大きな影響はないと思われる。
      壊滅的な打撃を被ったのは林業くらい。
A工業・・・関税がなくなり、基本的には輸出は伸びるだろう。工場の海外移転が進んでるからほとんど影響がないと言う人達は
      現在円高で日本企業が苦しんでる理由を説明して欲しい。
B医療・・・自由化で何故これだけが高価格に合わせられるのか理解不能。現在でも医師は高給と言われている(主に開業医だが)のに、
      医療の自由化で更に価格が高騰するインセンティブはないだろう。
C保険・・・国民皆保険の撤廃は正直どうなるか分からん。まぁこれが撤廃されるようなら、公的年金や日用品への消費税は撤廃、
      法人税や相続税は大幅に引き下げられるだろう。
DISD条項・・・片務規定を飲まされる可能性はまず無い。これは新ルールの下の貿易が始まってからの規制や政策に対する対抗手段
      なので、今どうこう言っても仕方ない。
【環太平洋戦略的経済連携協定】TPP総合スレ★2
886 :名無しさん@3周年[]:2011/11/05(土) 01:22:38.34 ID:XVbZxXL/
>>882
@米からバイオエタノールは出来ないだろう。そもそもの水分含有量が違いすぎる。インディカ米と違ってジャポニカ米は水分多めだし。
A関税が影響を及ぼさないくらい工場が海外に移転してるなら、為替の影響もないだろ。
Bアメリカの医療費が高いなら、日本には入れないだけ。わざわざ高い医療を選択する理由は何?
C非関税障壁の拡大解釈の話だ。流石に「日本語禁止」とまでのバカは言わないが。
D片務規定の話は確定事項。個別のICSIDへの訴えは「開始後の新規制」にのみ適用されるから、現行のルールは適用外だってこと。

頼むからもう少し考えてくれよ。
【環太平洋戦略的経済連携協定】TPP総合スレ★2
889 :名無しさん@3周年[]:2011/11/05(土) 01:39:24.99 ID:XVbZxXL/
>>884
関税かかった後の牛肉は国産牛の約半値だけど、国産牛の飼育頭数は落ちてないよ。
米も結局そうなると思う。

>>888
ISD条項で京大の中野准教授が散々例に挙げてるカナダ・メキシコの例でも、よく調べてみればそれほど無茶は言ってない。
もっとえげつない事例を挙げてくれれば、俺も自説を覆すんだけどな。
【環太平洋戦略的経済連携協定】TPP総合スレ★2
891 :名無しさん@3周年[]:2011/11/05(土) 01:53:02.05 ID:XVbZxXL/
あ、ICSIDの事例でボリビアの水問題は除外で。
あれはICSIDよりもIMFによる経済立て直しの側面が強いから。
【環太平洋戦略的経済連携協定】TPP総合スレ★2
892 :名無しさん@3周年[]:2011/11/05(土) 01:53:48.45 ID:XVbZxXL/
>>890
これが別問題に思えるなら、お前の知識が余りに不足してるってことだ。
【環太平洋戦略的経済連携協定】TPP総合スレ★2
896 :名無しさん@3周年[]:2011/11/05(土) 01:59:53.73 ID:XVbZxXL/
>>894
トウモロコシが食用以外で使われるようになったから、価格が高騰してんだよ。

まぁそれ以前に、日本の米農家が駆逐されるというのも考えにくいがな。
価格競争力で流通量が決まるなら、和牛以外の国産牛は全て外国産の牛肉と同じ値段になってるはずだろ。
メキシコと日本の購買力を一緒にすんなよ。
【環太平洋戦略的経済連携協定】TPP総合スレ★2
900 :名無しさん@3周年[]:2011/11/05(土) 02:03:57.11 ID:XVbZxXL/
>>895
先進国が途上国を含む国歌と貿易協定を結ぶ際には必須といっていい条項だよ。
政府の一方的な決定で工場を追い出されたりしたらたまらんからな。

逆に、中国は絶対にISD条項は飲まないだろうねw
【環太平洋戦略的経済連携協定】TPP総合スレ★2
901 :名無しさん@3周年[]:2011/11/05(土) 02:05:21.60 ID:XVbZxXL/
>>899
その下も読めよ。何で1行しか読まないんだよw
【環太平洋戦略的経済連携協定】TPP総合スレ★2
903 :名無しさん@3周年[]:2011/11/05(土) 02:37:43.97 ID:XVbZxXL/
>>902
これはアメリカ政府にも適用される条項ってこと理解してる?
NAFTAを見ても、今まで「悪用」と言われるほど酷い運用はされてない。

それにこれは9ヶ国間の「途上国を含む」貿易協定なんだから、基本的には必須事項だよ。
先進国同士の2国間協定では、まぁなくてもどうとでもなるけど。
【環太平洋戦略的経済連携協定】TPP総合スレ★2
928 :名無しさん@3周年[]:2011/11/05(土) 09:36:10.22 ID:XVbZxXL/
>>914
>>210
MMTがアメリカの州で規制を受けていたという話はよく聞くが、調べてみたところ少なくとも97〜98年時点で規制されているという
資料は見つからなかったな。
ついでにヨーロッパについても同様に調べてみたが、同様だった。

さらに言えば、日本ではトヨタがMMTの使用も包括したガソリンエンジンの排気浄化装置について、2006年に特許を取っている。
つまり少なくとも2006年までは(多分今も)MMTは普通に使われるアンチノッキング剤だってことだよ。
【環太平洋戦略的経済連携協定】TPP総合スレ★2
933 :名無しさん@3周年[]:2011/11/05(土) 09:53:50.79 ID:XVbZxXL/
>>917
>米国が医療、保健の自由化を求めてくる事は明白。
>病院等が一般企業の様に利益追求に走ると悲惨な状態になる。
自由化で医療についてだけ、価格が高騰すると言われていることが理解できないんだよ。
今だって医療法人は営利機関だし、アメリカの医療が高額なものだというなら自由競争で廃れるだけだろう。

>米国では年間80万近く払わないとまともな保険に入れない。
日本にも民間生命保険はあるぞ。特に最近は免責や非該当の項目を減らして、「わかりやすい商品」の開発を目指してる。

>「個別のICSIDへの訴えは「開始後の新規制」に適用される」のは確かで、これについてどう考えているのか、具体的な話が出てこない。
現時点で存在しない規制について具体的に論じることはできないだろ。
【環太平洋戦略的経済連携協定】TPP総合スレ★2
934 :名無しさん@3周年[]:2011/11/05(土) 09:55:15.65 ID:XVbZxXL/
>>932
それだけ。
MMTを規制する科学的な根拠がない以上、規制撤廃は当然。
【環太平洋戦略的経済連携協定】TPP総合スレ★2
936 :名無しさん@3周年[]:2011/11/05(土) 10:09:36.15 ID:XVbZxXL/
>>935
米韓FTAは二国間の協定だから片務規定を突きつけられた。
TPPは多国間の協定だから、片務規定は適用できない。

ICSIDは確かに世銀の傘下機関だけど、これまで俺が調べた限りさほど不公平な決定は出してない。
重ねて言うが、ボリビアの水事業は別の問題な。
【環太平洋戦略的経済連携協定】TPP総合スレ★2
941 :名無しさん@3周年[]:2011/11/05(土) 10:25:39.16 ID:XVbZxXL/
>>938
>これまで国内で規制されてたものがアメリカの都合で規制撤廃させられる
順番が逆。貿易開始後「新たに設けられた規制」については撤廃させられる可能性があるが、既存のものは対象外。

>どんな結果が出るのかわからない
これまで特に大きな問題は起きてない。
【環太平洋戦略的経済連携協定】TPP総合スレ★2
946 :名無しさん@3周年[]:2011/11/05(土) 10:40:54.24 ID:XVbZxXL/
>>943
>これまでの規制が対象外なら、TPPの意味がないがw?
それは最初の交渉で決めること。そこでスルーされた規制についてはISD条項でもひっくり返せない。

>こっちはこれまでに起きた問題を挙げた
カナダのMTT規制だけだろ?あれは規制に科学的根拠がないから規制を撤廃させられただけと説明したはずだが。
【環太平洋戦略的経済連携協定】TPP総合スレ★2
947 :名無しさん@3周年[]:2011/11/05(土) 10:42:25.98 ID:XVbZxXL/
訂正
MTT ×
MMT ○
【環太平洋戦略的経済連携協定】TPP総合スレ★2
949 :名無しさん@3周年[]:2011/11/05(土) 10:50:46.57 ID:XVbZxXL/
>>948
そこが日本にとって譲れない一線なら、加入しなきゃいいだけ。
【環太平洋戦略的経済連携協定】TPP総合スレ★2
951 :名無しさん@3周年[]:2011/11/05(土) 11:04:09.16 ID:XVbZxXL/
>>950
何が嘘なのかさっぱり分からん。
TPPの中身がまだハッキリ分かってないから、これまでの輸入自由化後の経緯やICSIDの決定等わかることの
分析を進めていただけなんだけど。
【環太平洋戦略的経済連携協定】TPP総合スレ★2
954 :名無しさん@3周年[]:2011/11/05(土) 11:28:37.81 ID:XVbZxXL/
>>953
TPP全体ではなくISD規定の対象外って言っただけだ。
加入した後で難癖をつけられる恐れはないってこと。
【環太平洋戦略的経済連携協定】TPP総合スレ★2
970 :名無しさん@3周年[]:2011/11/05(土) 12:47:11.82 ID:XVbZxXL/
>>967
これ以上アメリカ向けの輸出を減らさないという意味がある。
韓国の台頭がやっぱり脅威なんだよ。ただでさえ家電も車もシェアを奪われつつあるのに、米韓FTAが発足したら
それが加速するのは必至。日本側も何かしらの対抗策を考える必要がある。

しかし日米FTAやEPAでは片務規定を結ばされる恐れがある。早い話が不平等条約だ。
それを避けるため多国間の貿易協定を結ぼうとしてるってこと。
【環太平洋戦略的経済連携協定】TPP総合スレ★2
974 :名無しさん@3周年[]:2011/11/05(土) 13:00:21.06 ID:XVbZxXL/
>>972
NAFTA発行は1994年。輸入禁止措置は1997年。
製造業派遣制度を数字から分析する
296 :名無しさん@3周年[]:2011/11/05(土) 13:24:32.34 ID:XVbZxXL/
>>295
何言ってんの?
派遣の自由化を決定した時の労働大臣が甘利なんだけど。
【環太平洋戦略的経済連携協定】TPP総合スレ★2
984 :名無しさん@3周年[]:2011/11/05(土) 13:28:45.17 ID:XVbZxXL/
>>980
何で二者択一なんだ?
両方追わなきゃいけないんだよ。減ってるとはいえ、アメリカへの輸出がどれだけでかいか知らないわけじゃないだろ。
製造業派遣制度を数字から分析する
298 :名無しさん@3周年[]:2011/11/05(土) 13:34:11.04 ID:XVbZxXL/
>>297
派遣の自由化をしたのが小泉内閣だって勘違いだろ。
婉曲にそれを伝えようとしてたんだがな。

派遣の原則自由化を行ったのは小渕内閣だ。
製造業派遣制度を数字から分析する
300 :名無しさん@3周年[]:2011/11/05(土) 13:48:34.77 ID:XVbZxXL/
>>299
いや、お前こそ>>290読めよ。

>1999年12月、労働者派遣法「改正」で派遣労働は一部の業種を除いて自由化され
こう書いてあるじゃねーか。
それが小渕内閣で、その時の労働大臣が甘利だって言ってんだけど。
製造業派遣制度を数字から分析する
302 :名無しさん@3周年[]:2011/11/05(土) 13:59:09.45 ID:XVbZxXL/
>>301
それは一業種が追加されただけだろ。
ポジティブリストからネガティブリストへ転換された1999年の方が、遥かに大きな転換だったって分からないのか?
「派遣業の事実上の自由化」はどっちだ?
【環太平洋戦略的経済連携協定】TPP総合スレ★2
993 :名無しさん@3周年[]:2011/11/05(土) 14:04:35.46 ID:XVbZxXL/
>>991
9−3=11?
まぁそれはおいといて、>>970あたりが目的だと思うよ。
【環太平洋戦略的経済連携協定】TPP総合スレ★3
1 :名無しさん@3周年[]:2011/11/05(土) 15:27:27.56 ID:XVbZxXL/
環太平洋戦略的経済連携協定
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%92%B0%E5%A4%AA%E5%B9%B3%E6%B4%8B%E6%88%A6%E7%95%A5%E7%9A%84%E7%B5%8C%E6%B8%88%E9%80%A3%E6%90%BA%E5%8D%94%E5%AE%9A

経済連携協定
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%8C%E6%B8%88%E9%80%A3%E6%90%BA%E5%8D%94%E5%AE%9A

避難所
http://jbbs.livedoor.jp/news/5402/

前スレ
【環太平洋戦略的経済連携協定】TPP総合スレ★2
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1320065057/
【環太平洋戦略的経済連携協定】TPP総合スレ★3
3 :名無しさん@3周年[sage]:2011/11/05(土) 15:29:14.33 ID:XVbZxXL/
すまん、重複してしまった。↓を使ってくれ。
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1320474329/l50
製造業派遣制度を数字から分析する
304 :名無しさん@3周年[]:2011/11/05(土) 16:07:28.39 ID:XVbZxXL/
>>303
俺が言いたかったのは>>293からの流れだから。
【環太平洋戦略的経済連携協定】TPP総合スレ★3
11 :名無しさん@3周年[]:2011/11/05(土) 17:13:14.60 ID:XVbZxXL/
賛成派としての個人的な意見(再掲)
@農業・・・過去の輸入自由化の経緯と照らし合せれば、さほど大きな影響はないと思われる。かつての牛肉同様棲み分けが進む程度だろう。
      これまでに壊滅的な打撃を被ったのは林業くらい。
A工業・・・関税がなくなり、基本的には輸出は伸びるだろう。工場の海外移転が進んでいるからほとんど影響がないと主張する人達は
      現在円高で日本企業が苦しんでいる理由を説明して欲しい。
B医療・・・自由化で何故これだけが高価格に合わせられるのか理解不能。現在でも医師は高給と言われている(主に開業医だが)のに、
      医療の自由化で更に価格が高騰するインセンティブはない。
C保険・・・国民皆保険の撤廃は正直どうなるか分からん。まぁこれが非関税障壁として撤廃されるようなら、公的年金や日用品への消費税は撤廃、
      法人税や相続税は大幅に引き下げられるだろう。
DISD条項・・・片務規定を飲まされる可能性はまず無い。
      また、これは新ルールの下の貿易が始まってからの規制や政策に対する対抗手段なので、
      現時点での規制等は初めの交渉さえクリアできれば後から撤廃させられるようなことにはならない。

【環太平洋戦略的経済連携協定】TPP総合スレ★3
19 :名無しさん@3周年[]:2011/11/05(土) 18:03:52.44 ID:XVbZxXL/
攻勢ではなく防御のためにTPPが必要なんだよ。
これ以上韓国に車や家電のシェアを奪われたら、本当に製造業が成り立たなくなってしまう。
【環太平洋戦略的経済連携協定】TPP総合スレ★3
23 :名無しさん@3周年[]:2011/11/05(土) 18:12:36.72 ID:XVbZxXL/
>>20
数の問題じゃなくて市場の規模の問題。
早い話がアメリカ市場の奪い合いだ。米韓FTAで韓国メーカーがシェアを伸ばすのはほぼ確実。逆に減るのが日本メーカーだ。
韓国国内がどうなろうと知ったこっちゃないが、日本にとって米韓FTAは大きな枷になっていて、何かしら対抗する必要がある。

その点多国間の協定なら片務的ISD条項を飲まされる心配もないし、ある意味好機なんだよ。
【環太平洋戦略的経済連携協定】TPP総合スレ★3
26 :名無しさん@3周年[]:2011/11/05(土) 18:23:12.74 ID:XVbZxXL/
>>24
前スレ読め

と言いたいところだけど、一応教えてやるよ。
片務的ってことはAとBの取引で、Aには適用されるがBには適用されないってことだ。
多国間の協定でその交渉を始めると、9か国で36組の交渉が必要になる。

例えば日本とアメリカは日本側の片務規定。オーストラリアとは・・ベトナムとは・・チリとは・・っていちいち決めんのか?
だったら初めから二国間のFTAやらEPAを結べって話だ。

3か国以上の貿易協定で片務的協定の例を挙げられるなら自説を撤回するよ。
【環太平洋戦略的経済連携協定】TPP総合スレ★3
30 :名無しさん@3周年[]:2011/11/05(土) 18:31:36.95 ID:XVbZxXL/
>>28
何のために多国間で協定結ぶの?
個別にFTAでもEPAでも結べばいいじゃねーか。
【環太平洋戦略的経済連携協定】TPP総合スレ★3
33 :名無しさん@3周年[]:2011/11/05(土) 18:39:48.72 ID:XVbZxXL/
>>31
どこで誤解させたかわからんが、TPP加盟時の条件(ネガティブリスト等)が交渉次第だって言ってるだけだ。
この条件にISD条項云々は含まれてない。
ISD条項は参加国すべての国に与えられる権利。
【環太平洋戦略的経済連携協定】TPP総合スレ★3
37 :名無しさん@3周年[]:2011/11/05(土) 19:02:17.05 ID:XVbZxXL/
>>35
カナダは「有害物質じゃありませんでした」って認めたよ。
現在MMTの使用を禁止してる国や地域を調べてみたけど、特に見つからないし。
MMTについて素人ながら調べてみたけど、MMTの使用も包括したガソリンエンジンの排気浄化装置について、トヨタが2006年に特許を取っている。
つまり少なくとも2006年までは(多分今も)MMTは普通に使われるアンチノッキング剤だってことだ。

あとISD条項ってのは「企業」が「他国の政府」から損害を受けた時に使うもので、元々は国家間の関係悪化を防ぐために中立機構に付託しようって決まり。
まぁその中立機関の上位組織が世銀である以上、アメリカの影響力が強いってのは否定せんがね。
ちなみにアメリカは現在までに14件ICSIDに訴えられてるよ。
【環太平洋戦略的経済連携協定】TPP総合スレ★3
40 :名無しさん@3周年[]:2011/11/05(土) 19:07:47.06 ID:XVbZxXL/
>>39
一つ言っとくと、>>35は裁判による判決じゃなくて示談で解決した事例だからな。
ICSIDも仲介はしただろうが、結論から言えばISD条項関係なしで同じ結末になってたよ。
【環太平洋戦略的経済連携協定】TPP総合スレ★3
46 :名無しさん@3周年[]:2011/11/05(土) 19:18:03.47 ID:XVbZxXL/
>>41
だったらMMTを規制してる例を出してくれよ。できれば1997年までの例が望ましい。
確かに有機マンガンが神経系に影響を与える恐れがあると言われてるけど、ガソリンのアンチノッキング剤として規制されてる例を見たことないんだよ。
【環太平洋戦略的経済連携協定】TPP総合スレ★3
53 :名無しさん@3周年[]:2011/11/05(土) 19:39:09.67 ID:XVbZxXL/
>>50
>インドの牛
それは貿易協定結んだ後にできた規制じゃないだろ。
ISD条項ってのは協定を結んだ後に設けられた規制や政策によって企業が損失を被ったときに、中立機関に訴えることができるって制度だよ。

ISD条項が有効に働いた前例(前スレにも書いたけど)
@米国企業メタルクラッド社がメキシコの廃棄物施設の施設運営権を6ヶ月分購入し、埋め立てを計画。

Aメキシコの自治体が許可取消し。→プロジェクト停止。

BISD条項に基づき、ICSIDに提訴。

C一旦活動を承認した後での許可取消は、外国企業の公平な取扱規定に違反することと判断され、賠償命令。

まぁこれとか典型だよね。設備投資をした後に許可を取り消され、損害を被った例。
【環太平洋戦略的経済連携協定】TPP総合スレ★3
58 :名無しさん@3周年[]:2011/11/05(土) 19:51:16.25 ID:XVbZxXL/
>>55
ほんじゃ次。
@ロシアのユーコス社に対し、ロシアが「政府に批判的だ」という理由で課税・倒産。

A外国人株主が提訴

Bロシアによる違法な収用と認められ、350万米ドル+利息の賠償命令
【環太平洋戦略的経済連携協定】TPP総合スレ★3
60 :名無しさん@3周年[]:2011/11/05(土) 19:59:54.92 ID:XVbZxXL/
>>57
そうだよ。ICSIDに付託される事案ってそういう事案だけだから。
既存の規制や法律については、TPP参加時の交渉次第。そこを切り抜けたらもうOKだ。

>>56みたいに勘違いしてるのもいるけど。
【環太平洋戦略的経済連携協定】TPP総合スレ★3
69 :名無しさん@3周年[]:2011/11/05(土) 20:20:04.13 ID:XVbZxXL/
>>63
しっくりくるものが見つからなくてな。
ISD条項という言葉は使っていないが、↓のが比較的わかりやすいだろう。
http://mitsui.mgssi.com/issues/report/r0708k_matano.pdf

>>66
既存の規制や法律については、TPP「加入時」に改廃させられる可能性がある。
→これは国家間の初めの交渉。

TPP加入後の新規の規制や法律については、「企業が損害を被ったと判断したときに」ISD条項に基づいて改廃させられる可能性がある。
→これは企業が相手政府を提訴する。

ISD条項の有無は加入国全てにおいて平等。
【環太平洋戦略的経済連携協定】TPP総合スレ★3
71 :名無しさん@3周年[]:2011/11/05(土) 20:23:03.89 ID:XVbZxXL/
>>65
その有識者の指摘が科学的に根拠があると認められれば、日本側の言い分は十分通るさ。
カナダの事例は
@カナダ政府自身が「有害物質ではない」と認めている
A結局示談で解決
だからな。
【環太平洋戦略的経済連携協定】TPP総合スレ★3
76 :名無しさん@3周年[]:2011/11/05(土) 20:38:27.21 ID:XVbZxXL/
>>70
それじゃこれはどうだ。
P.3に「投資協定仲裁が用いられる場面」として
? 投資開始時点で予期し得なかった政策変更
? 受入国国内裁判所の回避
とされている。
http://www.meti.go.jp/policy/trade_policy/epa/pdf/Hamamoto_web.pdf
【環太平洋戦略的経済連携協定】TPP総合スレ★3
77 :名無しさん@3周年[]:2011/11/05(土) 20:40:31.45 ID:XVbZxXL/
>>75
それを挙げられないなら、最初の交渉で「遺伝子組み換え食品は輸入しない」と主張するしかないな。
まぁ、九割九分認められないと思うけど。
【環太平洋戦略的経済連携協定】TPP総合スレ★3
89 :名無しさん@3周年[]:2011/11/05(土) 20:57:32.21 ID:XVbZxXL/
>>86
開き直るようだが、そもそも国家による外国人の資産の収用ってのはそういうもんなんだよ。
既存の法律によって収用が行われたケースなんてねーよ。
【環太平洋戦略的経済連携協定】TPP総合スレ★3
100 :名無しさん@3周年[]:2011/11/05(土) 21:11:16.32 ID:XVbZxXL/
>>91
最後
P.6
締約国の投資協定義務違反により投資家が損害を受けた場合、ICSID(投資紛争解決国際センター)などの
国際的な紛争仲裁手続きに則って仲裁・調停を付託できる。
http://www.meti.go.jp/policy/trade_policy/epa/0911_HP(BIT).pdf
次へ>>

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。