トップページ > 政治 > 2011年09月07日 > R2d2CtJ5

書き込み順位&時間帯一覧

47 位/407 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1000012000000000000010005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@3周年
資本主義というOSは不具合が多発だ!part23
大震災後の民主党政権の政策を考えるスレ3

書き込みレス一覧

資本主義というOSは不具合が多発だ!part23
222 :名無しさん@3周年[]:2011/09/07(水) 00:09:56.47 ID:R2d2CtJ5
>>218
>バブル崩壊の当時を思い出すと、多分橋本内閣のころだったと思うが、金融ビッグバンとかでデタラメやっていたような気がする。そのデタラメの失敗を「流動性の罠」と勘違いしているんじゃないかと
>バブル退治だとかで、日銀と大蔵で総量規制なるものをやりだして、むちゃくちゃやった
>そして、国際的にはBIS規制が課せられて、金融は貸ししぶり

その前の小沢が自民党にいたころのデタラメもあった
米国から日本が世界の機関車になれとかいわれ
公共投資をむやみに増やしたりした(そのカネの一部が小沢にキックバックされたらしいが)
で、その中に年金で問題になったグリーンピアというのがあって、全国にリゾート施設を作ったが、ほとんど破綻した。そんなデタラメやってたんだよな・・
クルーグマンそれ知ってんの?
資本主義というOSは不具合が多発だ!part23
224 :名無しさん@3周年[]:2011/09/07(水) 05:41:40.26 ID:R2d2CtJ5
>>223
>中国の矛盾。
>今年はじめからの北アフリカおよび西アジアでの混乱により、中国企業
>の受注数は半分に減少した。中国企業はすでにリビアで200億ドル(1兆
>6千億円)の損失。

乙!
だが、中国経済全体からみれば、大した話じゃないよ

>国内的には中央政府指導経済が今だ堅持されてるが

一番の問題はここだ
というか、「中央政府指導経済」というより、共産党独裁というカダフィ政権に似た政治構造になっている。それがいつまで続くのか、あるいは続けられるのかだ
資本主義というOSは不具合が多発だ!part23
225 :名無しさん@3周年[]:2011/09/07(水) 06:03:50.42 ID:R2d2CtJ5
>>218
>バブル崩壊の当時を思い出すと、多分橋本内閣のころだったと思うが、金融ビッグバンとかでデタラメやっていたような気がする。そのデタラメの失敗を「流動性の罠」と勘違いしているんじゃないかと

まあ、米国からの圧力があったんだろうね
一国財政主義、一国経済主義を貫くわけにはいかないし(下記)
”市場原理主義”を受け入れろという圧力も米国からあって、それを拒否するわけにもいかなかったんだろう(下記)

>>186
「目まぐるしく動く国際情勢のなかで一国財政主義、一国経済主義に陥ってはなりません。
 そのことをしっかり十分留意をしながら、まず内政で安定した基盤を作りながら、そして元気になった日本がこれまで以上に国際貢献ができるような、
 そういう体制を1日も早く作れるように全力を尽くしていきたい」

>>138
「(4)市場原理の透徹は時として、周辺の社会システム(人的組織、地域、生活様式や文化も含めて)を破壊したり、大きな影響を与えることがある。
それが全ての人々に悪い影響を与えるとは限らないが、それも含めどのような影響があるのか詳細な検討はまとまっていない。
ただ、”市場原理主義者”とその守護神であるアメリカは、あまりにも強く各国に市場原理での経済運営を押しつけ過ぎた可能性がある。」
(引用おわり)

だが、いまゆり戻しが来ていると見る>>2
現在のオバマ政権は、”市場原理主義者”ではない>>219>>193

”市場原理主義”による小泉改革を反省し
では、今後どういう政策を取るべきか? 一国財政主義、一国経済主義に陥らずに

ベースは>>2であり、>>158だろう
資本主義というOSは不具合が多発だ!part23
226 :名無しさん@3周年[]:2011/09/07(水) 06:18:10.90 ID:R2d2CtJ5
>>158
> 3.円高対策。小泉時代は、円安だったかな?

短期的には、下記が参考になるだろう

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110907/k10015430011000.html
スイス 通貨高抑制へ異例措置 9月7日 0時18分
 歴史的な円高ドル安水準が続くなか、外国為替市場で日本の円と同様買われているスイス・フランについて、スイスの中央銀行は6日、スイス・フランがユーロに対して一定以上値上がりしないよう上限を設け、
 この上限を超えた場合には無制限に市場介入を行う異例の措置に踏み切りました。

 これは、スイスの中央銀行、スイス国立銀行が6日、明らかにしたものです。
 それによりますと、スイス国立銀行は、ユーロに対するスイス・フランの為替レートについて、1ユーロ=1.20スイス・フランという上限を設け、これよりもフランが値上がりした場合には無制限に市場介入を行うとしています。
 主要国の中央銀行が為替レートに目標を定めて無制限の市場介入を行うのは異例のことでスイス国立銀行は「最近のスイス・フランの過剰な評価はスイス経済に重大な懸念を引き起こしている」として、国内経済への悪影響を防ぐ姿勢を鮮明にしています。
 この発表を受けて外国為替市場では、ユーロに対してスイス・フランが急激に下落したほか、スイスの株式市場では株価が大幅に上昇しました。
 また、この影響でスイス・フランと同じように比較的安全な通貨だとして買われてきた円も、ドルに対して下落し、一時、1ドル=77円台後半をつけました。
 市場関係者は「スイス国立銀行が異例の対応に出たことで、日本の政府・日銀による今後の円高阻止に向けた姿勢に注目する投資家が多い」と話しています。
大震災後の民主党政権の政策を考えるスレ3
366 :名無しさん@3周年[]:2011/09/07(水) 20:28:12.83 ID:R2d2CtJ5
age


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。