トップページ > 政治 > 2011年09月04日 > 0gQMnyVl

書き込み順位&時間帯一覧

24 位/469 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000122000101020000001010



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@3周年
資本主義というOSは不具合が多発だ!part23
大震災後の民主党政権の政策を考えるスレ3
資本主義というOSは不具合が多発だ!part22

書き込みレス一覧

資本主義というOSは不具合が多発だ!part23
205 :名無しさん@3周年[]:2011/09/04(日) 05:57:38.69 ID:0gQMnyVl
>>203-204
量的緩和ね

これ古いが文章が分かり易い
http://allabout.co.jp/gm/gc/293235/
よくわかる経済 更新日:2005年05月31日 文章:石原 敬子(All About「よくわかる経済」旧ガイド)

これは2008年ころの記事だが、図表が多い
http://www.findai.com/yogo/0241.htm
量的緩和政策 【りょうてきかんわせいさく】

これは詳しいが、説明がかなり専門的
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8F%E7%9A%84%E9%87%91%E8%9E%8D%E7%B7%A9%E5%92%8C%E6%94%BF%E7%AD%96
量的金融緩和政策

これは日銀のスタッフの論文。長いので最初の要旨とエグゼクティブ・サマリーを読むのがよさそう(おいらはそうした)
http://www.boj.or.jp/research/wps_rev/wps_2006/data/wp06j14.pdf
「量的緩和政策の効果:実証研究のサーベイ」鵜飼博史(日本銀行ワーキングペーパーシリーズ2006年7月No.06-J-14)

さて、2001年3月19日から2006年3月9日まで実施していた量的金融緩和政策の目的は、景気悪化への対策であった
対して、>>203の円高対策としての量的金融緩和政策が、はたして効果があるかないかはやってみないと分からないということではないか

思うに、上記鵜飼博史エグゼクティブ・サマリーに「政策効果を発現させるうえで、中央銀行から民間に対する金融政策に関する情報発信が重要であることが示唆される」と書かれている
ところで、そもそもいまの円高をどう見るかが問題で、ドル国債発行の混乱とEUギリシャなどの赤字国の混乱による一時的なものなのかどうか

もし、一時的なものであるならば、「過度の円高是正の意思あり」とういう情報発信として量的金融緩和政策を取る意味はあるかも
ただ、量的金融緩和政策の副作用なども分かっていないようだし、またどれだけの量を実施するのかも問題

ま、どじょうさん国連へ行くみたいだから、米国やEU首脳と「通貨の乱高下は困る」という話を率直にしてみてはどうよ?
そこからスタートじゃないかな。日本単独でやれることは限られているし、できれば欧米と連携して動きたい
資本主義というOSは不具合が多発だ!part23
206 :名無しさん@3周年[]:2011/09/04(日) 06:14:10.51 ID:0gQMnyVl
>>205
>そもそもいまの円高をどう見るかが問題で、ドル国債発行の混乱とEUギリシャなどの赤字国の混乱による一時的なものなのかどうか

えーと、自分で書こうと思ったが、下記がかなり専門的に書いているのでご参照
http://jp.fujitsu.com/group/fri/column/opinion/201108/2011-8-4.html
米国国債の格下げを世界はどう見たか? 2011年8月17日(水曜日) 富士通総研 根津 利三郎

ただ、根津 利三郎氏が書いていないことで、ファンド側がどう見ているかということがある
個人的推測だが
1)米国:国債発行の上限は緩和されデフォルトの危機は先延ばしされたが、その過程で米国議会のねじれ(共和党優位)でオバマの政策に制約を課された。これで、米国の景気悪化の懸念が出てきた
2)EU:ギリシャなどを含む(PIGS)各国の赤字問題がどう収束するのか不透明
3)なので、とりあえず円に退避だと>>182

ならば、1)2)の問題に手をつけないと根本解決にならんね
とすれば、どじょうさん国連へ行ったついでに、「おまいら何とかしろよ。日本も協力するから」とお話するところからスタートかなと
大震災後の民主党政権の政策を考えるスレ3
356 :名無しさん@3周年[]:2011/09/04(日) 06:45:03.97 ID:0gQMnyVl
これ、面白いからつい読んだ
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110903/stt11090322370004-n1.htm
政界の頂点に立った「松下政経塾政権」 前原氏もパシリ扱い 2011.9.3 22:34 (1/4ページ)

 前原氏は当時、鳩山由紀夫政権の国土交通相を務めていた。しかし、政経塾の集まりでは、現役閣僚であっても「先輩」の命令は絶対。席順も1期生から順に並ぶのが不問律だ。
(杉本康士、尾崎良樹)
(引用おわり)

ところで、”不問律”ってなんだ? ”ふぶんりつ 【不文律】”を”ふもんりつ”と読んで誤変換した? ゆとり世代か? チェックする人間がいないのかサンケイ? 記事が面白いから許すがもっと勉強しろ
http://www.weblio.jp/content/%E4%B8%8D%E6%96%87%E5%BE%8B
三省堂 大辞林
ふぶん-りつ 2 【不文律】
(1)「不文法(ふぶんほう)」に同じ。
⇔成文律
(2)その集団の中で、暗黙のうちに守られている約束ごと。
大震災後の民主党政権の政策を考えるスレ3
357 :名無しさん@3周年[]:2011/09/04(日) 07:04:10.16 ID:0gQMnyVl
>>356 補足

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E4%B8%8B%E6%94%BF%E7%B5%8C%E5%A1%BE
松下政経塾

実業家として成功を収めた松下幸之助がその晩年に、次代の国家指導者を育成すべく70億円もの私費を投じて神奈川県茅ヶ崎市に設立した公益財団法人である。
現在は幸之助の遺産の利子や運用益を財源として運営されている。
(引用おわり)

いま、32期までですか
http://www.mskj.or.jp/jukusei/index.html
塾生一覧 | 松下政経塾
大震災後の民主党政権の政策を考えるスレ3
358 :名無しさん@3周年[]:2011/09/04(日) 07:17:35.90 ID:0gQMnyVl
谷垣なみだ目

http://news.google.co.jp/news/more?pz=1&cf=all&ned=jp&ncl=d9I_diBgkPg0PrMZoSMVzoqkiNCWM&topic=h
野田内閣支持率67%、復興増税も賛成6割 本社調査 日本経済新聞
野田内閣支持率65%…発足時で歴代5位 読売新聞
野田内閣支持62% 共同通信世論調査
野田内閣:支持56% 元代表処分、見直し不要75%−−毎日新聞世論調査
野田内閣、支持53% 民主31%に回復 朝日新聞調査
野田新内閣、支持率は約62%-各社世論調査 IBTimes (共同通信、日本経済新聞社・テレビ東京、朝日新聞社、読売新聞社の調査結果を平均)
資本主義というOSは不具合が多発だ!part22
601 :名無しさん@3周年[]:2011/09/04(日) 11:13:30.38 ID:0gQMnyVl
くやしいのー、谷垣なみだ目
資本主義というOSは不具合が多発だ!part22
603 :名無しさん@3周年[]:2011/09/04(日) 13:41:34.91 ID:0gQMnyVl
>>600
おっと、600か
乙です

>>602
倭人さん、乙です

>出来るどころの話しではない。資本主義が行き詰っていることは明々白々である。
>自国の経済が行き詰っているならば、先ずは自国の自力で経済を何とかするしかない。
>安易に国際社会に頼るべきではない。今の政治屋や経済界は異常に無能である。

そういう話は、下記新スレで
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1313366112/
資本主義というOSは不具合が多発だ!part23
大震災後の民主党政権の政策を考えるスレ3
359 :名無しさん@3周年[]:2011/09/04(日) 15:17:31.50 ID:0gQMnyVl
日本の雰囲気が一気に変わった
日本国民も、いかに一国のリーダーが大切か
それを実感したことだろう
資本主義というOSは不具合が多発だ!part23
207 :名無しさん@3周年[]:2011/09/04(日) 15:26:31.63 ID:0gQMnyVl
>>158 続

新内閣の情報発信があるが、まだ話が小さいな
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110904/k10015365412000.html
復興財源など 新閣僚考え示す 9月4日
(抜粋)
 NHKの日曜討論で、
 川端総務大臣は、復興財源について、
 「日本郵政グループの株式がおよそ10兆円分あるが、法律で売却が凍結されている。その凍結を解除する郵政改革法案の成立の道筋が立てば、これも大きな財源だ」と述べ、
 郵政改革法案が早期に成立すれば、株式を売却し、復興財源に充てることが可能になるという考えを示しました。

 安住財務大臣は、「財源の裏打ちはきちんとしなければらない。
 むだは徹底的に省いて、財源は確保するが、その一方で、一定の負担は国民にお願いして、広く負担いただければありがたい。後の世代につけを回すのではなく、私たちの世代で、財源については賄っていくのを基本としたい」
 そのうえで安住大臣は、今年度の第3次補正予算案について、早ければ来月中旬にも国会に提出したいという考えを示しました。

 鹿野農林水産大臣は、農地の復旧について、「農業の復興に向けたマスタープランを8月末に出しており、被害を受けた農地を元の状況に戻すため、3年間で再び作付けできるように取り組みたい。第3次補正予算で本格的な復旧復興に向けて取り組んでいきたい」と述べました。

 鉢呂経済産業大臣は、原子力の在り方も含めた中長期のエネルギー政策について、「エネルギー基本計画を議論する経済産業省の審議会を月内に立ち上げるが、原発に批判的な人も審議会のメンバーに入れ、審議の内容を公開するよう、事務方に指示した」と述べました。
 そのうえで、鉢呂大臣は、震災からの復興を目指す中小企業が共同で工場などを建設する際にその費用を補助する制度について、今年度の予備費から予算を上積みするよう、安住財務大臣に求めたことを明らかにしました。

 細野原発事故担当大臣は、放射性廃棄物を一時的に管理する中間貯蔵施設を福島県内に整備する方向で検討していることについて、
 「放射性物質を含んだ土を住宅の近くに置いておくわけにいかないので、どこかに中間的な貯蔵施設をつくらなければならず、それを考えないかぎり、除染が進まない。心苦しいが、地元の理解を得ないとできないので、慎重にやりたい」と述べました。
大震災後の民主党政権の政策を考えるスレ3
361 :名無しさん@3周年[]:2011/09/04(日) 22:38:43.87 ID:0gQMnyVl
>>360
乙!


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。