トップページ > 政治 > 2011年08月30日 > 8H8srbKl

書き込み順位&時間帯一覧

11 位/549 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数21000000000030000010005315



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@3周年
日本のエネルギー計画6

書き込みレス一覧

日本のエネルギー計画6
185 :名無しさん@3周年[]:2011/08/30(火) 00:48:04.20 ID:8H8srbKl
>>180
>「燃料総額は増えるがコストは変わるわけではない」

お前ハクチか?

>電源開発促進税分1400円がなくなるだろうが。

だからそれは原発のコストだろう?
「これらはみな原発コストだ。」お前もこう言ってる。
核燃料税も原発のコストだ。

火力にはなーんも関係ない。なんで火力のコストが下がるんだ?
日本のエネルギー計画6
186 :名無しさん@3周年[]:2011/08/30(火) 00:52:04.17 ID:8H8srbKl
>>182
稼働率が低いのに何で「もう一個」必要なんだ?
稼働率が高いから新たな設備投資が必要になるんだ。わからんのか?

あと、11兆の根拠は何だ?日本原燃の固定資産は全部ひっくるめても2.4兆しか
ないんだが?
日本のエネルギー計画6
187 :名無しさん@3周年[]:2011/08/30(火) 01:03:47.95 ID:8H8srbKl
>>184
ガラス固化体は50年で2.7mSvに下がるんだが?

>MOX再処理はまったく考えられてない。

お前が言ってるんだよ。
>>162
「MOXの使用済み核燃料再処理はどこにも計算されていない。」
日本のエネルギー計画6
191 :名無しさん@3周年[]:2011/08/30(火) 12:53:43.28 ID:8H8srbKl
>>188
>脱原発すれば電源開発促進税や核燃料税の電気代転嫁分がなくなる。

こいつらワケの分からん事言ってるなあと思ったら、どうも価格とコストの違いを
理解してないみたいだ。

価格:取引される時の金額
コスト(費用):生産の為に必要な金額

例)
カローラの製造コストが50万、レクサスのコストが100万。
カローラを150万で販売し、レクサスを300万で販売していた。
レクサスの販売を停止し、代わりにカローラの値段を200万に上げた。
カローラのコストはいくらでしょう?

答)50万

カローラの製造コストはレクサスに影響されない。もちろん価格にも影響されない。
レクサスのコストも同様。

お前どうも一般教養が少し足りないようだ。
日本のエネルギー計画6
192 :名無しさん@3周年[]:2011/08/30(火) 12:57:58.47 ID:8H8srbKl
>11兆円はバックエンドは18.8兆とした政府公表値の六ヶ所村にかかるとした分。

そりゃ未来のコストだろう。アホ
将来の必要コストを含めればいくらでも高くなる。当たり前だ。
ちなみに火力の30年分のコストは100兆だ。燃料代だけで。
日本のエネルギー計画6
193 :名無しさん@3周年[]:2011/08/30(火) 12:59:31.01 ID:8H8srbKl
>>189
>MOX再処理費用は含まれていない。

お前MOX燃料って意味わかってないだろ?
日本のエネルギー計画6
197 :名無しさん@3周年[]:2011/08/30(火) 18:11:36.64 ID:8H8srbKl
>>195
>我々はこれまで、電気をあまりに贅沢に使っていたのでは。

これは難しい問題でね、人によって贅沢の基準は全然違う。
例えば、暑がりは夏に冷房をつけるけど寒がりは「クーラーなんていらない」
という。
寒がりは一見節約してるように見えるが、冬になると人並み以上に暖房を炊く。
一方暑がりは暖房なしで過ごしてる。
暑がりは冬の暖房を節約しろと言い、寒がりは冷房を節約しろと言う。

結局何の為に節約するのか、それによって節約の方法も違ってくるだろう。
エネルギー資源の消費を抑える事が目的ならエネルギー税を課税するのが
いいかもしれない。
資源量の少ない資源により多く課税し、豊富な資源は率を下げるかもしくは
課税しない。

個人に節約を求めても上の例でも挙げたように、意見が合わないから無理だろう。
日本のエネルギー計画6
210 :名無しさん@3周年[]:2011/08/30(火) 22:25:55.80 ID:8H8srbKl

電気代とコストの違いを説明してやったのに、アホだからわからんか。
まあいい。

で、原発コストの15円の根拠が
「俺は原発コストは15円を下回らないと思っている。 」

これかw
お前の妄想だろう。根拠は何だ?
ちなみに大島堅一も税金分を差し引けば原発のほうが火力より安いと言ってるんだが?
日本のエネルギー計画6
212 :名無しさん@3周年[]:2011/08/30(火) 22:35:02.49 ID:8H8srbKl
>>205
普通は引当金として計上するんだよ。毎年少しずつ積み立ててるわけだ。
それをまとめて計上するのならそれでもいいが、火力の燃料代は30年分を
まとめると100兆だ。これは火力に絶対必要なコストだよな?

あと、廃炉にする年だけ計上しても別にかまわんよ?
その代り、貸借対照表に今現在計上されてる分はコストからはずす事になる。
日本のエネルギー計画6
213 :名無しさん@3周年[]:2011/08/30(火) 22:36:46.46 ID:8H8srbKl
>>211
やっぱアホだな
定期点検で停止している火力発電のコストは1kwh当たりいくらだ?
日本のエネルギー計画6
215 :名無しさん@3周年[]:2011/08/30(火) 22:43:23.14 ID:8H8srbKl
>>214
前に言っただろう?7円ちょっとだ。
お前が盲信してる大島もそう言ってるんだけど?
日本のエネルギー計画6
216 :名無しさん@3周年[]:2011/08/30(火) 22:44:42.55 ID:8H8srbKl
忘れてた
>自動車のバッテリーは発電してるのか ゲラ

そうだろう?違うのか?
日本のエネルギー計画6
219 :名無しさん@3周年[]:2011/08/30(火) 23:03:36.62 ID:8H8srbKl
>>217
発電:電気以外のエネルギーを電気エネルギーに変える事
バッテリー:一般的には化学エネルギーを電気エネルギー変えるモノ
日本のエネルギー計画6
221 :名無しさん@3周年[]:2011/08/30(火) 23:10:11.41 ID:8H8srbKl

また逃げるのか?
日本のエネルギー計画6
224 :名無しさん@3周年[]:2011/08/30(火) 23:25:56.61 ID:8H8srbKl
>>223
ttp://www1.tcue.ac.jp/home1/k-gakkai/ronsyuu/ronsyuukeisai/43_1/43-1ohshimak.pdf.pdf

54ページだ。

恥かいたなアホw


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。