トップページ > 政治 > 2011年08月19日 > dMptfzKj

書き込み順位&時間帯一覧

13 位/401 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000000000002143414



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
日本のエネルギー計画6

書き込みレス一覧

日本のエネルギー計画6
188 :虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI [節電は必要ない!]:2011/08/19(金) 19:00:28.98 ID:dMptfzKj
また主張などない金魚糞が湧いてるのか。
ウソっぱちまで並べてご苦労なこっそりたな。
こいつらは俺に潰された負け犬だから、ほっとけ。

今日も新たな話題はいくつかあるな。
その前に孫と再生エネ法案やるか。
昨日途中になったしな。
日本のエネルギー計画6
196 :虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI [節電は必要ない!]:2011/08/19(金) 19:24:18.11 ID:dMptfzKj
>>102
市場原理を歪めるな、は正論だと思うが賛成出来ないと言った。
エネルギー問題は短期と長期に分けて考えるべきと思うからだ。
短期は何をおいても安全で安価な電力を安定的に供給することを考えねばならない。
原発が担っていた分を早急に何で代替するか、だ。

本来は何も新設する必要はなく、既存火力、水力だけで足りるはずだ。
それがどうも怪しい。
原発の依存度を高めるために火力などを休ませていてメンテも不十分だったのだろ。
あちこちで「老朽」火力発電再開されている。
しかし本当は老朽じゃない。耐用年数前に老朽化している。使わないからだ。
各電力会社が公表している発電能力が正味のものなら本来は何も問題はない。
50%の設備利用率しかなかった火力発電を21%稼働率上げればこと足りる。
足りるはずが怪しいのは、既存火力発電の設備を十分メンテなく原発稼働のために休ませていたからだろう。

話が飛んでるな ワラ
えーと、現実的な短期の原発分代替だったな。

ちと時間あく。
日本のエネルギー計画6
245 :虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI [節電は必要ない!]:2011/08/19(金) 20:52:40.17 ID:dMptfzKj
うぜえから、負け犬金魚糞の馬鹿粘着にレスしてる奴もやめろ。

さて話を戻す。
日本のエネルギー計画6
253 :虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI [節電は必要ない!]:2011/08/19(金) 21:11:25.57 ID:dMptfzKj
短期では危険性がなく安価での安定供給がテーマになる。

この夏を見ればわかるが原発などなくても電力は足りる。
純粋に供給だけを考えるなら代替エネルギーは不要だ。
年間需要量で見るなら既存火力、水力の設備利用率を常識的な範囲で上げればいい。
火力 50%→75%程度
一般水力40%や60%程度
これでお釣りがくる。
ピーク時の発電力なら揚水発電に緊急に増設した火力で間に合う。
だが、既存火力はメンテ不十分からカタログデータを出せそうにない。故障も出ている。
揚水は6割り近くロスがあり、緊急増設火力もコストは高い。
だから原発分の安価、安定的な代替は出来そうもない。

で、ハードでは再三出ているガスコンバインドサイクルがある。
短期間に、安く、敷地面積もとらず建設でき、発電効率は原発の二倍ある。
それに技術革新が日進月歩で進む安い石炭火力を充実させれば十分だ。
だが、今の話題はこのハードではなくソフトだ。

ここで規制緩和や発送電分離などの改革だろう。
ここまでは>>102と大差ないと思う。
日本のエネルギー計画6
257 :虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI [節電は必要ない!]:2011/08/19(金) 21:28:55.90 ID:dMptfzKj
>>206
言いたいことは理解出来る。
自由市場に介入するな、補助金は利権を生みろくでもない奴が現れる。
だから買取りに反対だ、だよな。

だが俺は買取りをやるべきだと思う。
短期は危険性がなく安価な「安定供給」がテーマだが
長期のテーマは安定供給ではなく「自給率」だからだ。

日本のエネルギー自給率4%は異常に低い。
国が安定的に存続し発展していくには「食糧、エネルギー、国防は自給すべき」だ。
自給率向上が必要ないなら300年くらいは石炭とLNGの火力で足りる。
その間にメタンハイドレードからもガスは採取出来るだろうから500年以上問題はない。
安価で安定調達出来るエネルギーが半永久的にあるんだからな。
だが、それじゃメタンハイドレードは別にして、わが国の自給率は上がらない。
だから再生エネ開発が必要になる。

その再生エネはまだ未熟だ。
未熟なこれらを一定期間で急成長させようと思えば、補助は必要になる。
全量買取りは必要になる。

日本のエネルギー計画6
259 :虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI [節電は必要ない!]:2011/08/19(金) 21:38:26.62 ID:dMptfzKj
太陽光は凄まじい勢いの”右肩下がり”でコストが下がっている。
ここに普及促進のアシストをすれば、スケールメリットからさらに下がる。
普及は各社の競争に拍車をかけるから技術革新も進み、これもコストを下げる。
その他の再生エネも利潤が出る買取りを保証するば同じことが起きる。
これはやるべきだ。

問題はただ一点。これで国民負担が増えてはならないということだ。
まだコストがかかる高い発電を高く買おうと言うんだから難しい話だが、不可能か?
これは決して不可能ではない。
日本のエネルギー計画6
260 :虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI [節電は必要ない!]:2011/08/19(金) 21:42:19.03 ID:dMptfzKj
コウモリも黙れ。
大事な話をしてるとこだ。邪魔すんな。

日本のエネルギー計画6
268 :虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI [節電は必要ない!]:2011/08/19(金) 22:06:05.97 ID:dMptfzKj
腹がたち、呆れた電源立地交付金の増額。
これを無くせば電気代での値上げはほぼなくなる。
繰り返しになるが、もう一回。

国が原発地元への「アメ」として払うのがこの原発交付金。
原資は電源開発促進税で電力会社が払う税金だ。
だが総括原価方式でこれは全額電気代に転嫁され我々が負担している。
標準家庭で年額1400円。(これが増額決定で増える)これは電気代領収書の明細には載っていない。
国のアメが交付金なら、電力会社が原発地元に落とすアメは核燃料税。
これも総括原価方式で全額電気代に転嫁されている。

既に導入されている「太陽光促進付加金」は月10円程度だが、これを含み
買取りが行われたら年額1800円程度電気代が上がるという。
だがこれは交付金と核燃料税を無くせば、ほぼ相殺だろ。
無くすにはどうするか?脱原発を宣言し国是にすればいいだけだ。

1800円増額では済まないという者もいる。その時は国が負担すればいい。
毎年のわけわからん原発関連予算は5000億円以上もあるからな。
これを原資にすれば各家庭負担分でもし足りなく、国が負担しても国民負担は増えない。
これも脱原発を宣言すればすぐ出来る。

自分の懐が痛まないなら誰も反対はしないわな。

日本のエネルギー計画6
270 :虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI [節電は必要ない!]:2011/08/19(金) 22:30:04.00 ID:dMptfzKj
あと利権云々だか、金が動くところには必ず利権が生まれるから防ぎようはない。
ただ、システムと監視体制をしっかり作ればある程度は防げるはずだ。

普及促進を図るに足る、売電者(社)に利潤が出る価格で買い取らねばならないが
毎年、各発電のコストを算定し平均コストに一定の利潤がのる価格を決定する。
再生エネは毎年コストは下がっていくから上乗せパーセンテージを一定にしとけば買取り価格は
これも徐々に下がるだろ。
そして既存火力や水力の平均コストと同等になったら全量買取りをやめIPPに自由参入してもらう。
それまでに各種規制緩和や発送電分離、自由化にスマートグリッドを整備しておかなきゃだがな。

既存火力、水力並みに成長させるまでは補助を。
成長したら市場原理を当てはめ、それ以降は自由競争でいいと思うが、どうかな?

自給率を上げるには多少の無理は必要だと思う。
しかし繰り返すが、脱原発を国是にすればこれをやっても国民負担が増えることはない。
日本のエネルギー計画6
280 :虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI [節電は必要ない!]:2011/08/19(金) 22:56:31.47 ID:dMptfzKj
孫を批判してる奴は原発推進か、差別主義者か、個人的に嫌いか、馬鹿かだ ワラ
孫は差別を受けて育ちながら国を思う気持ちは人一倍で、俺は見直している。
脱原発と再生エネ普及への思いに俺は私心、私欲は感じていない。

ただ方法論では賛成出来ないとこがあるけどな。
彼は政府と一線を画して自らの理想を追及すべきだったと思う。
味方につけるのは地方と国民だ。
政府に働きかけ、脱原発を匂わせた菅を利用し再生エネ促進の既成事実を作りたい気持ちはわかる。
だが、肝心なことがわかっていないような気がする。
何回も言っている。
・原発をどんな形でも維持する
・再生エネの普及促進を大幅に前倒しし、一気の普及を図る
これは絶対に両立しない。
孫は原発を維持したまま再生エネ普及が可能だと思っているんじゃないだろうか?
政府に食い込み既成事実を作るより先に、脱原発を強く要求すべきじゃなかったのか?
地方で理解、賛同を広めれば政府はいやでも追いかけてくる。
政府に食い込むのはそれからでもよかったはずだ。
それまでは「脱原発宣言出来ない政府には一切関わらない」と出るべきだったと思う。
既成事実を作るのに比べ遠回りのようだが、こっちの方が理想実現には早いと思うがね。
今さら言っても遅いがな。

日本のエネルギー計画6
284 :虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI [節電は必要ない!]:2011/08/19(金) 23:01:01.89 ID:dMptfzKj
>>271
新聞はニュートラルなんて馬鹿は引っ込んでろ。
お前にはこのスレは荷が重すぎる。

それ以下の馬鹿レスもうざい!
金魚グソ と コウモリ は黙れ!
日本のエネルギー計画6
289 :虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI [節電は必要ない!]:2011/08/19(金) 23:21:41.89 ID:dMptfzKj
脱原発宣言をし国是にしないまま、再生エネ普及を図れば失敗する可能性が出てくる。
だから俺は菅を否定し、菅の再生エネ法案に反対してきた。
法案の中身が悪いんじゃなく、脱原発宣言をしないでやるのが悪い。

電気代では原発が存続するなら電源開発促進税はそのまま残る。
馬鹿決定のお陰でこの額も増える。
再生エネ法案で買取り価格原資のために電気代は年額1800円上がる。
これじゃWパンチだ。
利用者の中にはこの値上げから再生エネ普及に反対する者も出てくるだろ。

その他の再生エネ普及促進のための原資も、原発マネー5000億円を回せないなら増税などしかない。
原発マネーを存続したまま再生エネ普及に新たな予算を組めば、国民負担増は避けられない。
増税なら必ず強烈な反対者が多数出る。これで再生エネは頓挫するかもしれない。

財源なき理想は頓挫する。
民主党マニが総崩れしたのは財源の裏付けがないまま突っ走ったからだ。
このままじゃ再生エネにも同じ危険性がある。
失敗出来ないものだから、まず財源だ。

国民負担を増やさず、反対者を出さない財源確保は原発マネーの転用しかない。
だから脱原発宣言は必要なのよ。

孫にケチをつけるなら、ここがわかってないんじゃなかろうか、の一点だ。
日本のエネルギー計画6
293 :虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI [節電は必要ない!]:2011/08/19(金) 23:30:22.75 ID:dMptfzKj
ここでこの話は一旦区切る。

>>206
多分、異論はあるだろ。どんどん言ってくれ。
お互いの意見を前向きにぶつけあおう。
いい話が出来そうだ。
日本のエネルギー計画6
297 :虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI [節電は必要ない!]:2011/08/19(金) 23:42:13.39 ID:dMptfzKj
>>291
新参か?強制節電などずっと前から必要ないと言っている。
制限令まで出したのは犯罪行為に近いと何度も言っている。過去ログ読め。

既存燃料貯蔵施設、既存パイプラインを活用するだけで
まだまだガスコンバインドサイクル発電は増やせるんだが。
LNGも石炭ガス化発電もな。

調達価格は原発コストより安い。お前原発コストをいくらだと思ってんのよ?
効率とは熱変換効率だが原発は30%、ガスコンバインドサイクルなら最大59%
今や非効率な発電が原発なんだがね。

無視していいこいつにレスしたのは電力会社の節電要求についての話があったからだ。
次に触れたい話題がここなのよ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。