トップページ > 政治 > 2011年08月07日 > gf5rTERQ

書き込み順位&時間帯一覧

7 位/409 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数13110000000000000102220114



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@3周年
日本のエネルギー計画5

書き込みレス一覧

日本のエネルギー計画5
124 :名無しさん@3周年[]:2011/08/07(日) 00:30:57.90 ID:gf5rTERQ
>>119
・グリーンランド南部は「中世の温暖期」にバイキングが入植し、小氷期に撤退し、もともと自然変動している。
南極の話をしたのは、温暖化ではグリーンランドと相殺するのではという主旨だ。
もっとも、ぼくはこれから寒冷化すると思っているがね。
・ウランは、推定埋蔵量を含めた可採年数が100年が目安である。それ以上増えるのは架空の議論であり、無意味だ。
それに地震のない国でウランを使ってもらうのは化石燃料の節約になるしいいと思うが、地震の多い日本では話が別だ。原発はローカルサイエンスなのだ。

日本のエネルギー計画5
126 :名無しさん@3周年[]:2011/08/07(日) 01:07:16.58 ID:gf5rTERQ
>>125
・南極の海岸で氷が解けているのははるか昔からのことだ。
それを、CO2温暖化の映像として流しているのはお笑いだ。

・「推定埋蔵量を含めた可採年数が100年」は見間違いだった。失礼。

日本のエネルギー計画5
128 :名無しさん@3周年[]:2011/08/07(日) 01:34:34.07 ID:gf5rTERQ
>>127
流出量が増えていてもそれ以上に降った雪が増えれば、トータルで南極の氷の量は増加しますが。

近年、南極で温暖化しているとされるのは半島で南極の極一部にすぎない。
南極の広大な内陸部は逆に寒冷化しているように見えるデータがある。南極は、もともとマイナス80℃で磐石なのであるが。
脅威派のあおりは木を見て森を見ずのデマである。
日本のエネルギー計画5
130 :名無しさん@3周年[]:2011/08/07(日) 01:51:59.33 ID:gf5rTERQ
>>129
もともとサハラ砂漠の降水量も知らんが。
サハラ砂漠と比較すれば、サハラ砂漠では蒸発するが南極では氷として蓄積するということだろう。
温暖化により南極の降水量が増えるという傾向が重要だ。
そして、極一部の半島の温暖化を虫メガネで見ないでほしいね。
日本のエネルギー計画5
133 :名無しさん@3周年[]:2011/08/07(日) 02:14:37.60 ID:gf5rTERQ
直近では南極半島のラーセン棚氷の大規模な崩壊などで降水量よりも多くの氷が解けることもあるだろう。
それが長期的にみてどうかだ。
半島以外でも解けているのは事実だが、はるか昔からのことだろう。
南極の大部分が寒冷化しているのか温暖化しているのかが重要だ。
ここで、最近では衛星観測データなどで南極が温暖化しているとの報告があるが、温暖化の値と比べて観測誤差が大きすぎる。
そして、まさに衛星観測データで温暖化しているというデータが寒冷化しているように見えるのだ。

まあ、半島という地域だけでなく時間的にも木を見て森を見ずにならないでね。



日本のエネルギー計画5
134 :名無しさん@3周年[]:2011/08/07(日) 03:46:24.30 ID:gf5rTERQ
ふと思ったのだが、南極半島はなぜ温暖化しているのであろうか。
海水の温度が上昇していることなどが考えられないだろうか。
ではなぜ海水の温度が上昇するのだろうか。海水は比熱が大きく、CO2ぐらいでは限界がある。
やはり、小氷期からの回復過程として何らかのメカニズムにより太陽のエネルギーが海に蓄積していっているとしか思えない。
であれば、最近では太陽活動に小氷期になる兆候がみられるので、小氷期には海水温が低下するなんらかのメカニズムがあるのだろう。
なんでもかんでもCO2に結びつけるのは問題である。
日本のエネルギー計画5
155 :名無しさん@3周年[]:2011/08/07(日) 17:21:45.15 ID:gf5rTERQ
>>137
>「何か誤解してるようだが南極の氷床は陸にある。 だから氷が解けるのは陸の温度が原因だよ。海の氷山は解けても問題ない。解けても海面水位は上がらない。」

・棚氷は 氷床と連続しているので、アルキメデスの原理だけなのか、ある程度ブリッジ的な要素があるとも思う。

・南極の衛星観測による温度は測定精度3℃の温度計で0.05℃の年変化を断定しているらしい。

 同様に衛星観測による氷量も精度に疑問符がつくようだ。

以下、下記サイトより引用

 『消失した南極東部の数 10 億トンの氷』についても、衛星観測の精度に疑問符が付きます。
NASA は人工衛星 GRACE を使った重力測定で南極の氷量を推定したのですが、微弱な重力変
化を衛星から検出するのは技術的に難しく、GRACE 観測 の精度について研究者の間で疑問が
噴出しており、“あくまで補助的な観測手段”と見做されています。マスメディアは NASA の発表を
鵜呑みにして、
「地球温暖化で、南極東部の氷が大量に溶け出している」
とヒステリックに報道していましたが、夏でもマイナス 30℃の南極東部で氷が溶けるというのは、物
理の常識を覆す大発見かもしれません。

http://www.env01.net/index02.htm

日本のエネルギー計画5
163 :名無しさん@3周年[]:2011/08/07(日) 19:45:23.16 ID:gf5rTERQ
>>160
マクマードは、ロス島にある基地だ。まわりは棚氷だ。棚氷は海水面上昇には関係ないのではなかったかね。
以下のサイトでは南極の夏で0℃になる海岸は南極半島だけだ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Antarctic_surface_temperature.png

サイトがみれないというのはよくわからないが、「Climategate、IPCC-Gate後の世界」をクリックして下さい。

日本のエネルギー計画5
165 :名無しさん@3周年[]:2011/08/07(日) 19:56:42.05 ID:gf5rTERQ
>>162
日本の官僚は,タテマエのスジ論しかない
だから、「原発は安全だ」といえば、安全対策はすべてスジからはずれしないことになる。
日本の官僚に原発をまかせてはいけないのだ。

日本のエネルギー計画5
169 :名無しさん@3周年[]:2011/08/07(日) 20:26:46.35 ID:gf5rTERQ
>>166
まあ、すべてそうだが、なかでも「電源喪失はありえないから、非常用電源は不要」というのが致命的だった。

今後のことでは「老朽化原発は、パーツさえ交換すれば、半永久的に使えるというのが国の立場だ」という発言が脆性遷移温度とのからみで福島とはケタ違いの災難を招くおそれがある。
原子力村にかかわらず日本の官僚全体に共通する悪いところである。根は深い。
日本のエネルギー計画5
175 :名無しさん@3周年[]:2011/08/07(日) 20:41:39.02 ID:gf5rTERQ
>>168
海岸の温度が0℃ぐらいということだが、以下の温暖化論者のサイトでも南極の海氷が増えていることは認めている。
サイトではいろいろ言い訳しているようだが、南極は寒冷化していると考えているので基本的に問題はない。

http://www.skepticalscience.com/translation.php?a=21&l=11
日本のエネルギー計画5
179 :名無しさん@3周年[]:2011/08/07(日) 21:23:41.51 ID:gf5rTERQ
>>176

>「周縁部の氷床融解が進むと重力の影響から内陸の氷が周辺に流れるんだ。」

海氷が重力の影響に最前線で抵抗している。沖に岩礁でもあればイメージしやすいだろう。
そして、 海氷が増えているのだから内陸の氷が周辺に流れにくくなっている。
温暖化というのは、その現実の現象に反する架空の話であり、原発の議論にからめることは適切ではない。
日本のエネルギー計画5
181 :名無しさん@3周年[]:2011/08/07(日) 21:57:50.65 ID:gf5rTERQ
>>180
以下サイトだと2010年2月20日の最小でも東部に海氷は部分的だがある。
だいぶ、年によって変動が大きいようだ。2008年2月15日など海岸線のかなりの割合を占めている。
http://www.data.kishou.go.jp/db/seaice/global/global_extent.html



日本のエネルギー計画5
187 :名無しさん@3周年[]:2011/08/07(日) 23:44:56.73 ID:gf5rTERQ
>>183
まあ、海氷の連結のしぐあいや厚さなどわからないなかで定性的なことを言ったまでで、定量的にそんなに効果があるとは思っていない。
そういう意味ではキミの考えはもっともだ。
ただ、キミの海岸で氷床が解けるのが流出の原因というのはどうかと思う。内陸氷床深部の氷が解けぎみのすべり面の状態とか本質的なファクターがあるだろう。
ぼくの側から総括すると、
・南極の大部分は寒冷化しており、一方海水は温暖化している。
・氷床は最近、衛星観測データでマスが減っているとの報告があるが、疑義がでている。
・南極の氷床が解けることによる海水面の上昇、およびそれの原因がCO2というのはまだ不確定であり、原発の話とからめることは適切ではない。(予防原則を考えるにしても原発の放射能の害と比較しうるレベルではない)



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。