トップページ > 政治 > 2011年08月07日 > TAb6wPXs

書き込み順位&時間帯一覧

24 位/409 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000123208



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@3周年
自分さえよければいい新自由主義2

書き込みレス一覧

自分さえよければいい新自由主義2
606 :名無しさん@3周年[sage]:2011/08/07(日) 19:34:34.95 ID:TAb6wPXs
今更子供に親の扶養義務なんか、課せるはずがない。
自分さえよければいい新自由主義2
608 :名無しさん@3周年[sage]:2011/08/07(日) 20:05:43.43 ID:TAb6wPXs
子供に養ってもらえる保証はどこにもないからね。
年金が当てにならないと思ったら、まず考えるのは自分で老後の貯えにはげむこと。
産む子供の数は制限せざるを得ない。
自分さえよければいい新自由主義2
610 :名無しさん@3周年[sage]:2011/08/07(日) 20:58:41.61 ID:TAb6wPXs
家族経営は、身分の固定化じゃないのかい?
自分さえよければいい新自由主義2
612 :名無しさん@3周年[sage]:2011/08/07(日) 21:25:10.60 ID:TAb6wPXs
生まれた境遇に関わらず、その資質に応じた社会的貢献をした方がいいんじゃないの?
自分さえよければいい新自由主義2
614 :名無しさん@3周年[sage]:2011/08/07(日) 21:37:46.07 ID:TAb6wPXs
無理矢理子供に頼らなければならない社会構造に戻そうったって無理。
家や地域に人を縛っておくって、このグローバル社会で、そんなことを夢見ても無駄だよ。
自分さえよければいい新自由主義2
616 :名無しさん@3周年[sage]:2011/08/07(日) 21:47:34.35 ID:TAb6wPXs
公的にだろうが、私的にだろうが、リタイアした人達を支えるのは変わりないよね。
家族に役割をゆだねたら、コストが消える訳じゃないんだから。
自分さえよければいい新自由主義2
618 :名無しさん@3周年[sage]:2011/08/07(日) 22:02:18.83 ID:TAb6wPXs
家族や子供に頼ってるよね。
若い世代が払う年金の掛け金や税金で暮らすんだから。
若い頃に年金の掛け金で前の世代を支え、税金を払ってきたから、
リタイアした後で、また次の世代に支えてもらうわけでしょ。
自分の小さな家族でしかものを見ないんじゃなくて、もっと社会全体が
家族として支え合うっていう構図を見てもいいんじゃないの?
自分さえよければいい新自由主義2
621 :名無しさん@3周年[sage]:2011/08/07(日) 22:20:48.05 ID:TAb6wPXs
>>619
>自分の世話は、誰かが育ててくれた子供に、しっかりお願いし頼ろうって話です。

その費用はちゃんと払うわけでしょ。
社会が育てた子供達が、育ててくれた社会を育んだ人達の面倒を見る。
少し視野を広げてみれば、親の面倒を子供達が見る、それが社会的に担保されてるってことじゃない。
個々の事情によって境遇に大きな格差があるよりも、誰もが最低限の生活が担保されている方が、
まだ気分がいいよ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。